気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

植え付け

生姜の植え付け

生姜の植え付け

暖かくなった、いや暑すぎるかな・・・

この機会に生姜の植え付けを行った

Qsyouga

こちらは、秋に植え付けたニンニク
ことしは少し多めに作付けしたのだが、それなりに育っている
別宅の畑の状況です
自宅ではプランタで栽培中~~です
Qninniku3_094315

強者どもの夢のあと・・・夏模様

強者どもの夢のあと・・・夏模様

ということで、別宅のビニールハウスで栽培していたミニトマトと中型トマトもそろそろ終わりです

ということで,バッサリと・・・

20220820_123547

取り急ぎカットはしました・・・
次回までこのまま放置し枯らします

ハウスの中は・・・あつ~~~~い
もう限界です
20220820_123541

全身汗まみれになりました・・・

別宅の夏ももう少しで終わりですね
自宅の方も,結構抜きましたが・・・

別宅のご近所の農家はキャベツの苗の植え付け時期で忙しいようです

長時間はできませんね・・・疲れました~♪~♫ フッツ!

ニンニクの収穫

ニンニクの収穫

別宅の畑に10数本植え付けたニンニクを収穫した
写真のように結構収穫できました
20220526_165356

畑では茎が枯れはじまっていたのです・・・
20220526_110217

と言うことで、掘り時期かと・・・

掘ってみると・・・・
大きく育っていた~~~
この写真の下に写っている丸みのある小さい方がプランターで栽培したもの
上の方の土の付いたものが本日掘った物

20220526_170326

この大きさの違いわかりますか?
4または5倍の大きさはありますね
こんなに大きく育ったのは初めてです
玉ネギの大きさほどありますね

一寸乾燥させてから,食材として使用してみます
まるのまま油で揚げて”揚げニンニク”も美味しいかもしれませんね

これだけの大きさにちょっとびっくり!でした~♪~♫

島にんにくの収穫

島にんにくの収穫

プランターに島にんにくを栽培していた
ホワイトにんにくが通常は5月下旬くらいからが収穫時期にようだが、島にんにくはやや早めのようだ
最近、茎が枯れていまい、とろけるような現象が出てきたので、茎の溶けた(枯れた)ものを掘ってみると・・・まずまずの大きさに生育していた

そこで、思い切って全部掘ってみた
20210515_175722

上の写真のように結構な量の島にんにくが収穫できた
ちなみにザル外にあるのはにんにくの茎

島にんにくは初めて栽培したが、どうやら我が家の環境ではこの時期が収穫タイミングと考えてもよいようだ

下の写真のようにプランターで栽培
写真では見にくいが、すでに茎がとろけてなくなったものもある
20210515_151632

プランターでも十分栽培可能ですね
島にんにくは、一般的なホワイトにんにくより小ぶりなので、プランターでも植え付け間隔が狭くてもよいので、本数を栽培できるのでよいかも・・・

ほりたての島にんにくは香りもいいですよ

ナイスな収穫でございました~ ♩♩

長芋を掘る・・?

長芋を掘る・・?

我が家の春は長芋の芽が庭先にたくさん出てくる
毎年掘ろうかと思いつつも時間がなくて掘れなかった

今年は時間的な余裕ができたので、ムカゴ(長芋の実)の発芽がしたものはもちろんだが、ここに引っ越して約6年間にムカゴが発育して芋になったものもあるので・・・それを掘ってみようとチェレンジ

一年物は、別宅に移植して芋を栽培してみようかと・・・・

堀った芋の苗は・・・

20210418_110422



20210418_110419

ということでほんの一部だが、庭木の根とかんだり、根の下に深~く隠れておりなかなか掘れないので・・・諦め半分

下の写真は、ミカン鉢(約30cm大)の中に共生していたものを彫り上げたら、鉢の底に大きな芋が育っていた

ミカンの発育が悪かったのはこれが原因と判明(推定)
しかし、こやつを食べてやろうかと思ったら・・・
最悪、筋張っていて食べられない状態であった

20210418_112825

確保できた、発芽した芋は別宅の畑に植え付け、育ててみることにした

深さは50cm超で掘るのに苦労しました~ ♩♩
  
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ