気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

物置

物置を組み立て設置

物置を組み立て設置

家屋の脇に、自転車置き場兼用の物置(DIYで作った自作品)があるのだが、全くのオリジナルDIYゆえの悩みがある
私が元気でメンテナンスできるうちは良いが、屋根のトタンの葺き替えはもちろん解体などの作業について業者は嫌がるだろう

また先日ある壁や屋根事業者と話をした際に、屋根や壁のメンテをする際、作業のための足場が組めないといわれた

そこで、物置を別に設置し、せっかくDIYした自転車置き場兼物置だが、取り壊すことにした

そのための作業として、まず市販の物置を取り寄せて組み立て設置した
出来上がりがこれ
Q41702
幅・高さが150cm余りのものだが、車のタイヤの保管や作業用の道具類が保管できる大きさ

作業は、まずブロックを使い、水準器で前後左右、対角の水平をとり基礎台を設置

写真のように一方がコンクリート土台の上なので結構面倒
とはいえ、6カ所のブロックと写真にはないが対角中央部分に補強用の煉瓦で台を設置した
Q45713

物置の組み立ては、それほど難しくなく、側面板と前面上部のレールの取付時にぐらつきが生じるためWifeに支えてもらった
あとはネジ類を一旦仮止めして形を整え、問題がないことを確認して電ドルで本締めをして形状を固定

Q2410

今回は基礎ブロックの位置を固定せずに水平を取っただけで物置を組み立てて微調整をするという方法で作業を行った
そして最後に、転倒防止のための金具の設置・固定を含めて各基礎台のブロックをコンクリートを作って流し込んだ

いずれにしても水平な基礎の上であれば組み立ては比較的楽、水平でないところで組み立てるとバランスがくずれ組み立てにくいのだ

YouTubeやメーカーの取説では組み立ては2時間ということだったが、前日に基礎ブロックを水平に設定していたので、組み立て所要75分程度で終了した

さてさて、これからモノ移動を作業をしたり、解体作業したりと・・・、お天気と相談しながら作業を進めます~(笑)


足場用の単管パイプを使った自転車置き場が完成

足場用の単管パイプを使った自転車置き場が完成

時間がなくて、なとも半年余りかかってしまったが、それなりの自転車置き場兼物置がほぼ完成
下の写真が全体(正面から見たもの)

IMG_20191130_075850

内側はこんな感じ
奥にカーテンの裏側は工具類の棚に
余ったベニヤや板なども天井に
IMG_20191130_075822

この場所は隣家との境界側でフェンスから約1500mmのスペース
市販の商品はなかなかサイズが合わない
そこで思い切って自作
休日の時間を使って・・・・DIYすることに

48mmΦ単管を使用
概ね間口1300mm、奥行き3000mmの大きさ
簡単な略図を書いて
下の写真のように順次パイプを組み立てる
時に家内の手を借りてパイプを支えてもらいながら

20190503_121729

一旦,下のような形に組み立てをして暫定使用
一番難儀したのは屋根の波板貼り付け
隣家とのフェンスギリギリの処までパイプを立てたので手が届かない
幸いご親切でご理解のある隣人のご協力で敷地に三脚を立てさせていただき作業終了

20190506_171010_007

その後しばし時間が空いたが、側面の波板と正面の波板
そして奥の工具棚を設置
地面には,固まる土を施行
どの程度もつかわからないが,今年の夏の台風にも十分に耐えていた
単管パイプの足部分は一部埋め込みコンクリートで固定
結構しっかりしていますよ
もちろん夜間のためにセンサーサーチライトなども装備
IMG_20191130_075822
単管パイプを使用しているのでデザイン的はごっついがやむなし
機能優先の自転車置き場になりました

使いやすいですよ~~~~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ