気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

注射

経過観察中の右目の診察日

経過観察中の右目の診察日

今日は二ヶ月に一度の診察日
右目が見えにくくなり、ここで治療を開始して約1年半が過ぎた

このクリニックで硝子体に抗VEGF薬治療を注射することにして1年半が過ぎた
不思議だが・・二回の注射でずいぶん見えやすくなった
Q85446
正式な病名は・・・
 網脈中心性静脈閉塞症
静脈で良かったが、動脈が詰まることもあるそうだ

さて、このクリニックでは足湯なども設けてあり、患者第一主義のようだ
実に素晴らしいですね
Qasiyu

おかげさまで右目は順調に回復しております~~(*^_^*)

大事にしましょう~♪~♫

2回目の硝子体注射

2回目の硝子体注射

2月に右目の網膜中心静脈閉塞症が発見され、治療として3月に、硝子体に抗VEGF注射を行った
一旦は網膜の浮腫が引いて良くなってきたのだが・・・
再び見えにくくなり検査でOUT

2月時ほどではないが浮腫が大きくなり
出血等に伴い画像にボカシを入れたような状態になり見えにくい

そこで、再注射
2回目なので手順はバッチリだが・・・・、局所麻酔(右目)をしてもやはり注射針が身に刺さる瞬間と、注射液が硝子体に浸透するときの流れる感じはいやですね
20220610_110125

一晩眼帯をして明日術後診断をし、問題なければ眼帯を外すことに

薬(抗VEGF薬)が効いてくれればいいが・・・・
なが~~い付き合いになる人もいるようです
効果をみながら注射を何度か続ける場合が多いというので・・・ちょっと不安です

発症原因は高血圧やストレス、糖尿・・・などいろいろあるようです
皆さんもご注意ください

<関連記事>

網膜中心静脈閉塞症の治療を受けた・・・ 




本当に健康が一番ですね~♪~♫

一週間後検査では・・

一週間後の検査では・・

眼底の出血を防止するため、抗VEGF剤の注射をしてから一週間
その効果が出ているかどうかのチェックだ

IMG_20220315_160027

治療を受けた写真の眼科クリニックに赴き検査をしてきた

結果は良好
注射の効果が出てきたようだ

自分でもなんとなく、右目に写る出血痕〔エンジ色の血液のしみようのもの)がうすらいできたように思っていた

結果的には、ひと月ほど経過を見た上で次の治療方針を決めることにした

この病気は、硝子体注射しても効果が現れる人、出ない人、少しだけ効果の出る人など人的要因によって変わるようだ

歩道上に駐停車しないように!

歩道上に駐停車しないように!

歩道上の点字ブロックの上に駐車していた車(赤矢印の白の軽自動車)
この車の右側、大型トラックの駐車している場所は、某コンビニの駐車場
この駐車場は結構大きく、駐車スペースは十分にある状態だったが・・・
この軽自動車が車道から右折してきたのでコンビニの駐車場に入るかと思ったら・・・・・
なんと歩道上、しかも点字ブロックの上に車を止めた

運転席には男の人がいたが、助手席の者(男)が車から降りて、コンビニで買い物
20220120_122437

戻ってくるまでの間、この軽自動車はず~~とこの状態で歩道上に停車、いや運転者はいるが人の乗降ではなく実態は駐車

ふたりは見るからに同じ会社の者
社名はわからないが平然とこういう車の止め方をして買い物をする神経がわからない

駐車場は4割程度空いている状態であるのに・・・・
ルールやマナーを守れない人なんでしょうね

どうぞ交通ルールとマナーを守ってくださいね~♪~♫

インフルエンザ予防接種を受けてきました

インフルエンザ予防接種を受けてきました

つくば市の「高齢者インフルエンザ予防接種」案内に基づき、インフルエンザの予防接種を受けてきました
市から費用の一部が助成されます

20211102_174324

SNSなどを見ると、コロナワクチンを接種した人がインフルエンザワクチンを接種したら、接種後に高熱が出たり、副作用が出たりしたという記載が散見されるので、ちょっと迷ったのですが・・・・
やはり、接種することにした

コロナワクチンを接種した腕と別な方の腕に注射した

現時点までは異変はないが・・・接種後の注意事項には
 接種後24時間は副作用の出現に注意しましょう
 接種後30分以内は急激な健康状態の変化に注意しましょう
などの注意事項が記載されていた・・・・

ということで、様子を見ながら安静に過ごします~(笑)

接種時、ちょっと痛かったですね~♪~♫

大腸内視鏡検査終了

大腸内視鏡検査終了

予定通り、本日大腸内視鏡検査を無事に終了した
検査に当たって麻酔を希望する人と麻酔無しの人の分別がされた

もちろん過去麻酔はしていない
自分の目で大腸の中がモニターを通してよく見ることができるからだ
もちろん、ファイバースコープが大腸内を動き、腸の曲がり部分などでは、若干の痛みを伴うことは言うまでもない
しかし我慢できないほどの痛みではない

寝ている間に終わるから麻酔を
という方が多いようだ

とはいえ、生体検査や内視鏡による摘出手術を急遽行うときのために、点滴針は事前に打ち込まれるのだ
IMG_20210726_141602

この検査で一番つらいのは、洗浄水を飲むこと
約2Lの薬剤水溶液+水を飲んで腸内洗浄をすることだ
そのためトイレに十数回も通う、水分でおなかがきつ~~いのだ
IMG_20210726_061928

概ね年に1度の内視鏡検査は2週続きで「胃」、「大腸」が終わった
いずれも画像を見ている限り大きな病気、悪い影はないような感じだ
後は総合評価・所見を改めて聞くだけです

20210719_100127

検査はつらいですが、悪い影の早期発見のためには必要な措置ですね

皆様も健康にご留意ください~♪~♫

コロナワクチン接種1回目(Wifeの巻)

コロナワクチン接種1回目(Wifeの巻)

本日は、Wifeのコロナワクチン接種(1回目)でした
私はかかりつけ医で先月接種しましたが、Wifeは市の接種対象機関での接種でした
tamura

初めての個人病院でしたが,しっかりとした管理の下に接種活動を行っていたという
私の接種したかかりつけ医と異なり、ローカに番号を振って並べられた椅子
sdafg

ドクターが接種希望者が座る椅子を回って問診
その後ろから看護師が接種して歩くというやり方だった

接種予定時間よりはやや早めに問診がスタートし、15分のインターバル待機時間で終了
20210708_104507

短時間で終了しましたね

効率的な接種でした

現時点痛み等得意事項無しとのことでした

ようございました~♪~♫

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ