気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

漬ける

白菜の仮漬け

白菜の仮漬け

例年この時期には白菜やたくあん漬けを作るんです

というわけで
白菜漬けを漬けることに・・
今日は軽く干して仮漬けをした
Q20221212_152117

白菜に塩をまぶしながら・・・漬けていきます

最後に塩タップリと振りかけて漬物石を重しにして・・・・
Q20221212_152447

一晩漬けて水が上がるのを待つことに・・・
以前は一発で漬けていたのですが,今回は仮漬けをして、水が上がったら昆布と唐辛子を使用して漬け直します

簡単にしその実の塩漬け

簡単にしその実の塩漬け

ちょっと時期的にはおそくなったが、しその実の塩漬けを作った

B20221009_142331

しその実のあく抜きをしてジッパーに漬けました

しその実のあく抜きとしては、水に一晩つける方法もあるが、今回は時間の関係もあり「サッと茹でる」方法を講じました

フライパンにお湯を沸騰させ、ひとつまみの塩を加え、洗ったしその実をサッと茹でて、すぐに冷水につけ、その後水気を取ります 
B20221009_140040

こんな感じですね

B20221009_135526

これにしその実の重量の10~15%程度の塩(小さじ1程度)と、生姜のみじん切りを一緒に混ぜ合わせる
B20221009_141736

そしてジップロック袋に入れ替えて空気を抜くようにしながら密閉する
冷蔵庫で2日程度保存、漬け込むと食べられますね

しその実が柔らかいうちに漬けるのが良いですね
今回の材料は、しその実、塩、生姜でしたが、少量の酢(または梅酢)や醤油を加えてもおいしいですよね~~(*^_^*)

オリジナルの味を楽しんでください

菊芋のぬか漬け

菊芋のぬか漬け

菊芋の食べ方Ver.?・・・
今回は,「菊芋のぬか漬け」です
これは手間いらずの一品

きれいに洗浄した菊芋をそのままぬか床に入れるだけ
3日~4日経過したものをスライスするとこんな感じ

20211124_181012

漬け具合はぬか床の成熟度にも寄るし、好みの問題もあるでしょうから一概には言えませんが・・・
個人的には1週間程度漬け込んだ,やや酸っぱみのある程度が好きだね

白菊芋だが,写真のように部分的に変色しており漬かっているのがわかると思います
皮はむかずに漬けています
好みで食べるときに皮をむいても良いでしょうね
菊芋にはイヌリンと呼ばれる成分が多く含まれているので,私は皮をきれいに洗ってから漬けます
剥かずにスライスして食べますよ~~

菊芋には、「イヌリン」が多く含まれており、お腹が空きにくくなる、血糖値の上昇を抑制するなどの効果があるそうです
皮の内側に栄養素があるとか~(笑)

20211124_181030

皆さんもいかがですか

おいしゅうございました~♪~♫

柿の酢漬け_ドレッシング

柿の酢漬け_ドレッシング

収穫した柿の消費方法として「柿の酢漬け」を作ってみました
作り方は極簡単

柿の皮をむいて、四等分もしくは八等分して、甘酢(酢+砂糖、市販のかんたん酢でもOK)で漬け込む

20211102_190441

二週間余経過すると下の写真のように普通の堅さだった柿が・・・トロトロに・・
20211102_170755

このまま食べても甘酸っぱくて美味しいのですが、ヨーグルトに加えてもナイス
今回は、ドレッシング代わりに使ってみました~

酸っぱみもありドレッシング代わりとしても使えました

おいしゅうございました~♪~♫
 

いよっ!! ど根性!!

いよっ! ど根性!!

そう叫びたくなりますね
タマネギの甘酢付けを作っていますが・・・・
漬けたタマネギを出してみると

20210516_150125

芽が伸びてきましたね
剥いて甘酢に漬けておいたのですが・・・芽が伸びて来るなんて!!
根性のあるタマネギでした~(笑)

ど根性ですね、おいしくいただきました~♫
cookpadの“長さんのページ”へジャンプ
 

新六本店のなら漬けを食す

新六本店のなら漬けを食す

(株)新六本店(取手市取手2-13-36)という漬物屋さんのなら漬けをいただきました
キュウリとショウガの二種類


20210409_180230

カットするとこんな感じ
良い色で、具材の中までしっかりと漬かっている

20210409_180320

食してみると・・・

塩気も適度でおいしいですね
酒粕を使用しているが、それほど酒気感を感じない
むしろ、たまり漬けのような味わいも感じるほど

酒のつまみや温かいご飯のお供に、GOODはひと品ですね

美味しゅうございました~ ♩♩

果実酒(甘夏、晩白柚、清見)を漬ける

果実酒(甘夏、晩白柚、清見)を漬ける

甘夏と晩白柚をいただいたので・・・
ちょっとプラスして、清見も加えました

【材料】
果実1Kg、氷砂糖200g、ホワイトリカ1.8L

【作り方】
1.果実を洗剤で洗い、水洗いして・・・よく洗う
2.皮をむく
3.むいたミカンの房のさじょう部分を適宜の大きさにカット
4.皮も適宜の大きさにカット
5.煮沸消毒+アルコール消毒した瓶に、3.と4.および氷砂糖を入れる
6.ホワイトリカを加える

20210303_193320

皮部分などが下の写真のように入れた

20210303_193344

約1週間ほどで漬けた果実を取り出しすことにしている

美味しく漬かるといいな~ ♩♩
  

たくあんを漬ける

たくあんを漬ける

別宅の畑で栽培した大根を使ってたくあんを漬けました
数本の大根と米ぬか、塩、たくあん漬けの素を使いましたよ~
黄色い色を出すのにはウコンでもOKですが、便利そうなたくあん漬けの素が店頭にあったので購入しちゃいました
IMG_20201220_110635

大根を並べて糠と交互に並べ重ねて・・・・・最後に足で踏んで・・・
うどんを打つわけじゃありませんが、しっかり大根と塩や糠がなじむようにと
美味しく漬かれ,美味しく漬かれと重圧をかけました~(笑)

IMG_20201220_110723

最後に,母親の代、いや祖母の代から使用している漬物石をのせてしっかりと重みをかけて
漬け込みましたよ~~~♩
IMG_20201220_111138

美味しく漬かってほしゅうゅうございました~ ♩♩

梅しょうゆを漬ける

梅しょうゆを漬ける

青梅を潰して梅肉の付いたままの種を取り出して梅しょうゆを漬けた
20200628_143308
こんな感じですね
横から見ると
上から瓶をのぞくと

20200628_143312


そこにしょうゆを加えるとこんな感じ
一週間ほど漬けます
その後梅を取り出してしょうゆだけを使う
近年は毎年漬けているが、醤油に梅の風味が溶け込み、刺身しょうゆとして使ったり、煮物に活用している
line_74666701840168

美味しゅうございました~♩♩

 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ