気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

洗浄

洗濯槽の洗浄

洗濯槽の洗浄

台風の影響で雨風が強かったですね
幸い植木鉢等が倒れる程度で大きな被害もなかった

これから梅雨時、洗濯機のカビや匂いが気になる時期になりますね
本来なら月一で洗濯槽のカビ取り洗浄をするのが好ましいというメーカーの説明ですが・・・
なかなかそうもいきませんね

とはいえ、年に複数回は洗浄を行うことに
今回も洗浄作業をした

使った洗浄剤は、Daisoで販売している粉末剤
これを洗濯槽にためたぬるま湯に入れて数時間待つ

Q5515

じわじわと汚れが浮き上がってきます
この洗剤の良いところは、溶かした洗剤の色が変わること
頭初は上の写真のように青っぽいが、洗浄が終わる頃には、水が澄んでくる(色が変わる)
もちろん汚れやカビは浮き上がってくるんです

Q2333

洗濯槽用洗浄剤(カラーサイン機能付)
sennjou

安価で簡単に使えて便利ですね

網膜中心静脈閉塞症の治療を受けた・・・

網膜中心静脈閉塞症の治療を受けた・・・

ひと月ほど前から右目の半分がモザイク・ぼかし状態になった
右目をパチパチするともモザイクように見える部分が赤い液体が流れて(染み出て)いるようにみえだした
下の写真の左側は正常、右側は下半分がモザイク・ぼかしが入っているような状態で欠けておりモノがはっきり見えてない(実際はぼかし部分がもっと黒く見える)
 
202静脈閉塞3

眼科の診察を受けると、いわゆる「眼底出血」状態で、病名は「網膜中心静脈閉塞症」だという

網膜閉塞症は、眼底の静脈が血栓で詰まり、そのため血管が破れて出血を起こした状態
下の写真は眼科で撮影した網膜の断面画像の一部だが右目側の網膜に浮腫ができているのがわかる(矢印部分)

眼科_網膜中心静脈閉塞症SS

どうやらここから出血したようだ

ということで経過観察をしていたが、やはり自然回復は無理そうだし、右目が出血に伴うボカシようの状態で視力が極端に落ちてきた

治療法としては、網膜出血の原因物質であるVEGFという物質の活動を抑制する硝子体注射(抗VEGF療法)が効果的だという

そこで、硝子体に抗VEGF注射を行い、注射の効果をみながら月1回程度の割合で数回注射を繰り返すこととした
VEGF
               ※写真は日本眼科学会資料

でも完全に回復するとは限らないとのこと・・・
ある意味長く付き合わないといけないのかもしれない

昨日、その注射を受けてきた
目に麻酔をして消毒、洗浄、そして注射
総時間にして30分程度で終わった
あらかじめ医師から治療費も聞いてはいたが、健康保険の適用対象(3割負担)だが、約45,000円と結構高額な治療代だった

20220315_230102g

今日は、注射の後の出血状態等チェック等の診察を受けてきた
経過は良好、眼帯は外れたが・・・

一週間後、一ヶ月後のチェック、状況変化をみながら、二回目の注射治療を受けるかの判断になりそうだ・・・
 

これはないでしょ!ダークなランチに涙・・・

これはないでしょ!!

あまり否定的な記事は書かないようにしているが・・・・
特に飲食店についてはそれぞれの営業に影響するといけないとの配慮から

さて、昨日のランチは・・・ちょっとダークなランチだったので書きます

東京都内市ヶ谷エリアは、どこもランチタイムは混雑している
別件で足を運んだ先のご近所の食堂が空いていたので店内に

一般的な街中華といった感じのお店だ
ちょっと不安な気持ちもあったのですがのれんをくぐった

ランチ2種類から写真のAランチ「エビとカニの醤油煮定食」というひと品をオーダー

IMG_20191107_121952

出てきたのは、盛りの良いご飯とレタスの横にエビチリならぬエビとカニ?のあんかけのようなひと品と卵スープ、漬物がついてきた
主菜は拡大するとこんな感じ
なかなかボリウムもある
エビチリと違いやや甘いひと品だが食べた感じはうまい

IMG_20191107_121956

それは良しとしても問題は下の写真
先ほどの写真の横に添えてあったレタスを食べた瞬間、口の中でジャリジャリといった食感が・・・
すぐにそれが、「もしかしたら土?」と感じた
なぜなら、私も家庭菜園で野菜、特に葉物を栽培しているので、よく洗浄しないと葉物の茎部分に土やゴミが残るときがあり、同じ思いをしたことがありからだ

ああ~・・・・・一瞬にして美味しいはずの料理がまずい!と感じる
それだけじゃない
残っていた別のレタスもまさか?と出してみると
な、なんと!
これって、洗っていないのではないか!!
IMG_20191107_122228

写真の赤文字・矢印のように、小バエのような羽のある虫がそのまま
更にはその周辺や青い丸印を中心に土が付着

日本の調理人の常識として、葉物を使用するときは、一枚一枚剥がしながらゴミや土を落とす
これが料理の鉄則!
葉物、特にキャベツや白菜、レタスのように結球するものは、成長の過程で土やほこりを巻き込んでしまうからだ

何回か重ねてサ~と水で流しただけだと、土やゴミは取れない
厨房の料理人はわからないが、定員はオール中国人
「ほっかい」という日本流の名前の中華屋さんなのでちょっと油断して店に入ったが、大きな失敗
ネットで観ると、口コミでは「美味しい」「ご飯の量や料理の量が多い」などと好意的な評価が多いが・・・
現実にその料理を食べてみると、調理人の手抜きが明白!下ごしらえをしっかりしていない証拠だ!!

よほど途中で店員にクレームを言おうかと思ったが、私のテーブルの前後左右には他のお客さんがいるし、店員がすべて中国系の人なので我慢した
そのほか炒め物に入っているチンゲン菜と思われる野菜なども どの程度洗浄しているのかわからないので残したが・・・・大方食べた後に気がついたので・・ちょっとくらい気持ちに
ちなみに@750円(税込み)だったが,せっかくの外ランチはダークな中華ランチでした~涙
IMG_20191107_123316
ちなみにレジの時、レシートくれませんでした(要求しなかったかかな・・・?)

処:新宿区市谷田町1-1-1

気にしすぎでしょうか 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ちょっとしんどかった定期内視鏡検査

大腸の定期検査

内視鏡を使っての大腸内検査
あまりよいものではないが・・・・
昨年、大腸憩室炎が発症し、それから都合三度目の内視鏡検査
もちろん前回と同様、筑波記念病院

20190826_155403

検査前日は検査準備食を三食
もちろん当日は食事抜き

その代わりといっては何だが、モビプレップ配合内服約2Lを服用することになる

20190826_091113

これがなかなかつらい
約2時間あまりをかけて飲むが・・・これと交互に水を約1L飲む

前回は大腸内を内視鏡が動くときの痛みはほとんど感じなかったのだが、今回は結構しんどかった
辛抱がなくなったのでしょうか~(笑)

なんとか無事に検査が終わったが、検査終了後も大腸内の痛みが残り、体を動かすと痛みが強く残った
しかし、30~40分ほど休んでいたら痛みが和らいできたのでホッとした

あまり検査は受けたくはないです
ドクターには申し訳ないが「医者いらず!」の生活ができると良いですね

検査結果は大きな変化はなかったようだ・・・ホッ

ちょっとしんどかったですが、ちょっと安心しました~♪・・・・・・ 
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ