気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

枯れる

ツツジも・・・

ツツジも・・・

ここ数年、庭木が枯れる
特にツツジが枯れる

我が家(別宅)だけではなく、別宅のご近所さんも同じことをいう
ツツジに菌や虫が付くようだ

別宅のツツジ類も半分近くが枯れてきた
下の写真は枯れたツツジ


IMG20250405113622

しかし根元には新しい新芽が芽吹いてきていた
123123

そこで思い切って枯れている幹を切り落とした
やはり芯まで枯れていたが・・なんとか木のもとの新芽は元気そうなので残してみることに・・

さてどうなることやら・・・

おそらくもう一つの原因は除草剤だろう
管理が大変なので、舎弟分が年に何度か除草剤を庭にまいているようだ
木の根の周辺にはかけないよう言ってはいるもののなかなかそうも行かないようだ

特に数年前から,ちょっと高価な強力な除草剤を使用していた
雑草も枯れるが庭木に良くないことは当然至極

いずれ庭木も処分しなければならないだろうから・・・

なかなか大変、さあ~どうなることやら~♪~♫

半夏生(ハンゲショウ)が咲き出しました

 半夏生(ハンゲショウ)が咲き出しました

鉢植えの半夏生
昨年水を切らしてしまい、枯れたかと思っていたのですが・・・何とか息を吹き返しました
Q25_112303

写真のように、穂のような形をした総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける
  花には花弁も萼片もない
  雌しべが4つに分かれ、そのまわりに6本の雄しべがある
  花序ははじめは垂れているが、開花につれて立ち上がる
  また、花期になると上部の葉の表面が白く変色する
というようなことから、
  半“化粧”が転じて半“夏生”となり、
「この花が咲く頃=半夏生」と称するようになったという説がある
Q25_112314

湿地を好む半夏生は、ドクダミ科の多年草なんですね
確かに匂いを嗅ぐとドクダミのような香りがする

ちなみに、「半夏生」というのは雑節の一つで、夏至から11日目のことを言うそうです
今年はしかり面倒見ます~(笑)~♪~♫

マンゴーの種を

マンゴーの種を

マンゴーを食したあとの種を蒔いた
マンゴーの種は、かた~い殻に包まれているので、三枚おろしにして~(笑)
中の種を取り出した

それを半日ほどぬれたキッチンペーパーで包んだ後に蒔いてみたのだ

20220717_152748

芽が出るかどうかわからないが・・・・
でも一昨年蒔いたときには、しっかり発芽し、30センチ台まで育ったのです・・・・
でも、その冬の寒さにやられてしまった

今回はどうかな
お試しです



コブシの剪定

コブシの剪定

今年に入っての三日目の剪定作業は・・・コブシの剪定
コブシの花が咲く前に剪定をしなくてはと・・・
背丈が大きくなってしまったコブシ、今年は思い切って強剪定しちゃいました
20200125_115649

こちらもコブシ途中の写真ですが、それぞれ強剪定を行い、上方に伸びていた枝はほとんどとカットし、ふと枝だけにしちゃいました
20200125_115700

剪定した枝は・・・
チョット枯れるまでお休みしてもらいます~(笑)
20200125_115708

チョット寒かったですね~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ