気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

暑かったですね・・


5/4とても暑かったですね
別宅からの帰りの車外温度は30度
Q125

比較的湿気が少ないからまだよいが、太陽の日差しはすでに夏~~!
田植えの終わった水田では、逆さ筑波山がとてもきれい!
Qtu

処:筑西市(旧明野町田宿)

水道栓の補修

水道栓の補修

別宅の農業用に使っている水道栓の水の出が悪くなった
外見上は異常がなかったが、水道栓の中を見てみると
Qsuidou

俗に「水栓コマ」と呼んでいる「水栓ケレップ」がとんでもないことになっていた
上から覗いてみると・・どうやらゴムパッキンがつぶれて一部押し出されている様子
さっそく水栓コマを引き出してみると
Qsuidou2

写真のように、パッキン部分がちぎれて蛇口部分を塞いでいたようだ
それにしてもここまでつぶれちぎれるとは・・・・
長年の負担がここにかかったのでしょうね
Qsuidousou

水栓の中のサビや新しいケレップと交換をして、スピンドル(コマを抑え回転させるネジ部分)のネジ部分を清掃した
Qsusisusisu
しっかりと水が出るようになった
これでビニールハウス内の野菜苗などに水を充分に与えることができる

蓄熱式 ゆたんぽの解体

蓄熱式 ゆたんぽの解体

蓄熱式の湯たんぽは、コードレスでどこにでも持ち運べ、しかも返し使えるので便利ですね
わずか15分程度蓄熱(充電)するだけで最長8時間程度暖かさが持続する

便利だと思い使っていましたが、2年目で充電(蓄熱)できなくなってしまった・・涙
メーカの保証は1年 

いろいろ調べてみると、この方式の湯たんぽは、1~2年が一般的な使用期間、持ちの良いもので4年程度のようだ
Q216_091626

写真のように湯たんぽのた柔らかい感触と「ふんわりもこもこ」の保温カバーのソフトで心地よさ、暖かさが癖になり、結果的には買い換えた

この湯たんぽを処分するのに、このままごみには出せないので、解体することに

この蓄熱式湯たんぽの中には、水や塩化ナトリウム水溶液などの蓄熱材と加熱装置が入っているのだ
まずは穴をあけて水と塩化ナトリウム水溶液を排出させた
塩化ナトリウム水溶液はいわば「食塩水」なので水と一緒に下水道に流せるのだ

つぎにカッターナイフやはさみで表面を剥がす
どうやら二層になったいるようだ
中にある白っぽいのが加熱装置
Qyua

さらに覆いを剥がすとこんな感じに
U字型に見えるのが加熱装置
それにつながる赤色と青色の線が湯たんぽの中央付近の丸いものにつながっている
この丸いところがAC電源装置を差し込む部分の内部ということになる
Qyuta

留めてあるテープを剥がすとこんな感じ
加熱装置の炭素のような素材のものが腐食し始まっているような感じに見えましたが・・・
この部分をはずして燃えないごみで処分することにした
Qyutas

いずれにしても2年足らずで故障してしまったのでは、お湯式の湯たんぽと比較して、便利ではあるがコスパは良くないですね

ちょっと悩んだのですが、1~2年で破損しても良いように安価な製品に買い換えてみた

今度の製品は同じような形状のものだがメーカーは別
しかしいずれの商品も、どうやら中国製のOEM商品のようだ
さてさてどれだけ耐久性があるのか・・・見物である

うわ~故障中?

うわ~故障中?

街の中を歩いていたら某飲食店の室外に設置してあった給湯器がすごいことに・・
写真のように「故障中」表示のある湯沸かし器から、三カ所ほど水が噴き出している
Qmizu

故障中の表示はあるものの、通りがかりに水の流れる様子と音が耳に入るとちょっと不気味
隣の給湯器は作動中だったが・・・

これだけ水が噴き出しているのだから早期に修理手配できないのかな・・・
ちょっと不安になった

テラスとベランダの清掃

テラスとベランダの清掃

本日は雨
強弱はあったが・・・小雨を狙ってベランダとテラスの清掃をした
Q7_100607

以前から使用している100V仕様の高圧洗浄機も健在だが、出し入れやセッティングがちょっと面倒だったので、簡易に使用できる小型の洗浄機を使用してみた

コンパクトなのでバッテリーさえ充電してあれば携帯できるし水道以外(バケツなど)の水を使用することができるのだ
Q507_103444

洗浄力はまずまず
ポータブルなのでこんな感じでやむ得ないでしょうね
それでも、充分に洗浄できるのでよいね
Q03522

バッテリーもマキタ(18V)を他の工具と併用できるので助かります

翠を飲む

翠を飲む

SUNTORYの翠(SUI)
最近CMでよくやっていますね

ということで飲んでみました

Q20221122_173409

翠は、ジンベースのソーダー割ですね
飲んだ感じとしては・・・
個人的にはいまいちかな
ソーダ割りだがちょっと味気ないというか、ほんのりレモンの風味らしきものを感じるが・・・
グラスに塩まぶしてソルティドッグにした方がいいかな

時季外れだが・・・竹の根回りを・・

時季外れだが・・・竹の根回りを・・

鉢植えにしている竹が様相を変えてきた
枯れ始めたのか・・・春にもかかわらず葉、茎の色合いが黄色みを帯びてきた
枯れないように手当をと思い、植木鉢の内側の根の一部を切りとり、土の入れかを行った

20210613_161613

こんな感じです
ほとんど根っこになってしまい、土の様相が見えない
しかも鉢の中に根を張り巡らしているせいか、水はけも悪くなっている

思い切って4割くらいを切り取り土の入れ替えを行った
20210613_161618

鉢底が竹の地下茎で埋まってしまい鉢底穴から水が流れない状態であったが、大汗をかきながら地下茎を切り取り、やっとの事で鉢底穴が開通
鉢底石を敷いて埋め直した 

20210613_161555


水はけも良くなったが・・・時期的には余り適さない時期に根をいじってしまったのでちょっと不安はあるが、竹という性格上は問題ないだろうと思う・・・
今年は新芽(たけのこ)もでなかった理由がわかったような気がする

気の向くままに、言いたい放題 - にほんブログ村 

ゆで太郎のテーブル拭きの心得

ゆで太郎のテーブル拭きの心得

江戸きりそばの「ゆで太郎」
ここのテーブル拭き用のウェットテッシュ
そのカバーに書いてあったのがこれ

20200202_120902
テーブル拭きの心得

慌ててお水をこぼしたり
よってお酒をこぼしたり
悔しくって涙をこぼしたり
時には愚痴をこぼしたり
こぼしてたっていいさ
肝心なのは後始末


テーブル拭きだけじゃないですね
何事も失敗はつきもの
 肝心なのは後始末
なんですよね

ここの朝そばがナイス

               美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ