気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

日本酒

大吟醸を楽しむ会 in つくば

大吟醸を楽しむ会 in つくば

つくば駅前の「つくばセンター広場」にて本日6/7 15:00~開催された
もちろん参加してきました

20250607_151747

茨城県の酒蔵が結集
もちろん来てない酒蔵もありますが・・酒造組合が主催者なのだが・・・はて?

今回初めての試みとのこと
いろいろな酒造蔵の大吟醸酒が楽しめますね

全ての大吟醸はとても飲めませんし、5000円のチケット(500円×10枚)なので・・・

私は飲み過ぎるといけないので、家内と半分づつ、それでも10杯、商品数にして10銘柄を飲むことができるのだ

20250607_155333

飲んでみると酒蔵の味の違いが明確に感じる
こういう機会に飲み比べをしないとほとんど同じような味わいに思えるが、実に繊細な違いが分かる
機会があったらこの酒を買おうという判断材料にもなり、日本酒ユーザーとしてはいい機会になった

JAさんも太っ腹
茨城のローズポークを使ったウィンナー、ちょっと薄いけど牛肉の焼肉も無料で提供していた
ローズポークウィンナーはピリ辛でつまみに最高でしたね

20250607_161729
そして先着300名様限りの茨城米「ふくまる」300gの無料配布プレゼント
2袋Getしちゃいました~~

20250607_175614

チラシhttps://x.com/kiritsukuba1877/status/1930930250529243567/photo/1

水500mlとショットグラス(70~80ml大)が配布され、このグラス一杯が500円程度ということになるようだが、この付近でも居酒屋等で飲むと大吟醸は1000円~1500円程度の価格なので、今回のイベントは格安で大吟醸を楽しめるイベントでした

大吟醸、純米大吟醸・・・・など多くの商品があり、全て飲もうとすると・・・30~40杯も飲むことになるのでしょうね~(笑)
ちなみに、このときは販売行為は一切ありませんでした

楽しめました~
来年も来ようっと

今年も真壁のひな祭り

今年も真壁のひな祭り

別宅に行ったついでに、帰宅途中で「真壁のひな祭り」をちょっと覗いてみた
日本酒醸造店のおひな様の一部ですが・・さすがです
自社ブランドをPRした酒席の雛ですね~(笑)

2025021122512

こちらは別の酒造会社の蔵に展示されたお雛さまたち
ここでは毎年、ひょうたんライトアートを展示している
何度見てもナイスです

202502_125436

こちらの蔵ももちろん自社ブランドをPRしている~(笑)
2025021125511

なぜかビリケンがひょうたんをかぶっている
これもまたユニークですね

202502125538

通りには石のおひな様も・・
さすが石の街ですね
この地では真壁石と言われる石を加工する業者がとても多いです
とはいえ昔から比べると石材業者も減ってきましたが・・・
202502jpg

先日,テレビのアド街でも放映されていましたが、なかなか趣のある街並みとおひな様ですよ

<過去記事>





機会がありましたらぜひおいでください~♪~♫

生姜炊き込み御飯

生姜炊き込み御飯

庭先のプランターで栽培した生姜
これを使って炊き込み御飯にしました
Q生姜

生姜を細切りにして、生姜、油揚げ、日本酒、めんつゆなどを加えて炊飯器で炊き込んだ
生姜の味がピリ辛でうまい
お代わりしたくなる~~~

Qしょうが2
脇の小皿は、キュウリのキュウちゃん(自家製)

花の井は祖父の代から・・

花の井は祖父の代から・・

「花の井」は別宅のある桜川市に所在する昔ながらの酒蔵
先日の桜川の雛祭りの機会に久しぶりに酒蔵を訪問してきた

20230226_170649

今回は、しぼりたて花の井を購入してきた
私の祖父の晩酌はいつもこの「花の井」
とても懐かしい想いのある日本酒酒造メーカーである

 花の井;西岡酒造
   
茨城県桜川市真壁町田6-1

「しぼりたて」はフレッシュで爽やかな香り
この風味、香りが良いですね

姫の井 かめぐち酒

姫の井 かめぐち酒

旧友からのお届け物 
新潟県柏崎市高柳町岡野町1820−2所在の「姫の井」石塚酒造の製品
https://www.himenoi.com/

姫の井 かめぐち酒 限定酒 生原酒です

宅配で配送されましたが,若干漏れが生じており、とても風味のよい,日本酒の香りが箱に漂っていました~(笑)

Q20230222_121946

早速、味見
しぼりたての生原酒の芳醇な風味とまろやかな感じが・・
それでいて,キリッとした後味を感じます

原酒ということもありアルコール度数は19.5%と高めなのですが美味しい
HPをみると,小さな酒蔵で限定的な酒造りをしているとか・・

Q20230222_122813

 ちょっと気になったのは,このお酒「もち米四段仕込み」と表記されていました
調べてみると,石塚酒造では

酒米としては高柳町石黒で育ち収穫された五百万石とこがねもちを使用
高柳の綺麗に澄んだ仕込み水を使用して石塚酒造伝統のもち米四段仕込みで醸造しているとのこと

もち米を使用した日本酒は初めて飲んだ気がしますが、味わいが良かったです

Q20230222_122126


瓶に使用している「掛け紙」等には、高柳町門出で製造されている越後門出和紙が使用されているそうです
とても趣があり捨てるのは忍びない掛け紙なので、コレクションしておきます

友人に感謝をしながらWifeと一緒に家飲み味あわせていただきました ~感謝

叙勲のお祝い会

叙勲のお祝い会

鹿児島県に住んでいたときにお世話になった方が叙勲を受けた
当時、東京から出向していたメンバーで祝賀会
Q20230210_204620

以前都内の某団体の役員をされており、都内にもマンショを所有していたことからときどき都内にも足が向くという

今回上京する機会を捉えての祝賀会だ
四年くらい前にやはり都内で懇談をして以来なので久しぶりにお目にかかった
ちょうど雪が降った日でだったが、上京できたので、丸の内で一献
Q20230210_172040

叙勲を受けてますますお元気のご様子
外はみぞれ交じりの小雨だが、四人で美味しい日本酒と料理、楽しい話で体の中から温まりました~(笑)

今日は燻製で・・一杯

今日は燻製で・・一杯

ちょっとポッカポッカした感じの一日
明日から冷えそうですね

別の作業しながら燻製を作ってつまみに一杯・・~~(*^_^*)
燻製は・・・鯖とウィンナーの二種類だけでしたが・・それでもやりましたよ~(笑)

Q20230122_173711

燻製は好きなのでオリジナルの燻製装置もいくつかありますが・・・
少しだけの燻製なので、某メイカーの小さな燻製機を使いました
20230122_121240

こんな感じでウィンナーを燻製
そのあと骨取り鯖を燻製にしました
Q20230122_121725
個人的には深蒸しが好きなのでしっかり香り付けをしましたよ
本日の晩酌は
まずはビール、鬼ごろしの熱燗、そして菊水のしぼりたて生原酒を少量・・・飲みすぎないように調整しました~(笑)

我が家は居酒屋?

我が家は居酒屋?

今日も冷たい風が強く吹きましたね
このあたりは突風状態
帰宅中の子供達もかわいそうでした

その風のせいか夕方になると気温も低下
寒くなってしまい、ついつい・・自宅居酒屋

Q20230110_180810

写真のようにチロリで日本酒の熱燗
おちょこは、佐賀の「其泉(きせん)焼き」うさぎ模様
食後のコーヒーはピータラビットのカップで
Q20230110_194447

なぜが・・うさぎが続きました~(笑)
卯年ですね

つまみは、Wife自家製のおでんと煮豆でスタート
上部写真のコップは芋焼酎のお湯割り

飲み過ぎないように・・・気を付けながら~(笑)

東力士 しぼりたて生

東力士 しぼりたて生

このお酒は栃木県烏山の地酒
 酒造名;株式会社島崎酒造
 住所:栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号

甘口で飲み口が良いです
QIMG_2022121
醸造した日本酒の新酒をしぼった生原酒なので、酒米のうまみがはっきりしていますね
アルコール度も19度以上20度未満とやや高目
でもアルコール度数を感じさせず飲みやすい
缶詰なので年中フレッシュなしぼりたての味が楽しめるので良いですね
苦みや雑味はなくキレも良いです。

松の寿_生酒_原酒

松の寿_生酒_原酒

松の寿は栃木県塩谷郡塩谷町船生3683所在の松井酒造の商品だ
しぼりたての生酒はやはり美味しい
QIMG_20221211_173158
ちょっと酒蔵を訪問してきた
松井酒造はこんな感じ
小さな酒屋ですが・・
おばあちゃんが接客してくれました
Q20221209_140046
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ