気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

福寿草と梅が・・春を待つ

福寿草と梅が・・春を待つ

例年よりも花を付けるのがちょっと遅いような気がする福寿草
なぜなのかな・・
気候的には平年より暖かいような気がするのだが・・・

Qhukuju

こちらは梅
これも昨年よりはやや遅いような気がするが・・

梅は、昨年末に植え替えたためなのかもしれないな~
Qumee

でも春を感じます

寄せ植えを植え替え

寄せ植えを植え替え

新年用に梅、松、南天、菊、笹竹を寄せ植えした鉢物
Qうえ

竹が増殖してしまい、梅や松、菊などがダメージを受けているようだ
夏に元気がなくなっていたのと一部枝が枯れはじまっていたので、植え替えした
一回り大きめの各鉢に植え替えたのがこれ
Qよせ

作業としては、鉢から取り出し、笹竹の根を中心にカット、植え替えだが・・・
鉢から出してみると、笹竹の根が全体にはびこっていて梅や松の根が張れていない状態であった
Quekomi

やはり竹類は強いですね
根をほぐしながら、笹竹の根を中心にカット
余りにも松の根などの中に食い込んでいるので全部は取り切れなかったが大方綺麗に
取った笹竹の根等はすごい量だ
Quekomitake

これだけのものが鉢の中にはびこっており、松や梅などの根が貧弱
養分もとれないね

松、梅などは養生しながら植え込みをし、笹竹もわずかに残したが、笹竹は2年もするとまた全体にはびこるでしょうね
写真撮り忘れたが笹竹の部分にはペットボトルの下の部分をカットしてその中に植え込んだが、水はけ用の穴を底に開けているのでそこから根が伸びていくでしょう~(笑)

次の植え替えはいつになるか分からないが、まずは梅や松の元気が回復してくれることを望むだけですね





玉露園の新商品 『梅たっぷりうめこんぶ茶』

玉露園の新商品『梅たっぷりうめこんぶ茶』

モニター商品の報告(319)
今回のモニプラ商品は、こんぶ茶生誕105年目、「元祖こんぶ茶」の玉露園の新商品
 『梅たっぷりうめこんぶ茶』
をお試ししました

外装はこんな感じ
ちょっとデザインも変わりましたね
Q64332

溶かして飲んでみました
梅の風味がちょっと強くなった様な感じがします

料理の味付けに使用しても良いのではないかと思ったのですが、梅の粒つぶ感(粉末のかたまり)のほろ酸っぱさもったいないので、ふりかけにして見ました 

下の写真は、キャベツとコンビーフ炒めとウインナー、卵焼きという朝食のおかずですが、これに「うめこんぶ茶」を振りかけてみました

Qume4507
予想通り、口の中で梅の粒ツブが溶け合って・・・・うま~~い

ついでに味噌汁にも・・・振りかけてみました
Qmoni64500

これまた、口の中で梅の風味がふわ~と
味噌の味ともあいますね

玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中 
https://monipla.jp/bl_rd/iid-1794351378647d41844d10c/m-4bb68dd565d32/k-1/s-0/

別宅の梅花も満開~終わりですね

別宅の梅花も満開~終わりですね

ここのところ暖かですね
別宅の梅の木も花が満開、花が散りはじまりました

これは古木、丈も調整してあり、枝には花がびっしり
今がちょうど満開ですね

B20230311_101223

こんな感じの色合いの花で、浮き上がって見えます
花は綺麗ですが、実は少なく昨年は実は余り付けていません
B20230311_101248

これはしだれ梅
接ぎ木だったんでしょうね
ごらんのように、写真右側は紅色、左は薄ピンク色の二色で咲きます
これも古木で、そろそろ最上部の枝(幹)をカットしてこじんまりとしたいと思っています

B20230311_101438

こちらは紅梅
梅は小梅
そろそろ木がダメになりそうな古木
毎年アブラムシとの戦いが厳しい木です

B20230311_101514

そのほか古木が数本あり、梅花の香りが漂っていました 

梅の受粉作業

梅の受粉作業

盆梅と庭の南高梅の充分作業をしてみました

梅の盆栽と庭木の南高梅の花がほぼ満開状態になったが・・・
今年は蜂などの虫君の姿がない
このままでは結実しないとちょっと不安に

調べてみると,梅は開花後三日以内に受粉しないと結実しないという
しかも,自家受粉では着果率が低いそうだ
ということで
#20230224_095423

庭木の梅と盆栽の梅を使って他家受粉作業をした
開花して間がない花を中心に,サクッと作業終了

Q20230224_095316

結果はどうなるかわからないが,昨年は着果が悪かったので今年に期待したいね~(笑)

玉露園の『梅たっぷりうめこんぶ茶』と『わさび風味こんぶ茶』

玉露園の『梅たっぷりうめこんぶ茶』と『わさび風味こんぶ茶』

モニター商品の報告(313)
今回のモニプラ商品は、「こんぶ茶」を世に出して百余年の玉露園の商品『梅たっぷりうめこんぶ茶』と『わさび風味こんぶ茶』をモニターしました~ 

今年の最後の記事はこれだ~~

モニター当選通知と商品

Q20221228_124225

梅も昆布も基本はお湯で溶かして・・・茶で飲んでいますが・・・・・・
Q20221229_111114

今回は、特に「わさび風味こんぶ茶」に惚れました~
というのは・・・
わさびこんぶ茶は、昆布と塩とわさびが主たる原材料のため調味料に丁度良いですよ

年越しですね
下の写真はそばに「わさび風味こんぶ茶」をふりかけていただきました
だしとして使うよりも、味の調整用に調味料として使用した方が一層昆布とわさびが引きたちます

Q20221230_081517

そしてこちらは・・天ぷら
天ぷらに塩・・これは美味しいですね
でも・・天ぷらに「わさび風味の昆布茶」を添えて、付けて食べると~~~~
これが絶品
茶塩よりも「わさび風味こんぶ茶」です
一度お試ししてはいかがでしょうか
個人的にはもう少しわさびの辛さが加わると一層美味しいだろうと思いますが、でもナイスな調味料に変身です

Q20221231_120503LLL

20221231_184240

こちらは、もやしとキャベツ、卵を使ったいわゆる「とん平焼き」です
これも、ソース+わさび風味こんぶ茶を上に振りかけています

Q20221231_174710

そのほかにも、ひや奴納豆、冷や奴などにも調味料として使うといいですね
IMG_20221231_175530
玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中 玉露園「梅たっぷりうめこんぶ茶」「わさび風味こんぶ茶」

暑かったですね_本日の作業は・・・

暑かったですね_本日の作業は・・・

夏日でしょうか?
外気温は28度でした

別宅の庭木も春の剪定時期を迎えた
松に梅
伸び放題だったのでちょっと手入れを・・・

20220519_103136 

20220519_111705

ちょっとすっきりしましたね
松の後ろの石灯籠が顔を出しました~

20220519_110312

こちらは庭先の梅の木
これも思いきってカット
風通しが良くなりました~

ウメエダシャク

ウメエダシャク

面白い名前ですよね~(笑)
梅の枝にいるシャクトリ虫 

チョウ目 シャクガ科 エダシャク亜科に属するようです

我が家の梅の木に・・・
なんと合計4匹もいたんですよ

20220504_ウメエダシャク56

そこで梅の枝を下ろして風通し良くしてあげました

 そして幼虫は、ウメ、モモ、サクラ、エゴノキ、スイカズラなどの葉を食べるそうです
シャクトリ虫なので、実に柔らかそうな?動きをしていますね~(笑)

20220504_095551

成虫はこんな姿らしいです
※他のWebから借用しました

ga

やっぱり「ガ」なんですね
お気の毒ですが・・・・こやつは抹殺してしまいました。。。
ちょっと反省

そろそろ梅木も殺虫剤を散布しようかな・・・

梅の花も咲きました

梅の花も咲きました

我が家の鉢植えの梅の花が咲き出しました
庭に植えてある南高梅はまもなくかと思いますがまだつぼみです~(笑)

20220126_144447

春を感じる日差しになってきましたね
でもまだまだ寒い日も来るようですね
20220126_144402

梅の花に春の息吹を感じますね・・・

古材の処分作業1日目

古材の処分作業1日目

別宅の納屋に親が保管していた古材
昔は、古材は保管しておいて、家屋の修繕などの際に使用していたんですね
でも今は・・・
必要なし、いやむしろ邪魔
これから先、処分に困ることに・・・
20211023_111640

というわけで、本格的な樹木の選定作業の前に、古材の処分をすることに
とはいえ、3寸程度の角材から25cm位の太さの丸太まで、しかも杉や松、樫などなので、堅く
枯れていてものこぎりをひくのは大変

そこで、肩慣らしで、電気チェーンソーでカットした
結構堅く、切りにくかったです
20211023_111700

全部は終わらず、三分の一程度かな・・・
2時間程度カットして、あとは次回以降に譲った

それでも堅い古材を切るので、強く握りることから、手首や腕が痛くなった
カットした古材は、薪ストーブなどを使っている方に無償譲渡するか、焼却処分しようと考えてる

北風が冷たい中だったが、それでも日差しがあったので汗をかいた
20211023_111751

夏よりも、これからの時期が大変
柿の木、モチノキ、松、紅葉、梅、百日紅・・・・・など
庭木の剪定で忙しい
自然に足腰が鍛えられる時期だ!
今日はこれだけですが・・・
20211023_113003

あと何年、はしごや木登りができるか・・・
とはいえ、まずはケガをしないように・・・伐採等の作業のスタートだ!

ちょっと疲れました~♪~♫
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ