気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

柿ムース

柿ムース

この時期になると食べたくなるのが”柿プリン
でも今回はちょっとムース風にしてみました
Qkakkakii

材料は、柿、牛乳((成分無調整)のみ
柿ムース風も柿プリンも基本的には同じですね
Qkakika

違いは、柿プリンを作るときは固めの柿を使用しましたが、今回の柿ムース風は、あらかじめ柿をジュレ風にして冷凍したものを使用した

柿と牛乳の量は2:1.7くらい

作り方は、
冷凍しておいた柿ジュレを半解凍状態にして、ミニチョッパー(小型ミキサー)に入れて粉砕、そこに牛乳を加えて攪拌
Qkakikakuhan

柿プリンのときよりは長めに攪拌すると、牛乳がメレンゲ状に近くなり柿と混ざって膨張してくるので、そこでSTOP

器に流し込んで(といっても攪拌終了後にはほぼドロドロで固まりそう)、冷蔵庫で冷やして4~6時間
Qkakipurin

出来上がりです
Qkakumusue

栗御飯

栗御飯

秋といえば柿と栗の時期
旬ですね
Wifeが知人から栗をいただいたので栗御飯に
Qkurimesi

たっぷりの栗を、炊き込みました
Qkurisui

Wifeが作りましたが・・・栗をむくのが大変だったようです
別用がありHelpできませんでした
感謝の意を込めて食しました

柿の種「餃子風味」_宇都宮限定品を食する

柿の種「餃子風味」_宇都宮限定品を食する

餃子の街_宇都宮
こういうものもあるんですね

栃木のお土産です
柿の種に
 「餃子風味」宇都宮限定
の商品があるんですね 

Q20230324_192608

ピーナツが入った柿の種
食してみると・・・
餃子の風味が口の中に広がる~~~
Q20230325_185011

今年も柿プリン

今年も柿プリン

柿の美味しい時期ですね
この時期になるとほぼ毎年作るのが柿プリン

簡単に自宅でできるので・・・ついつい作っちゃいます
出来上がりはこんな感じ

B20221016_080833

材料
 柿と牛乳(無調整)

作り方は簡単
○柿をむいて適当な大きさにカット
○種を取り除いたあとの柿の重さを量っておく
○ミキサーにカットした柿を入れてグルグルと細かくする
○柿の重さと同量の牛乳(無調整)を加えてよく攪拌する
○器に移して冷蔵庫で冷やして出来上がり

B20221015_1611452

ミキサーから容器に移した状態
このままラップをかけて冷蔵庫に

B20221015_161807

数時間すると固まります
柿のペクチンと牛乳のカルシウムが反応して凝固させているという
お好みで砂糖やバニラエッセンスを加えたり、メイプルシロップをかけたり、ミントの葉を添えたりすると良いです

私はシンプルなのが好きなのでこのままでOK




深山柿の雫

深山柿の雫

岐阜県中津川市にある和菓子店「仁太郎」の季節限定銘菓をいただいた
干し柿と栗きんとんという和のコラボ製品
20211209_175752

写真のように干し柿を割って、中に栗きんとんをたっぷりと詰めている
干し柿の果実の豊かな甘さと香ばしい栗きんとんの組み合わせ

和と和の組み合わせは当然予想されるべきものだったが・・・
この組み合わせは想定していなかった

二つの和の食品が、新たな味わいを生み出している
口の中で生み出すコラボが素晴らしいですね

20211209_175802

晩秋の風味漂うひと品でした

中津川市と聞いて、朴葉寿司という美味しい包み寿司もあったことを思いだした
恵那山トンネルに近い自然豊かな地域ではあるが美味しいものがたくさんあるんですね

朴葉寿司の記事 ⇒ 

おいしゅうございました~♪~♫

柿の木の剪定1

柿の木の剪定1

いよいよ剪定開始
別宅には柿の木が3本あるが、そのうちの1本をカット

先を見据え、思い切って半分の高さに・・・

senntei 20211106_120519

主幹はチェンソー(25cm)だけではカットが厳しいので、途中のこぎりも使用し無事に切断
概ね高さを半分にすることができた

1636186704504

それでもまだ3m近くある
ひとまずはこの大きさで、伸びてきた枝を成長させることにした

残る2本のうち1本はやはり大幅に枝落としと主幹のカットをしようと思うが・・・
いろいろ予定があるので、月末以降にすることとした

疲れますね~♪~♫

柿の酢漬け_ドレッシング

柿の酢漬け_ドレッシング

収穫した柿の消費方法として「柿の酢漬け」を作ってみました
作り方は極簡単

柿の皮をむいて、四等分もしくは八等分して、甘酢(酢+砂糖、市販のかんたん酢でもOK)で漬け込む

20211102_190441

二週間余経過すると下の写真のように普通の堅さだった柿が・・・トロトロに・・
20211102_170755

このまま食べても甘酸っぱくて美味しいのですが、ヨーグルトに加えてもナイス
今回は、ドレッシング代わりに使ってみました~

酸っぱみもありドレッシング代わりとしても使えました

おいしゅうございました~♪~♫
 

柿チップがうまい

柿チップがうまい

柿の食べ方もいろいろ
今回は柿チップにしてみました
できあがりはこんな感じ

20211022_080342


実はとても簡単
柿の皮をむいて、3~5mm幅にスライスカット
種は取ってもいいですし、付いたままでも問題なし(食べるときにとれる)
ネット式のひもの乾燥装置(100円ショップで購入)にカットした柿を並べて天日干しに
20211019_165357

好みによるが、3~5日程度でできあがり

乾燥させると、すごーく甘くなる
甘みが増すのだ
ちょうど干し柿と同じような甘さになるのです

カットして干すだけなのでとてもな簡単ですね
干した柿チップはつまみやおやつにぴったり
ちなみに写真のものは柿1個分です

おいしゅうございました~♪~♫

古材の処分作業1日目

古材の処分作業1日目

別宅の納屋に親が保管していた古材
昔は、古材は保管しておいて、家屋の修繕などの際に使用していたんですね
でも今は・・・
必要なし、いやむしろ邪魔
これから先、処分に困ることに・・・
20211023_111640

というわけで、本格的な樹木の選定作業の前に、古材の処分をすることに
とはいえ、3寸程度の角材から25cm位の太さの丸太まで、しかも杉や松、樫などなので、堅く
枯れていてものこぎりをひくのは大変

そこで、肩慣らしで、電気チェーンソーでカットした
結構堅く、切りにくかったです
20211023_111700

全部は終わらず、三分の一程度かな・・・
2時間程度カットして、あとは次回以降に譲った

それでも堅い古材を切るので、強く握りることから、手首や腕が痛くなった
カットした古材は、薪ストーブなどを使っている方に無償譲渡するか、焼却処分しようと考えてる

北風が冷たい中だったが、それでも日差しがあったので汗をかいた
20211023_111751

夏よりも、これからの時期が大変
柿の木、モチノキ、松、紅葉、梅、百日紅・・・・・など
庭木の剪定で忙しい
自然に足腰が鍛えられる時期だ!
今日はこれだけですが・・・
20211023_113003

あと何年、はしごや木登りができるか・・・
とはいえ、まずはケガをしないように・・・伐採等の作業のスタートだ!

ちょっと疲れました~♪~♫
 

柿なます

柿なます

柿と大根のなますです
柿を美味しく食べるレシピの一つですね

20211015_121650_001

なますは、通常大根とにんじんで作りますが、にんじんを柿に変えるだけ
作り方は簡単ですね
1.柿の皮をむいて、種とへたを取り、千切りにする
2.大根は皮をむき、適宜の長さに千切りにする
3.大根は塩水に5分程度つけておく
4.水気を切った大根と柿を混ぜる
5.市販のかんたん酢(または塩、砂糖、酢を混ぜたもの)を加えて混ぜ合わせて1時間程度寝かせてできあがり


おいしゅうございました~♪~♫
  
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ