アサガオが・・
今日から9月
日中は猛暑だが朝晩は秋模様でちょっとしのぎやすくなってきた
家の周りは数カ所アサガオを育てているが、日中と朝晩の寒暖の差などにより育ちやすくなったのか・・・よく花を咲かせてくれている
家の場所によって花の色が濃い紫だったりピンクだったり・・・・
実は同じ種を蒔いている
昔から、アサガオの花の色は、土に溶けている溶液の水素イオン濃度(pH)によって色が変わるといわれていますよね
アントシアニンという色素できまるようです
つまり溶液が酸性のときは赤色、中性のときは紫色、アルカリ性のときは青色に変化するという
狭い同じ敷地の中でも、土に溶けているPhがこんなに違うんですね
でも色違いで綺麗ですね
今日から9月
日中は猛暑だが朝晩は秋模様でちょっとしのぎやすくなってきた
家の周りは数カ所アサガオを育てているが、日中と朝晩の寒暖の差などにより育ちやすくなったのか・・・よく花を咲かせてくれている
実は同じ種を蒔いている
昔から、アサガオの花の色は、土に溶けている溶液の水素イオン濃度(pH)によって色が変わるといわれていますよね
アントシアニンという色素できまるようです
つまり溶液が酸性のときは赤色、中性のときは紫色、アルカリ性のときは青色に変化するという
狭い同じ敷地の中でも、土に溶けているPhがこんなに違うんですね
でも色違いで綺麗ですね