気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

料理

クリスマスはワインで

クリスマスはワインで

昨夜はイブ
Wifeの手料理で乾杯

チキンは骨付きもも肉をオーブンで焼いたもの
野菜も一緒にオーブンで
玉ネギ、キャベツ、ミニトマト、ニンニク、ジャガイモなども・・・

しその実の塩漬け

しその実の塩漬け

今年もしその実の塩漬けを作りました~
Qsiso99

しその実を摘むのは結構面倒ですね・・
Qsiso11

余計な葉やごみ、筋部分を取り除き、洗浄してから、熱湯くぐらし冷水で処理する
Qsiso7

キッチンペーパーや遠心式の水切り器を使って水気を取り除く
ビニール袋に、しその実としその実の1割程度の塩を入れて、袋ごともみもみシャカシャカ
よく混ぜたら冷蔵庫で寝かせて・・・出来上がり
Qsiso67

これを一部は冷凍保存しておきます

いろいろな料理や漬けものなどに振りかけたり、一緒にまぶしたりして使用します
ちょっと実を摘むのが面倒ですが・・
出来上がりは良い風味です

この料理は何でしょう?

この料理は何でしょう?

Wifeが作った夕食のおかずなんですが・・・
もちろん酒のアテとしてもOK 

Qじゃが

トマトとチーズはすぐ分かったと思います
二個の俵型のものは・・・・
油揚げコロッケ
なんです

中身はこんな感じ

Qジャガ_きつね

油揚げを半分カットして裏返す
中の具材は、一般的なコロッケと同様にジャガイモなどを荒く潰して味付けしてある
これを裏返した油揚げの中に詰めて形を整える
それをフライパンに油を少しだけ引いて焼き上げたもの

中身のジャガイモ等は加熱し味付けをしているので、油揚げを軽く焼き上げるだけなので、一般的なコロッケよりも油ぽくなくさっぱり感が強いです

なかなかのひと品です

大きなズッキーニを食す

大きなズッキーニを食す

別宅に届いていた大きな黄色いズッキーニ
20230703_114632

最初はこれがズッキーニとは分からなかった
テニスボールと一緒に写真を撮ったのだが・・なんとも大きい
ヘチマやひょうたんとも違うし・・・とネットで調べてみると、「ズッキーニ」だった

さすがにWifeは、ズッキーニと分かったが、余りに大きかったで私は信じなかった~(笑)

黄色いズッキーニは、一般的な緑のズッキーニに比べると青臭さが少なく、果肉がやわらかいという特徴があるそうだ

ズッキーニは
・カリウムが多くむくみ解消に効果的
・βカロテンが多く抗酸化作用が期待できる
・ビタミンCが多く美肌効果が期待できる
・食物繊維が多いので腸の調子を整える
などの効果のある野菜

ということで、早速食してみた

こちらはズッキーニとメカジキ(あら)、玉ネギの炒め物
Qズッキーニまぐろ2

・メカジキのアラ(市販の切れ端など)を片栗粉をまぶして素揚げ
・ズッキーニは扇型にスライス
・玉ネギのスライス
・しいたけやニンニクなども
これを、サラダオイルでサッと炒め、酒、みりん、醤油、めんつゆなどで味付けをしたもの

Qズッキーニまぐろ

こちらは、ズッキーニのミネストローネ
別宅の方にスープ皿がなかったので・・気にしないでみてください~
Qナタド

ちょっと大きめに、一口大にカットしたズッキーニとなす、玉ネギ、トマト、オリーブオイルなどと一緒に煮込んだものです

我が家で時々作るトマトスープを黄色いズッキーニで代用したものです

大きなズッキーニは、いただいたモノですが、余りに大きくて別宅での料理では消費できませんでした~(笑)
いろいろな食べ方があるようですね

台湾料理「香味鮮」のランチ

台湾料理「香味鮮」のランチ

青梅の収穫などのために別宅に
昼食に立ち寄ったのがここ
以前から気にはなっていたが初めて入った

街中華のような店だが、店内は台湾ムードを感じる
ランチメニューは数種あったが、その中からチョイスしたのは
油淋鶏
Q4010

油淋鶏は、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた料理ですね
日本や台湾では刻んだネギとタレがかけてあるが、中国ではネギもタレもかけていないかったと思う
※以前中国(無錫)で仕事しているときの飯店の料理ではそうでした

ここの揚げ鶏は、食べやすく?カットしたもの・・・年寄り向きかな
確かに食べやすいが、ちょっと細かすぎという感じがした
Q015

油淋鶏のタレはちょっと甘酸っぱい方が好きなので、酢を増しかけしちゃいましたが、ランチメニューは税込み660円なのでコスパはいいですね
時間のある人は珈琲もサーバーから自由に飲めるようです
通常定食メニューは880円~

香味鮮

お店はこんな感じ
場所は:茨城県筑西市海老ヶ島722

玉露園のしいたけ茶(粉末)を使って

玉露園のしいたけ茶(粉末)を使って

モニター商品の報告(317)
今回のモニプラ商品は、玉露園の「しいたけ茶」
しいたけ茶(粉末)を使用してひと品作ろうモニターです~~(*^_^*)

Q20230301_112453

玉露園のしいたけ茶は、埼玉県所沢市に所在する「玉露園食品工業(株)」が提供する商品
その名の通りしいたけのパウダーをベースにした商品で、通常はお湯で溶かしていわゆるしいたけ茶として飲んでいる人が多いですよね

このしいたけ茶は塩加減や甘さがいろいろな料理の味付けに使えそうです
というわけで数品作ってみました

しいたけ茶粉末で味付けした「茶碗蒸し」
茶碗蒸しを作る際に使用するだし汁をしいたけ茶を使ってみました
Q20230302_175953
しいたけもを入れていますが、しいたけ茶を出汁に使うことで、しいたけの風味が増しますね

次に、天ぷらの付け塩代わりに、しいたけ茶を使用してみました
しいたけ茶を皿に盛り付け天ぷらにちょいと付けたり、天ぷらの上に振りかけてみました
Q0230305_115034
塩加減が良いですね
原材料に砂糖や調味料が入っているので、ぽん酢や醤油などよりも風味と濃くを感じますね

こちらも・・・天ぷらに使用してみました
天ぷらと大根おろしは相性が良いですよね
今回は、鬼おろしですりおろした大根にしいたけ茶をまぶして、天ぷらに載せていただきました
通常は大根おろしにぽん酢や醤油をかけていますが、こんぶ茶(粉末)をまぶすことで、こんぶ茶粉末がおろした大根の水分に反応して溶けだし味がしみます
しいたけの風味が良いです
Q20230305_114901

こちらは、のりをしいたけ茶に加えて、簡易スープ
しいたけ茶をお湯で溶かすだけ・・・まさにしいたけ茶本来の飲み方なのでしょうが、酢、ごま、板海苔をちぎって加えます
しいたけの風味と海苔の風味がマッチしてスープとしてすぐに使用できますね
※タマネギのスライスなどを加えて鍋で加熱しても良いでしょう
QIMG_20230301_175358

しいたけ茶の炊き込み御飯
これもシンプルにして見ました
研いだ米を炊飯器に入れ、にんじん、しいたけをみじん切りにして、しいたけ茶の粉末と水を加えて炊き上げます
しいたけの風味が増し、また塩分もあるのでおいしいです
Q20230302siitakwe

うどんの汁に使用してみました
しいたけ茶、わかめを鍋で沸騰させるだけ
しいたけ茶の量はうどん出汁としてお好みの量を!
ワケギネギをたっぷりかけて食べました
醤油出汁と違って、色が付かず白っぽいだし汁になりました
QIMG_20230303_185044

取り急ぎ、簡単にできる数品を作ってみましたが、しいたけ茶や梅茶昆布はそのまま飲むよりも料理に添えたり出汁として使用することが多い我が家です
玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中

  玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中




ピリッと旨辛チゲ風スープ

ピリッと旨辛チゲ風スープ

TXの駅構内に設置されている自動販売機にあったひと品
ピリッと旨辛チゲ風スープ

Q20230210_223551

寒い日でしたので,暖かい ”おしるこ” が飲みたいと自販機に行ってみると・・・・
残念ながら ”おしるこ” がなかった
その代わりにあったのが、ピリッと旨辛チゲ風スープでした

チゲ鍋なども好きなので、ちょっとお試しにと購入
ピリッとした辛みのあるチゲ風スープですが、缶入りの飲物としてはいまいちという感じでしたね
好みもあるとは思いますが、私はもう結構ですね
鍋料理の際に使用するには味が薄いので・・・ちょっと無理かな~

コーンスープやおしるこはおいしいです~♪~♫

シャンパンで・・・

シャンパンで・・・

シャンパンとWifeの料理で・・乾杯
ちょっとの祝い事

買い置きのシャンパンが美味しかったですね
Q20230215_173554

自家製の野菜類とハムのサラダ
ミニトマトは冷凍した酢漬けのもの

小鉢も自家栽培の冷凍ピーマンとレパーのピリ辛炒め
Q20230215_173602

デザートは・・・
バナナ、キウイ、ヨーグルトなどで
写真の小鉢は伽羅蕗の佃煮(自家栽培)
Q20230215_173606

美味しい牡蠣で~す

美味しい牡蠣で~す

美味しい広島の生牡蠣が届きました
もちろんまずは生で
牡蠣酢にしていただきました

大きな牡蠣でもみじおろしとぽん酢、それに手造り保管していたゆず胡椒を載せて食しました
こんな感じですね

Q20230203_173916

たっぷりの牡蠣ににんじんをおろして、先にいただいたモニター商品”ホシサンのデコポンぽん酢”をまぶしました
Q20230203_172133

比較的綺麗な生牡蠣(むき身)でしたが一度すりおろした大根で洗浄して使いました

Q20230203_171627

いろいろな料理に使ってみます

玉露園の『梅たっぷりうめこんぶ茶』と『わさび風味こんぶ茶』

玉露園の『梅たっぷりうめこんぶ茶』と『わさび風味こんぶ茶』

モニター商品の報告(313)
今回のモニプラ商品は、「こんぶ茶」を世に出して百余年の玉露園の商品『梅たっぷりうめこんぶ茶』と『わさび風味こんぶ茶』をモニターしました~ 

今年の最後の記事はこれだ~~

モニター当選通知と商品

Q20221228_124225

梅も昆布も基本はお湯で溶かして・・・茶で飲んでいますが・・・・・・
Q20221229_111114

今回は、特に「わさび風味こんぶ茶」に惚れました~
というのは・・・
わさびこんぶ茶は、昆布と塩とわさびが主たる原材料のため調味料に丁度良いですよ

年越しですね
下の写真はそばに「わさび風味こんぶ茶」をふりかけていただきました
だしとして使うよりも、味の調整用に調味料として使用した方が一層昆布とわさびが引きたちます

Q20221230_081517

そしてこちらは・・天ぷら
天ぷらに塩・・これは美味しいですね
でも・・天ぷらに「わさび風味の昆布茶」を添えて、付けて食べると~~~~
これが絶品
茶塩よりも「わさび風味こんぶ茶」です
一度お試ししてはいかがでしょうか
個人的にはもう少しわさびの辛さが加わると一層美味しいだろうと思いますが、でもナイスな調味料に変身です

Q20221231_120503LLL

20221231_184240

こちらは、もやしとキャベツ、卵を使ったいわゆる「とん平焼き」です
これも、ソース+わさび風味こんぶ茶を上に振りかけています

Q20221231_174710

そのほかにも、ひや奴納豆、冷や奴などにも調味料として使うといいですね
IMG_20221231_175530
玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中 玉露園「梅たっぷりうめこんぶ茶」「わさび風味こんぶ茶」
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ