気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

砂糖

サツマイモとリンゴの甘煮

サツマイモとリンゴの甘煮

サツマイモとリンゴ、レーズンを使った甘煮

20210416_063804

写真のように、サツマイモを5~6mm幅で輪切り(半月でもOK)
リンゴは皮をむいて適宜の大きさにカット
鍋に、少量の砂糖とメイプルシロップ、水を加えて、落とし蓋をして煮込む20分程度(具材の量によって変わる)
粗熱を取り冷まして冷蔵庫で保存

20210416_063815

美味しゅうございました~ ♩♩
  

ニシンの南蛮漬け

ニシンの南蛮漬け

ニシンの切り身(骨抜き)を素揚げにして南蛮漬けに

IMG_20210404_172155_nisin

こんな感じで・・・
今回は、にんじん、ネギをめんつゆ、酢、みりん、砂糖などを加え一煮立ちさせた汁に、素揚げしたニシンを一緒に漬け込みました
IMG_20210404_172208

タマネギやピーマンなどを加えて彩り良くしても良いですし、ごまをまぶしても良いですね
1時間ほど漬けておくとOK
美味しゅうございました~ ♩♩

清見オレンジケーキ

清見オレンジケーキ

清見オレンジを使ったケーキをWifeが作った
なかなか見た目も良いし、オレンジの香りと甘さがよい

IMG_20210225_153844

オーブンを使っての作り方は、おおよそ以下の通り

【材料】
清見オレンジ、ホットケーキミックス、牛乳、卵、砂糖

【作り方】
1.ボウルにホットケーキミックス、牛乳、砂糖、卵を入れてよく混ぜ合わせて生地を作る
2.オーブンを予熱しておく
3.クッキングシートを敷いた天板に、丸型をおき、生地を入れる
4.生地の上に、スライスした清見オレンジを並べる
5.オーブンで焼いて完成

IMG_20210225_153851

写真のように清見オレンジが上に乗っているので、清見の味が楽しめるケーキ

美味しゅうございました~ ♩♩
  

キクイモと昆布の甘辛煮

キクイモと昆布の甘辛煮

先日掘ってきたキクイモを昆布(刻み)とを甘辛煮(佃煮風)にしてみました

20210201_115008

材料としては、醤油、みりん、砂糖、ごまを使用
写真写りは悪いが、下のように鍋でコトコトとじっくり煮込みました

20210201_093601

刻んだ菊芋です

20210201_091639

美味しゅうございました~ ♩♩
  

ちくわの唐辛子みそ炒め

ちくわの唐辛子みそ炒め

自家製の唐辛子味噌が冷蔵庫に残っていたので・・・
ちくわをざっくりとカットしてサッと炒め
唐辛子みそ+砂糖を使って味付けをしてみた

IMG_20210201_151317_220

美味しゅうございました~ ♩♩
  

ねぎツマ

ねぎツマ

ねぎツマとは・・・ネギと豆板醤、ラー油、ハム(または焼き豚)を使ったピリ辛のつまみのこと

つまみとはいえ、炊きたてのご飯にのせたり、ラーメンなどに加えたり、そのまま食べたりと、結構楽しめるひと品なんです

下の写真のようにキャベツと豆腐を湯豆腐のように素ゆでしてねぎツマをのせて、ピリ辛で味わうのも良い

20200422_115403

作り方は簡単
今回は「白髪ネギバージョン」と「みじん切りバージョン」の二種類を作りました
材料はほぼ同じ

【材料】
ネギ、豆板醤、ラー油、ハム(または焼き豚、ベーコンなど)

【作り方】
① ネギは5cm程度の長さにカットして細くカット(白髪ネギ)
② ハム類を細切り
③ ネギとハム類を器に入れて、豆板醤、お好みでラー油を加えて混ぜ合わせる

20200422_115434

もう一つの作り方「みじん切りバージョン」
① ネギをみじん切りにする
② 豆板醤を加えて混ぜ合わせる
③ お好みでラー油や紹興酒を少量加えても良い
そのまますぐに食べても良いが、一晩程度漬けておくと、水分が出てきて下の写真のように味がしみる
これと前段で作った白髪ネギバージョンを混ぜ合わせて食べても良い

20200422_115416

いずれもピリ辛ですが、辛すぎるという方は、砂糖やみりんを加えると良いです
みじん切りバージョンは揚げ物などにかけても良いです

美味しゅうございました~ ♩♩

カレイを煮付ける

カレイを煮付ける

久しぶりに煮付けました
20201007_182648

スーパーに行くと小ぶりだが安いカレイを発見
ひとパックに6枚も入っていて・・・150円程度
余りにも安いのでGet
まずはわたを取って下処理
20201007_091559

最初に酒で煮てから、味付け
20201007_093400

味付けは、砂糖、醤油、昆布だし、みりん、そうそう生姜も

弱火でコトコトと煮込んで出来上がり

酒のつまみに・・

美味しゅうございました~ ♩♩
 

久しぶりに食べるラー油を作る

久しぶりに食べるラー油を作る

以前はよく作った食べるラー油
久しぶりに・・・

IMG_20200929_185702_315

作り方は多様ですが・・今回は
生ニンニク、青唐辛子(自家製)、青唐辛子(自家製)、ラー油、ごま油、ネギ、ニラなど

20200926_170752

サラダオイルを熱して刻んだ具材を加えて火を通す
ある程度通った段階で火を止めて、塩、砂糖などを加えて味を調える
冷まして、消毒した瓶に移して出来上がり

20200926_174715


冷や奴にのせたり、ちょっとした炒め物やうどんそばに加えたり・・

美味しゅうございました~ ♩♩

青しそ酢ジュース

青しそ酢ジュースを作る

つゆですね
毎日暑かったり寒かったり・・・

庭先の青しそが育ってきましたので、今年も青じそ酢ジュースを作った

20200622_181812

冷蔵庫で冷やしておき、暑いときに水代わりに飲む
味が濃いときは冷水や炭酸で割ってもいい
甘酸っぱい感じが夏バテ防止に効果があるよね

材料
青じその葉を20枚程度(約1リットルを作る場合)

20200619_151156

作り方
1.青じそを水洗いして、水気を取る
2.鍋に水役1リットル(800CC程度でOK)を加えて熱する
3.沸騰してきたら青じそを鍋に入れて3分程度湯がく
4.青しそを取り出したら、砂糖(約45g)を加え溶かす
5.火を止めて、お酢(約120CC)を加えて鍋の蓋をして自然に冷ます
6.冷めたら煮沸消毒した容器に移し冷蔵庫で冷やす
だけ

20200619_151652

砂糖の量と酢の量で甘酢加減をお好みで調整してくださいね

これからの季節は、小まめに青しそ酢ジュースを作って飲んで熱中症対策をしましょう~~(*^_^*)

以前にクックパッドにUPした青しそジュースレシピも参考にどうぞ
 ⇒ https://cookpad.com/recipe/2711102

美味しゅうございました~♩♩
 

寛永堂の「丹波大納言清澄」を食す

東京にもある寛永堂

寛永堂は、京都市に本店を有する和菓子店

東京にも店舗がいくつかあり、東京都千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾ地下1階を利用するが、ここの丹波大納言清澄が美味しい
割ってみると小豆が丸ままゴロゴロ
20191126_230134

表面は寒天で固めた砂糖で・・・包んでいる
20191126_230102

オアゾ店はこんな感じ
20191126_152500

ちなみに包装紙の裏には原材料名が記載されているが、素材はシンプル
20191126_230029

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ