気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

歴史

富谷観音(とみやかんのん)

富谷観音(とみやかんのん)

「富谷観音(とみやかんのん)」は通称名、正式には「施無畏山小山寺(せむいざんおやまじ)」といい、茨城県桜川市に所在する

別宅から10km程度の距離にあることから、ちょっと立ち寄ってみた
別宅からは近いのですが、Wifeはまだ行ったことがなく、私も記憶のある限りでは1度訪れたかどうかという程度・・・トホホホホ

富谷山(標高365m)という山の中腹にあるのがこの観音

山門(仁王門)


Qtomiyasannom

仁王門内の仁王像
Qniou_W

本堂
Qtomiya

本堂には、ご本尊の「十一面観世音菩薩」が祀られている

三重塔
Qtomiya _sannjyuu

鐘楼
Qkanetuki

こんな感じのお寺です
古くから【子授け・安産・子育て・厄除け】など祈願の寺として、地元はもちろん、近郷近在の人々からも厚い信仰を集めている

境内にある本堂や三重塔、仁王門、鐘楼は国・県の文化財として指定されている

歴史を感じる建物などが存在しているが・・寒々としてむなしさを感じた
というのは、活かされていないと感じたからだ
もう少し手入れをして観光などに活用されると富谷観音が生きてくるだろうなと・・・

勉強させていただきました・・

勉強させていただきました・・

ITARDA(交通事故総合分析センター)の第26回交通事故・調査分析研究発表会
都合で行けないのでLive配信にて勉強させていただきました

bunnseki

2001年頃にこちらのセンターに勤務していたことがあります
当時は10周年記念行事などに追われましたが、あれから20年余
早いものですね

研究発表会も第4回、第5回記念などを担当したのですが26回目
歴史を感じます(歳をとるはずです~(笑))

最新データを使った研究や自転車事故、電動キックボード関係など大変勉強になりました
研究結果が交通事故防止に寄与することを祈念します


ニンニク祭り_一の矢八坂神社

ニンニク祭り_一の矢八坂坂神社

一ノ矢八坂神社は、茨城県つくば市玉取2617−1番地所在の神社
本日7月24は、年に1度の一ノ矢八坂神社の御祭神が開催された

母親も時々このニンニク祭りを訪問し、ニンニクのお守りをゲットしてきていた

この神社のニンニク祭りは、祇園祭として五穀豊穣・無病息災等の祈願として執り行われてきたという
神社で販売しているお守りのほか、露天などでもニンニクが販売されている
写真は社務所で販売しているニンニクお守り

Qニンニクninniku

ちょっと早めに参拝したので・・・・露店は準備中
20近い店が所狭しと並んでいた・・
Q一ノ矢露天

社務所の横の方にまで露店が続く
Q一ノ矢露天2

こちらは本殿の横裏
Q一ノ矢ろ

いずれにしてもこのニンニク祭りには15~20年ぶりに訪問したが素敵な伝統行事ですね

久々の「古印最中」

久々の「古印最中」

所以:
日本最古の学校である「足利学校」、大日様として親しまれている「鑁阿寺ばんなじ」の古印、明治画壇の巨匠・田崎草雲先生の落款等に因んだ方形の最中は質実剛健、まさに武士のこころを彷彿とさせる一品と申せましょう。

というように、栃木県足利市にある創業百余年の「香雲堂」という和菓子屋さんの歴史あるひと品
 香雲堂本店:栃木県足利市通り4丁目2570

足利ゆかりの古印・落款に因んだ最中なので「古印最中」と称している
Q20230120_162644

最中全体と包装紙はこんな感じです
歴史を感じるひと品ですね
Q20230120_162652

食べてみると、甘すぎず小豆の風味をしっかり醸し出している

ほかにも最中ごっこや古印せんべいなども・・・

<過去記事>

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ