気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

田舎

この黄色のラインは?

この黄色いラインは?

交差点手前に黄色いペイントのラインが引いてある 
そうそう、これは進路変更禁止を示すラインですよね
はっきりと引いてあり見やすいです
1233456aasb

あらあら・・・
上の写真ではしっかり右折車線に入っていた白色の車ですが・・・時間を巻き戻すと・・・
直進車線から交差点付近で右折車線に…黄色いラインをまたいでいる~~~!
これは明確な違反です
1233456a

私の前方を走行中の白い車、急に進路変更して右折車線に入っていきました
あらかじめ道路状況を確認しながら走行しないと・・こういうことになります
黄色いラインを認識しながらあえてレーンを変更したのか、認識しなかったのか・・・
わからないけど

でもこの先50mくらいところにも大きな交差点があり右折レーンがあるのですから、もし間違ったなら次の交差点を右折すればよいのにと思った

1233456

女性が運転する車でしたが、明らかに地元の人でしょうね
地元ナンバーですし、この交差点右方向は田舎道(すみません)でほとんどが地元の人の利用です。

警察官がいなくてよかったです
警察官は、この手前の反対車線で速度取締中でした~~笑♪♪

交通量が少なくてもルールを守りましょう~♪~♫

蜘蛛が孵化した?

蜘蛛が孵化した?

急に暖かくなり、蜘蛛が孵化したようだ
家の外の水道栓
なんとなく違和感があったのでよく見ると・・・・

水道の蛇口やこの週への壁に小さな虫のようなものが歩き回っていた
Q20230316_122357

拡大してみると・・・
なんと子蜘蛛
越冬した卵が数日の4月並の気候が続いたので一斉に孵化したようだ
水道栓やその下にあったバケツ、壁・・・
庭の周辺をみると、梅の木やツツジ、オリーブの木などにも蜘蛛の糸が張り巡らされ小さな子蜘蛛がぶら下がっているではないか・・・

QQ20230316_122358

ということで昨年買っておいた蜘蛛用の殺虫剤を使用して撃退作戦を展開
薬が効いたのか、目についた子蜘蛛は死滅したが・・・おそらくまだまだ沢山潜伏していそうだ

蜘蛛の卵の孵化時期は
夏~秋(6月頃~9月頃)
春~夏(3月頃~6月頃)
だという

また、蜘蛛は種類によっても異なるが、1度の産卵で数十匹~数千匹の卵を産むと言われている
卵の数の少ない蜘蛛でも20個前後~というから・・・さて何匹位いるのか・・戦いが始まった
早めに気づいて良かったが・・
Q20230316_122358

団地内ですが、田舎ですし、庭先に緑が多いのでこれからの時期は蜘蛛の巣や蜘蛛の糸に引っかかることが多いので大変です

しもつかれ

しもつかれ

しもつかれ、すみつかれ・・・・呼び名はいろいろです
子どもの頃、私の田舎では”すみつかれ”と呼んでいた

ところで”しもつかれ”とは、主に栃木県、茨城県など北関東地方の伝統の郷土料理
初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社や氏神様に供える行事食なんです
20230205_182037

鮭の頭(氷頭)と大豆、大根(おろしたもの)、ニンジン、酒粕を煮込んだ料理
地域によって、しもつかり、しみつかり、しみつかれ、すみつかれ、すみつかりとも呼ぶようですね
それぞれの家庭により味が異なるソウルフード

我が家でも過去には作ったのですが、最近は作らなくなりました
製品としてのしもつかれが食べたくなりスーパーで探していたのですが、私の住所地付近では見当たらず、たまたま立ち寄った別宅近くのスーパーに行ったら、しもつかれ用の氷頭がとともに製品としてのしもつかれも販売されていました
やはり、茨城でも栃木よりでないと販売していないようです
早速購入~~

ちょっと節分の豆を上に載せて食べました
なんとなく懐かしい味です

東郷製菓の草もち

東郷製菓の草もち

東郷製菓は、地元の老舗和菓子店だ
その昔・・・は菓子店として製造所と店舗を構えていたようだが、今は店での販売というよりは、JA直売所などの店頭に並べて販売している
とはいえ、製造所での販売も少し行っている

ここのアンは小豆の風味が良く、ほどよい甘さと塩加減なので時々購入している
直売所の営業は朝のうちだけで商品がなくなり次第直売所も閉める

本日はこの店の草もちを購入
きなこが別について来る

20210503_152214

しっかりとしたよもぎの風味
柔らかい草もち
きなこには、黒糖と思われるが黒糖の風味が感じられる
きなこを付けながら草もちを食すると・・・
昔懐かしい味わいだ

20210503_102312_0000

祖父母や両親が生存していた頃には、田んぼで”よもぎ”を摘んで、餅をついたものだ
おいしい草もちを食したが、こどもの日には・・・ここの柏もちを食べるのが最近の慣例だ

美味しゅうございました~ ♩♩
  

びっくり~"たばこ屋のおばちゃん"

"たばこ屋のおばちゃん"にびっくり

魚屋さんで振り返ったら・・・ギョ!!

熊とたばこ屋のおばちゃんが!

20191227_102101

ここは、茨城県水戸市大串895所在の「大洗イエローポート」という観光鮮魚販売店の中

このおばちゃん、実は”かかし”、つまりオリジナル手製のおばちゃんなのだ
あまりにもリアルな田舎のたばこやさんという感じ
本当にたばこが並んでおり、販売もしている
いわば、このおばちゃんが店番
チョット驚き!!
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ