気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

研究

勉強させていただきました・・

勉強させていただきました・・

ITARDA(交通事故総合分析センター)の第26回交通事故・調査分析研究発表会
都合で行けないのでLive配信にて勉強させていただきました

bunnseki

2001年頃にこちらのセンターに勤務していたことがあります
当時は10周年記念行事などに追われましたが、あれから20年余
早いものですね

研究発表会も第4回、第5回記念などを担当したのですが26回目
歴史を感じます(歳をとるはずです~(笑))

最新データを使った研究や自転車事故、電動キックボード関係など大変勉強になりました
研究結果が交通事故防止に寄与することを祈念します


SIP 自動運転の成果とこの先へ!

SIP  自動運転の成果とこの先へ!

SIPとは、総合科学技術・イノベーション会議(CSTI) が司令塔機能を発揮して、府省庁間連携、官民学民連携による、科学技術イノベーション実現のために創設した国家プロジェクトのこと

自動運転についてもこの中のひとつのプロジェクト研究部門

つまり、自動運転開発のためのプロジェクトで、産官学が一体となって研究しているのだ
過去4年間ほど都内お台場や各地で実験運用してきた状況などのを一般公開しているという


QQ20230307_134216

場所は、秋葉原UDXビル1F,2F

期間は、3/7~8

写真のような自動運転実験車両によるセンサー感知・認識状況のデモや各種展示説明をしているのだ
QQ0230307_134544

車の上部に設置されているセンサー群
この車両は、上から、LiDAR、ミリ波レーダー、カメラの三種類の装置がセンサーとして情報を収集・検知を行っているという
QQ20230307_134642

※LiDAR(ライダー)は、レーザー光を使ったセンサの一種、対象物までの距離はもちろん、位置や形状まで正確に検知できることが特徴で、市街地における自動運転にはLiDAR(ライダー)が必要不可欠と言われるほどの技術
※ミリ波レーダーとは、30GHz~300GHzの周波数帯にあるレーダーのことで、ミリ波を対象物に照射してセンシングを行う機器がミリ波レーダー、対象物の距離や角度といった位置情報、および、対象物との相対速度を高精度に検知することができる

いずれにしても、素晴らしい技術が自動運転のための目となっているんですね
まだまだ開発途上、他にもいくつかのセンサーが使用されているものあるようですね
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ