気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

磯部

桜川市磯部公園、神社付近を散策

桜川市磯部公園、神社付近を散策

昨日、高校の校外学習以来50余年ぶりに、桜の名所といわれる桜川市磯部にある「磯辺桜川公園、桜川磯部稲村神社」付近を散策してきた

下の写真にあるように「名称桜川 内務大臣指定(大正13年)」の碑が、そして昭和49年には国の「天然記念物」として指定を受けている
     
http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000006.html

ソメイヨシノや山桜の古木が開花時期には見事な花を付けている・・・が、今年は既に葉桜になっていた~(笑)
Q_111647

桜の木には、既に葉と実がついていた
Q0414_112239

古木の八重桜が多少花を残していた・・
Q0414_113200

満開時はさぞや綺麗なことだったでしょうね
Q14_113224

公園内には、桜の他にもいろいろな草木が育っていた
多くの方がご存じのタンポポ
Q0414_111554

ハルリンドウ(フデリンドウと酷似しているので間違いそうだが、多分そうだと思う)
Q_113514

オオアマナとカラスエンドウ(ヤエハズエンドウ)
Q0414_114458

他にもキンポウゲ、スミレ、すいせん、クローバー、モクレン、ミヤコワスレなども花を付けていた
昨日は天気も良く、なかなか癒やされますね

こちらが「櫻川磯部稲村神社」
室町時代(1438年)に櫻川磯部稲村神社の神主磯部祐行が、当時の関東菅領(実際は鎌倉公方)であった足利持氏に、花見噺「櫻児物語」一巻を献上したそうで・・・

その物語を目にした第六代将軍足利義教が、世阿弥元清に作らせた謡曲「桜川」
桜祭りの時期にこの神社で公演されているという
この日は謡曲「桜川」が社務所内で流れていた
Q414_110534

桜川市のマンホール蓋

桜川市のマンホール蓋

先日、桜川市役所を訪問すると、下水道課事務室前にマンホール蓋が展示してありました
Q20230329_101412

いずれもカラーバージョンだけでしたが・・・5種

「しゅうはい」と表記されているので、旧真壁町の農業集落排水事業で設置されたものと思います

Q20230329_101326

上記と同じ目的で設置されたもので色違い
描かれているのは、石の街「まかべ」をイメージした「石灯籠」と米の産地なので「稲穂」
Q20230329_101332

こちらは桜川市の汚水用
絵柄は、筑波山と田園風景、それに、国指定 天然記念物「桜川のサクラ」でしょうね
旧岩瀬町磯部の桜は有名です
桜川市には桜がとても多いです
Q20230329_101350

こちらは、旧大和村の集排用のマンホール蓋
旧大和村は、菊、特に大輪の大ぎくが有名ですね
それをイラスト化したのでしょう

Q20230329_101340

次に桜川市のひな祭りをイラスト化した汚水用
桜川のひな祭りは結構有名ですよ
20230329_101346

いろいろありますね

綺麗なマンホール蓋はみていても楽しいですね~♪~♫
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ