気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

漬物

しその実の塩漬け

しその実の塩漬け

今年もしその実の塩漬けを作りました~
Qsiso99

しその実を摘むのは結構面倒ですね・・
Qsiso11

余計な葉やごみ、筋部分を取り除き、洗浄してから、熱湯くぐらし冷水で処理する
Qsiso7

キッチンペーパーや遠心式の水切り器を使って水気を取り除く
ビニール袋に、しその実としその実の1割程度の塩を入れて、袋ごともみもみシャカシャカ
よく混ぜたら冷蔵庫で寝かせて・・・出来上がり
Qsiso67

これを一部は冷凍保存しておきます

いろいろな料理や漬けものなどに振りかけたり、一緒にまぶしたりして使用します
ちょっと実を摘むのが面倒ですが・・
出来上がりは良い風味です

たくあん漬けの準備~~

たくあん漬けの準備~~

大根が育ってきたのでたくあん漬けの準備
例年だと12月の中旬には漬けていたのだが・・・今年は遅くなった~(笑)
Q20230121_142207

まずはボディー洗車
外構に設置してある水栓台に首までずっぽりと入浴気分になってもらい、優しくソフトにスッポンジでボディー洗車してあげる

Q20230121_142223

付着していたほこりと土を洗い流してあげると、白肌美人のナイスボディーに変身
今日はこのまま若干水気を取り除くことに・・・・
Q20230121_144737

わずかこれだけの作業ですが・・・腰痛に
いや朝から腰痛に悩まされていました・・・

白菜とたくあんの漬物を作る

白菜とたくあんの漬物を作る

この時期の例年の作業
たくあんや白菜漬けを漬けました

20211216_150131

とりあえず、少しの量を
これから大根や白菜の収穫状況を見ながら追加で漬けようかと・・・

石の重しは、実家で使用していた石の重し
私で三代目かな
それ以上使っているかもしれませんね

20211216_175622

記憶では子供のころから使っている漬物石です~(笑)

乾燥ミニトマト

乾燥ミニトマト

この夏、たくさん収穫できたミニトマト
ドライミニトマトにしました

電子レンジと天日で・・・こんな感じになっちゃいました
まさにドライフルーツのミニトマトバージョンですね

オリーブオイル漬けにして保存しています

20210811_152823

後ほど、これを使ったレシピを公開しますが、便利ですね

おいしゅうございました~♪~♫
 

大根の間引き・・

大根の間引き・・

畑の大根が成長してきた
間引きの時機を失したのだが・・・というか、間引きもある程度成長してから行うことで、大根の有効活用をしようとしたため、今になった

間引きした大根はこれ

20210605_102226

結構大きかったでしょう
細いけど20cm程度はある

畑の大根はこんな状態

20210605_102221

作付け量はわずかだがこんなに間引きした大根がとれた・・・
ちょっとかじってみると・・・
おおお~結構甘い
もったいないので漬物やいろいろ活用しますよ
20210605_102217

ちょっとだけ楽しめます~ ♩♩

たくあんを漬ける

たくあんを漬ける

別宅の畑で栽培した大根を使ってたくあんを漬けました
数本の大根と米ぬか、塩、たくあん漬けの素を使いましたよ~
黄色い色を出すのにはウコンでもOKですが、便利そうなたくあん漬けの素が店頭にあったので購入しちゃいました
IMG_20201220_110635

大根を並べて糠と交互に並べ重ねて・・・・・最後に足で踏んで・・・
うどんを打つわけじゃありませんが、しっかり大根と塩や糠がなじむようにと
美味しく漬かれ,美味しく漬かれと重圧をかけました~(笑)

IMG_20201220_110723

最後に,母親の代、いや祖母の代から使用している漬物石をのせてしっかりと重みをかけて
漬け込みましたよ~~~♩
IMG_20201220_111138

美味しく漬かってほしゅうゅうございました~ ♩♩

たくあん漬けの準備

たくあん漬けの準備

北風が朝から冷たい日でしたが・・・
たくあん漬けをするための準備
漬物用の樽と漬物石を洗浄
IMG_20201220_104322

かなり強い風が吹き、しかもさむ~~い
陽が差していても9度
体感温度にすると・・・ブルブル

とりあえず準備完了~ ♩♩
 

たくあんでも漬けようか・・・

たくあんでも漬けようか・・・

収穫した大根
もったいないのでたくあんを漬けてみようかと
子供の頃は,軒先に縄で大根を編んで吊してありましたが・・・わざわざ縄を探すのも面倒と、ビニールのひもを代用

20201129_120125

気温も低く水が冷たい中でしたが、大根君を洗った
結構大きく育ちましたよ~(笑)
20201129_110402

しばし干してみま~す~~(*^_^*)

美味しくな~ぁれ~ ♩♩

 

食用菊の天ぷらを食らう

食用菊の天ぷらを食らう

自宅庭先に咲く菊
黄色い花を付けて晩秋をイメージ付けている
その菊は食用菊、つまり食べることのできる種類の菊なのだ

食用菊は子供の頃から、天ぷらや甘酢漬けなどにして食べていた
いわばお袋の味

今年も採取して天ぷらにしてみた
20201111_184659

写真のように花びらが開いた状態で揚げる
菊の緑のへた部分がほろ苦さを醸し出す
20201111_184730

サクサク感と菊の風味が秋、晩秋の味覚だ

美味しゅうございました~ ♩♩
 

しその実の塩漬け

しその実の塩漬け

先日、例年のごとくしその実の塩漬けを作った

今年は、単純で簡単な方法、塩と生姜だけで漬けてみた
青じそと赤じそを別々に漬けました

【材料】
青じその実、赤じその実、塩、生姜

【作り方】
1.しその実をはずして、まずは水洗いし、数分水につける

bda304fa

20201001_215130

2.水を切ったあと、熱湯を回しがけし、水気を切る
3.ショウガをみじん切りする

イメージ 2

4.アルコールで消毒をしたビニール袋に、水気を取ったしその実と、塩、ショウガを入れて、揉みながら混ぜ合わせる
20201001_215825

5.よく混ざったら、ビニール袋の空気を抜くように袋の上から押しながら口部分を抑え封をする
6.冷蔵庫で保管する
20200926_173132

2日ほどすると塩がなじんで美味しくなりますよ~

ご飯やお弁当、大根や白菜などの漬け物に添えて食べるとGoodですね

美味しゅうございました~ ♩♩
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ