気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

病気

頭頸部のMRI

頭頸部のMRI

本日と2週間前と2回にわたり、頭部、頸部のMRI撮影を行った
日常生活に支障はないが、左上腕にしびれを感じている

ひどいときには、気になって寝付けないのだ
そのためか最近は寝不足~~~

そこで「しびれ外来」にて診察を受けたのだ
Q_101524
頸部

Qtoubu
頭部

頸部に異常があるもののとりあえず投薬で様子を見ることに!
頭部には異常がないので脳障害による可能性はなくなった

いずれにしても、いろいろなところにガタが来たようだ
とはいえ、大事にしながらこの暑い夏をしっかり乗り切っていかなければ・・・

お通夜に・・・

お通夜に・・・

昨日は元職場の同期生の奥様のお通夜に千葉県船橋市まで行ってきた
Qsere

元気だったのに急に病気で亡くなられたとのことで・・・お気の毒
まだ58歳とのことでした

イチジクいただきました~

イチジクいただきました~

今年初めてのイチジク
近所の友人からいただきました

Qzaku

このイチジクは、因島(広島県尾道市)の実家で栽培しているものとのことだが、良く熟した美味しいひと品でした
Qzakue

イチジクには、ペクチンやカリウムや抗酸化作用があるアントシアニンなどのポリフェノール類が含まれている
その効果としては、肌を美しく保ったり、コレステロール値や血糖値の上昇を抑えるなどの効果もあり生活習慣病予防によいそうですね

眼底も順調?

眼底も順調?

本日は、午前中は特定健康診断+がん検診+定期内科診療(処方箋依頼)、そして午後からは眼科の注射後の診察

午前中はとりあえず問診等の結果はそれなりに・・・

午後の眼科は・・・
結果としては順調に回復の傾向
 網膜中心性静脈閉塞症
は抗VEGF薬治療が最も効果的ということで、学会の報告でも見解は一致しているところ
Ⅱ回目の抗VEGF薬の注射をひと月前にやり、その結果を検証するために通院した

IMG_20220708_151013_00ぶ

上記の写真の上部は注射前
眼底の断面CT加増だが、そしきが膨らんで穴があいているのがわかるかと思う
Ⅱ回目の注射後ひと月が経過したのが下の写真(注射後)
異常な膨らみと細胞の荒さが消えてなだらかになって来ている

くぼんでいるのは網膜の中心なので問題ないが・・
異常のない左目のCT検査と比較してみても遜色がない程度に回復しているようだ

とはいえDrの言では
 1回目もひと月ぐらいで再発したので要注意
ということで一旦経過観察、来月に再検査となった
IMG_20220708_144853

上の写真はお世話になっているみつ眼科クリニック

この病気はどうやら完治がということはなく、再発の繰り返し
再発までの期間をいかに長くするかのようだ
いずれにしても長~いお付き合いになりそう
体調管理が重要ですね

1年ぶりの胃内視鏡検査・・・

1年ぶりの胃内視鏡検査・・・

今年も検診の時期になった
本日は胃の内視鏡検査
そして明後日は、胃と大腸以外のいわゆる人間ドックと血圧等の定期診察
処方箋をもらわないと高尿酸症、高血圧、逆流性胃炎、整腸剤が切れる

明後日は先日の目、硝子体への2回目の注射結果の診察も・・・

そして来週は・・・・
大腸内視鏡検査
20220706_103416BS

今月は病院通い、検査が集中
そのほかにも別宅の用事が追いかけてくる

7月はなんとも忙しい
ということで、本日は胃カメラを終了

こちらは親の代からのお付き合いなので長くなりました~(笑)
内視鏡センターには年二回はお世話になっています

20220706_095445BS

今回もポリープが数個確認され、逆流性胃炎の症状とただれなどが確認できた
詳しくは次回の大腸内視鏡検査の結果と合わせての講評になる

画像を見ている限り”面構えの悪い”ポリープはなさそうなのですが・・・まだまだ不安ですよね~(笑)

モッコウバラのアーチもカット

モッコウバラのアーチもカット

自宅の裏庭の出入口に設けてあるモッコウバラのアーチ
今年も、白と黄色の花を楽しませてくれました

お疲れ様の意味を込めて、剪定しました
きれいになりました

20220518_131102

モッコウバラはやさしい香りを漂わせてくれました
モッコウバラは、ほかのバラとは違い、茎にトゲがないため扱いやすく、丈夫で育てやすいバラで病気や害虫に強い植物だといわれています 

ワクチンの予約完了~かかり付け医

ワクチンの予約完了~かかり付け医

コロナワクチンの予約が昨日(24日)から始まった

私は、一週間ほど前にかかり付け医(クリニック)で予約
それも極めて簡単な方法で・・・
毎月の定期検診を受けた際、Drから

「ワクチン接種しますか?どちらでやりますか?」

と聞かれたので

「もちろん、可能ならこちらで・・!」

と回答

Drから

「それでは予約受付開始後、こちらから連絡するがよろしいか?」

もちろん、電話などで面倒な予約作業をするよりは、Drの方で調整してくれて接種日を連絡してくれれば効率的だし楽~~~

おそらくクリニックとしても予約希望電話対応を省略できるし合理的だよね

クリニックから本日電話があり、約ひと月後だが6月の第1回目、7月の第2回目の接種日の連絡があった
こちらとしては最優先、もちろんOK
20210518_174955

それにしても、何もせずにしっかりワクチンの接種の予約が完了するなんて・・・

他区の、いや他の病院、かかり付け医で接種を希望する方が大変な思いをして予約を行っているニュースを見ると・・・・・なんとも非合理的なやり方をしているのかと思うのは私だけでしょうか~~(*^_^*)

感染予防に配意しながら、ワクチン接種に望みます

先生の運用方針ナイスです~👏👏👏 ♩♩

老犬も日向ぼっこ

老犬も日向ぼっこ

我が家(別宅)の老犬”まる君”
番犬にならないと言われながらも・・・・別宅を守る
20210220_122840

老犬ということもあり、昨年末には病気でこの世との別れになるのかと思うほど瀕死の状態に・・
でも、獣医さんの処置よろしく、無事乗り切って回復
写真のように、春の日差しを浴びながら日向ぼっこ
体全体が、ややふっくらとしてきた
もう大丈夫だろうと思うが、いかんせん高齢なので・・・

長生きしてくださいね~~ワン ♩♩
  

もちのきは「すす病」

もちのきはすす病で・

先日剪定したもちのき
葉や幹,枝にすすのようなものが付き、黒くなっていた
20201128_112524

ご存知の方も多いかと思うが”すす病”である
20201128_112518

カイガラムシがもちのきに付き、生き延びながら「おしっこ」を周囲の葉や枝にかける
これを養分としてカビが生えることがあるが、そのカビが“すす病”の正体だ
20201128_112518hh
すす病とは言うが、すす病が発生した葉をよく見ると、その表面を覆う黒い物体はすすというよりも、繊維が絡み合ってできたフェルト状の膜になっている

「すす病菌」と呼ばれるカビ(糸状菌)の仲間
すす病菌が付くと、葉の表面が真っ黒に覆われてしまい光合成を妨げられるため木の生育にダメージを受けることになる

もちろん農薬等の散布による対応が不可能ではないが、一旦付くとやっかいな奴で、基本は剪定,伐採だろう

カビなので菌糸が飛んで被害が拡大されることも
それにしても幹まで真っ黒になっていたとは・・・

残念ですがやむ得ない・・ ♩♩
 

つるかれ病でしょうかね・・

つる枯れ病でしょうかね・・

急に二本のキュウリがショボンと
葉にも茎にも元気がなくなった
いろいろ調べてみると
つるかれ病やつる割れ病の疑いが・・・

20200616_052207

それにしても、昨日まで元気でキュウリの実を付けていたのに
おそらくこのまま立ち枯れになるかも

ちなみに昨年まではこのような症状はなかったのだが・・・・

20200616_052226

茎の付け根をみるとなんとなく褐色に変色
やはりつるかれ(割れ)病の可能性がある
この種病気に感染すると・・・もう時間の問題だというから残念
今年は外しました
他の作物には影響が見られないからまだ良いか・・

美味しゅうございました~♩♩

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ