東郷製菓の柏もち
地元の老舗和菓子店
近年、こどもの日前後にはここの柏もちを食べるのが慣例
しっかりと自家製のカシワの葉の塩漬けに包まれた真っ白な柏もち
このお店のあんこは粒あんでかつ昔ながらの小豆の風味がしっかりと残る「昔懐かしいあんこ」なんです
子供の頃は、自宅で家族総出で柏もち作りをしたものだ
あの頃の柏もちは、赤と緑の食紅の模様を付けていた
祖母、母親と引き継がれた、自家製の小豆で作るオリジナルあんこの風味、味わいが今でも口に残る
その味に比較的近いのが、ここ東郷製菓のあんこ
それ故に、柏もちやお彼岸団子なども利用している
あんこがたっぷり詰まっており、小豆の風味を楽しめる
小豆の産地は不明だが、柏もちの求肥の原材料となる上新粉は地元茨城産のコシヒカリだそうです
ちなみにこのお店は店舗でも販売しているが、商品がなくなるとその日の営業が終わりなので、店舗の営業時間は不定期
赤飯や草餅、団子なども製造販売している
最寄りでは、JA谷田部の直売所「野っ食べ(やったべ)」にも商品を並べているので,そちらで購入する方法もある
<過去記事>
○ http://rnaga99.livedoor.blog/archives/1941399.html
○ http://rnaga99.livedoor.blog/archives/1940865.html
にほんブログ村
地元の老舗和菓子店
近年、こどもの日前後にはここの柏もちを食べるのが慣例

しっかりと自家製のカシワの葉の塩漬けに包まれた真っ白な柏もち

このお店のあんこは粒あんでかつ昔ながらの小豆の風味がしっかりと残る「昔懐かしいあんこ」なんです

子供の頃は、自宅で家族総出で柏もち作りをしたものだ

あの頃の柏もちは、赤と緑の食紅の模様を付けていた

祖母、母親と引き継がれた、自家製の小豆で作るオリジナルあんこの風味、味わいが今でも口に残る

その味に比較的近いのが、ここ東郷製菓のあんこ
それ故に、柏もちやお彼岸団子なども利用している

あんこがたっぷり詰まっており、小豆の風味を楽しめる

小豆の産地は不明だが、柏もちの求肥の原材料となる上新粉は地元茨城産のコシヒカリだそうです



赤飯や草餅、団子なども製造販売している

最寄りでは、JA谷田部の直売所「野っ食べ(やったべ)」にも商品を並べているので,そちらで購入する方法もある
<過去記事>
○ http://rnaga99.livedoor.blog/archives/1941399.html
○ http://rnaga99.livedoor.blog/archives/1940865.html
美味しゅうございました~♩♩
