気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

栗のおいしい季節ですね

栗のおいしい季節ですね

栗をいただいたので栗御飯にしました
IMG20241003074311

炊飯器で・・・
20241002_230546

いい色していますね
甘くておいしいひと品でした

 






 

栗御飯

栗御飯

秋といえば柿と栗の時期
旬ですね
Wifeが知人から栗をいただいたので栗御飯に
Qkurimesi

たっぷりの栗を、炊き込みました
Qkurisui

Wifeが作りましたが・・・栗をむくのが大変だったようです
別用がありHelpできませんでした
感謝の意を込めて食しました

深山柿の雫

深山柿の雫

岐阜県中津川市にある和菓子店「仁太郎」の季節限定銘菓をいただいた
干し柿と栗きんとんという和のコラボ製品
20211209_175752

写真のように干し柿を割って、中に栗きんとんをたっぷりと詰めている
干し柿の果実の豊かな甘さと香ばしい栗きんとんの組み合わせ

和と和の組み合わせは当然予想されるべきものだったが・・・
この組み合わせは想定していなかった

二つの和の食品が、新たな味わいを生み出している
口の中で生み出すコラボが素晴らしいですね

20211209_175802

晩秋の風味漂うひと品でした

中津川市と聞いて、朴葉寿司という美味しい包み寿司もあったことを思いだした
恵那山トンネルに近い自然豊かな地域ではあるが美味しいものがたくさんあるんですね

朴葉寿司の記事 ⇒ 

おいしゅうございました~♪~♫

駅弁「信州寺町弁当」

駅弁「信州寺町弁当」

長野県の駅弁「信州寺町弁当」です
長野駅で販売されている弁当だ

20211011_113712

海苔巻き寿司の中に巻き込んであるのは、信州ポークカツ
おいなりさんには、山菜と煮栗がのっている
笹寿司(ちらし)には、信州の鮭(サーモン)
信州産牛煮込み、蓮根昆布巻き、あんず射込み揚げなど信州の名産品などが使用されていた

外形はこんな感じ
20211011_113319


製造販売:デリクックちくま

おいしゅうございました~♪~♫
  

サンチの牛乳パン_マロン

サンチの牛乳パン_マロン

サンチ(SANCH)とは、長野県須坂市にある日本レクシー株式会社
ここが製造販売する牛乳パンマロン
小布施の牛乳とマロンを使っているとのこと

20211011_142648

購入して食してみると
パン生地には確かに牛乳の風味がある・・・・・牛乳パンだ
その中には・・・マロンペーストを使用したクリームがタップリサンドされていた
20211011_143100

味は良いが・・・甘~いのと脂分が強いのか、しつこい感じがした
若い人たちには好まれる味なのかもしれないが・・・
私の歳になると・・・  

栗のおいしい季節~栗ご飯で!

栗のおいしい季節~栗ご飯で!

秋と言えば「栗」ですね
Wifeが友人のところで栗をいただいてきた
まずは・・栗ご飯ですね

20210916_123858

ほくほくしたおいしい栗でした
栗ご飯も甘くナイスです

栗は毬(いが)に入っているのがいいですね
新鮮な感じがします

2021

写真は、落下していたものを撮影したので毬が茶っぽいですが・・・
もちろん新鮮な栗もたくさん

おいしゅうございました~♪~♫
  

栗の甘露煮

栗の甘露煮

秋の味覚は栗
栗をいただいたので甘露煮にしてみた
こんな感じに

IMG_20201018_193254

【作り方】
1.栗は鬼皮を剥き、渋皮をむく
  これが結構大変なんですよね
  ※ 外側(鬼皮といいますね)が堅くて向きにくいので包丁を使ったりしますね
    栗の鬼皮を水にしばらくつけておいてから剥くと楽ですね
2.
栗の皮がむけたら1時間ほど水にさらす
3.鍋に栗とかぶるくらいの水を入れて、弱火にかけてゆっくり下ゆでをする
4.火が通ったら、砂糖、みりん、塩を加えて煮て、ふたをしてそのまま冷めるまでおき、味を含ませる
1601889883225

今回は、くちなしの実を使用しませんでしたが、くちなしのみがあるときはペンチなどで割って加えて、じっくりと煮込むと湯が黄色に染まり、栗にも黄色い色になっていきます

美味しゅうございました~ ♩♩
 

栗炊き込みご飯

栗炊き込みご飯

栗の美味しい季節
ご近所さんから栗をいただいたので・・・
栗炊き込みご飯にしました

写真のようにたっぷりの栗で・・・

IMG_20201002_230340

こんな感じですね
渋皮を包丁で剥きましたよ~
20201002_213539

いただいた栗の残りは甘露煮にしちゃいました
後ほどUPしま~す
秋の味覚を味わいました

美味しゅうございました~ ♩♩
 

栗の甘露煮を作りました~~

栗の甘露煮

栗の甘露煮を作りました
甘露煮は、栗の皮をむく⇒栗を水にさらす⇒下ゆでする⇒水と砂糖で炊く⇒密閉容器で寝かせる という流れで作ります

栗の皮むき中です~
結構、面倒~(笑)
20191022_185056

むいた栗を水に約1時間ほど浸したあと、下ゆで(約20分程度)する
その後、砂糖と水を加えて、再び煮込む
kuri

その後味をしみこませるため半日~1日程度鍋で寝かせまる
冷めたら煮沸殺菌した保存瓶などに汁ごと詰めておく

20191022_201314

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

旬の栗ご飯を炊く

旬の栗ご飯を炊く

この時期当地では栗が旬
いただきものの栗で・・・旬の栗ご飯

IMG_20191022_192300

簡単に栗ご飯を炊く方法は・・・
【材料】
栗、米、餅米、酒、塩、水,黒ごま(黒ごま塩でも可)

【作り方】
1.包丁を使って、栗の外皮、渋皮をむく
2.炊飯器に米+餅米2合(餅米を2割)および1.の栗と適量の水を入れて1時間程度寝かせる
3.塩小さじ1程度を加えて炊飯器のスイッチオン
4.炊き上がったら、大さじ1程度の酒をふりかけて少々蒸らしてから、上下を返すように混ぜる
4.盛り付けて黒ごま(黒ごま塩でもOK)を掛けて出来上がり

IMG_20191022_192305

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ