電子レンジ調理器「ご飯一合炊き」を試す
某百円ショップで販売している「ご飯一合炊き」がすご~い
という話を聞いて、早速お試しをしてみた
このようなポリピロピレン製の容器だ
レンジで炊飯ができるという触れ込みの製品
この容器の中に米一合をいれ水を加えて黄色い中蓋をしてシェーク
つまり米を研ぐ
「数回研ぐ」とのこと
写真のように水を切りやすい
研いだ後、200mlの水を加えて、30分ほど浸す
残念なことには、水を200ml計測しなければならない
つまり、本体の容器には目盛りが付いていないのだ
米の量が一定なら、200mlの水を加えた水量の位置は同じような気がするが・・・
ちなみに今回は赤のマーキングをしてみた
蓋をして電子レンジで加熱
加熱が複雑
説明書を読むと
600Wで5分加熱、その後弱(150~200W)で12分加熱、電子レンジから取り出してご飯をかき混ぜて10分程度置く
とのことである
この説明通り炊いてみると、下のようにご飯が炊き上がった
試してみて感じたこと
○ 結局のところ、浸し30分以上+レンジ27分+蒸らし10分と時間がかかる
○ レンジ操作が2回に分かれており、複雑
○ ご飯は炊き上がったが部分的に固まりができる~電子レンジによる乾燥が原因かも
というような状況にある
ご飯は炊けるが、
あえて電子レンジで炊く必要があるのか?
炊飯器の早炊き機能を使用した方がボタン一つで簡単
というようなことがいえる
お試しで使ってみる、炊飯器が故障した際の代替えとしての使用などには耐えうる製品
でもこのアイデアには敬服するね
皆さんもお試しあれ
某百円ショップで販売している「ご飯一合炊き」がすご~い

という話を聞いて、早速お試しをしてみた

このようなポリピロピレン製の容器だ

レンジで炊飯ができるという触れ込みの製品

この容器の中に米一合をいれ水を加えて黄色い中蓋をしてシェーク

つまり米を研ぐ
「数回研ぐ」とのこと
写真のように水を切りやすい
研いだ後、200mlの水を加えて、30分ほど浸す

残念なことには、水を200ml計測しなければならない
つまり、本体の容器には目盛りが付いていないのだ
米の量が一定なら、200mlの水を加えた水量の位置は同じような気がするが・・・
ちなみに今回は赤のマーキングをしてみた
蓋をして電子レンジで加熱

加熱が複雑
説明書を読むと
600Wで5分加熱、その後弱(150~200W)で12分加熱、電子レンジから取り出してご飯をかき混ぜて10分程度置く
とのことである
この説明通り炊いてみると、下のようにご飯が炊き上がった

試してみて感じたこと
○ 結局のところ、浸し30分以上+レンジ27分+蒸らし10分と時間がかかる
○ レンジ操作が2回に分かれており、複雑
○ ご飯は炊き上がったが部分的に固まりができる~電子レンジによる乾燥が原因かも
というような状況にある

ご飯は炊けるが、
あえて電子レンジで炊く必要があるのか?
炊飯器の早炊き機能を使用した方がボタン一つで簡単
というようなことがいえる

お試しで使ってみる、炊飯器が故障した際の代替えとしての使用などには耐えうる製品

でもこのアイデアには敬服するね

皆さんもお試しあれ

ご飯は美味しゅうございました~ ♩♩