気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

煮物

しその実の塩漬け

しその実の塩漬け

今年もしその実の塩漬けを作りました~
Qsiso99

しその実を摘むのは結構面倒ですね・・
Qsiso11

余計な葉やごみ、筋部分を取り除き、洗浄してから、熱湯くぐらし冷水で処理する
Qsiso7

キッチンペーパーや遠心式の水切り器を使って水気を取り除く
ビニール袋に、しその実としその実の1割程度の塩を入れて、袋ごともみもみシャカシャカ
よく混ぜたら冷蔵庫で寝かせて・・・出来上がり
Qsiso67

これを一部は冷凍保存しておきます

いろいろな料理や漬けものなどに振りかけたり、一緒にまぶしたりして使用します
ちょっと実を摘むのが面倒ですが・・
出来上がりは良い風味です

大きなズッキーニを食す

大きなズッキーニを食す

別宅に届いていた大きな黄色いズッキーニ
20230703_114632

最初はこれがズッキーニとは分からなかった
テニスボールと一緒に写真を撮ったのだが・・なんとも大きい
ヘチマやひょうたんとも違うし・・・とネットで調べてみると、「ズッキーニ」だった

さすがにWifeは、ズッキーニと分かったが、余りに大きかったで私は信じなかった~(笑)

黄色いズッキーニは、一般的な緑のズッキーニに比べると青臭さが少なく、果肉がやわらかいという特徴があるそうだ

ズッキーニは
・カリウムが多くむくみ解消に効果的
・βカロテンが多く抗酸化作用が期待できる
・ビタミンCが多く美肌効果が期待できる
・食物繊維が多いので腸の調子を整える
などの効果のある野菜

ということで、早速食してみた

こちらはズッキーニとメカジキ(あら)、玉ネギの炒め物
Qズッキーニまぐろ2

・メカジキのアラ(市販の切れ端など)を片栗粉をまぶして素揚げ
・ズッキーニは扇型にスライス
・玉ネギのスライス
・しいたけやニンニクなども
これを、サラダオイルでサッと炒め、酒、みりん、醤油、めんつゆなどで味付けをしたもの

Qズッキーニまぐろ

こちらは、ズッキーニのミネストローネ
別宅の方にスープ皿がなかったので・・気にしないでみてください~
Qナタド

ちょっと大きめに、一口大にカットしたズッキーニとなす、玉ネギ、トマト、オリーブオイルなどと一緒に煮込んだものです

我が家で時々作るトマトスープを黄色いズッキーニで代用したものです

大きなズッキーニは、いただいたモノですが、余りに大きくて別宅での料理では消費できませんでした~(笑)
いろいろな食べ方があるようですね

古漬けたくあんの「贅沢煮」

古漬けたくあんの「贅沢煮」

古漬たくあんを塩抜きして煮物(「贅沢煮」ともいわれていますね)にします
Q0408_185444

冬に漬ける”たくあん”は、半年から1年ほど経つと”古漬け”となり酸味(塩辛く酸っぱい)が出てくる
それを塩抜きして、出汁や醤油、唐辛子などで味付けをしたものが「古たくあんの煮物」
温めても冷めても、味が落ちずに美味しく食べられる

福井県の郷土料理であるというWeb記事もあったが、茨城県や栃木県でも同様に作られていた
昔の人の知恵なんですね
子どもの頃、実家の祖母や母がよく作っていたのを思い出した
と言うことで、昨年末に漬けたたくあんが酸味が強くなったので「たくあん煮」をつくってみました~

材料は、古漬けたくあん、だし汁、醤油、みりん、かつお節、鷹の爪

作り方
・水に浸け置きし塩抜きする(一晩漬けるのが望ましいが・・)
 ※時短でする場合は鍋に水とたくあんを入れて弱火で素煮を繰り返す~柔らかくなりすぎないように
・鍋にたくあんとたっぷりの水を入れ、強火で煮る
 沸騰したら湯を捨て、また水を入れ沸騰させる(匂いが気になる方は2〜3回繰り返す)
       Q1304085432

・鍋に、だし汁とみりん、醤油、鷹の爪を入れ、落とし蓋をし、好みの硬さになるまでコトコト煮る
Q3104081754

たくあんにして大根をたくさん漬けて保存し、大根のない時期に古漬けとなったたくあんを煮て食べる
ある意味合理的な食生活だったんでしょうね

なぜ「贅沢煮」というのか
手間を掛けて漬けたたくあんはそのままでも美味しいです。。。が・・・
あえて古漬けにして保存し、さらにひと手間かけて、昔は貴重な醤油や砂糖を加えて煮たので「贅沢な煮物」と言われたのが始まりとか・・・

塩抜きした古漬けたくあんをごま油で炒めて食べることもありました
機会があったら作ってみたいですね

 















 

ゆずの実・果肉のつぶし

ゆずの実・果肉のつぶし 

ゆず胡椒を作った際の、果肉部分をつぶしました
出来上がりはこんな感じ
これを冷凍しておいて、煮物などに使用します

B20220906_122752

外皮をむいたゆず

B20220906_112232

これをミキサーに入れて・・・グルンぐるんとすり潰す
もちろん種も一緒に攪拌しますよ
B20220906_121212

潰すとこんな感じですね
種のゴリゴリ感も余り感じられなくなりました

B20220906_121401

というわけで、ゆず胡椒を作った残りの果実部分で搾り汁を作ったりもしましたが・・・
果肉のすりつぶしたものも結構使えますよ

煮物に使ったり、炒め物や鍋にちょっと加えたりしますよ~

鰯の炊き込みご飯

鰯の炊き込みご飯

スーパーに安価な鰯が並んでいたので購入し、鰯の炊き込みご飯にしてみました
お米に生姜(千切り)、昆布、鰯、めんつゆなどを加えて炊飯・・・!

こんな感じですね
20220603_122758

鰯は焼いて焦げ目を付けてから,研いだ米に乗せて炊きますよ~

たきあがったっら最後にお茶碗によそり三ツ葉を加えてできあがり
魚の骨は、炊き上がったら背骨などの堅い部分は抜き取ります

20220603_123029
結構美味しいですよ~~

20220603_123023

たけのこご飯とふきとの炊き合わせ

たけのこご飯とふきとの炊き合わせ

たけのこづくしです
たけのこで炊き込みご飯

20220419_063312

たけのことふきの炊き合わせ
20220419_184417
 

菊芋掘りました

菊芋掘りました~

今季最後の菊芋堀り
何度かひと株程度づつ掘ったがまだ半分以上残っていた
本来なら12月頃までに掘りたかったのだが・・・・
すっかり遅くなってしまった
この時期は本来なら種芋の植え付けの時期だ

わずかな量(約40株程度)の耕作だったが・・・


20220222_145945_00

写真のような菊芋が・・・
トータル20Kg余りの収穫でした

掘り残してあった菊芋はすっかり茎が枯れ果てていました~(笑)


20220226_100225

予想以上に収穫があったので、いろいろな料理にして食べましたが、ご近所や知人にも配布
一部は乾燥させて菊芋茶や戻して煮物、酢漬けなどにします

菊芋レシピはクックパッドにUPしていますよ~


おいしゅうございました~♪~♫

菊芋の佃煮

菊芋の佃煮

今年も菊芋の佃煮を作りました
菊芋、きざみ昆布、いりごま 唐辛子、しょうゆ、めんつゆん、三温糖、酒、酢・・・・
20211110_065243

菊芋のスライスして水につけておき、3分ほどゆでる
ざるにあけて水気を切る

20211109_190540

めんつゆなどの調味料+菊芋を鍋に移して煮込む
1分ほど水につけて戻した刻み昆布を加える

20211109_190713

よくかき混ぜながら汁気が少なくなるまで煮込む

20211109_190745

できあがったら盛り付けてすりごまを掛ける

最近恒例の菊芋の佃煮
菊芋の食べ方としてはこれが一番美味しいかな~

<関連過去記事>
https://rnaga99.livedoor.blog/archives/7988300.html
https://rnaga99.livedoor.blog/archives/11442396.html

おいしゅうございました~♪~♫

ピーマンとミニトマトの煮物

ピーマンとミニトマトの煮物

夏野菜である
ピーマン、シシトウ、ミニトマトを基本とした煮物
味付けは、めんつゆです

20210829_122245

器は違ってもこんな感じ
ちょっと涼しそうなひと品です

20210904_170854

煮た後の暖かいものはもちろんですが、冷蔵庫で冷やして冷製にしてもナイスです
お好みで盛り付けた後に、鰹節やみじん切りした青じそを掛けていただいてもおいしいですよ~~(*^_^*)
 

ちょっとした煮物です~(笑)

ちょっとした煮物です~(笑)

このちょっとした煮物の主な材料は、大根、ゴボウ、椎茸、インゲン、ごま

20210525_171613

彩りにのせたインゲンはわかりますが、大根やゴボウ、椎茸がメインであるとはちょっとわかりにくいですね

適宜の食べやすい大きさにカットした大根とゴボウ、スライスした椎茸をサラダオイルで炒めてから、めんつゆ、水、みりん等を加えて煮込んでいる
最後に少量の溶き片栗粉を加えている

盛り付けた後、スリごまと細切りした茹でインゲンを加えてできあがり

daikon gobou siitake noitame煮

おいしゅうございました~♫
cookpadの“長さんのページ”へジャンプ
 

 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ