気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

祭りと伝統

世界遺産「富岡製糸場」

富岡製糸場(とみおかせいしじょう)を見学してきた

富岡製糸場はにはこれまでにも何度か視察に行ったが、世界遺産になってからは初めて
世界遺産の指定を受けてから、この町が大きく様相が変わったように思う

イメージ 1

富岡製糸場は、明治5年に群馬県富岡に設立された日本初の本格的な器械製糸の工場
開業当時の繰糸所、 繭倉庫などが現存している

明治維新後、政府は日本を外国と対等な立場にするため、産業や科学技術の近代化を進めた
そのための資金を集める方法として力を入れたのが、生糸の輸出だったことから、政府は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成するため、洋式の繰糸器械を備えた官営の模範工場をつくることに決め、この地に製糸場が建設されたという

イメージ 2

富岡製糸場の建造物は、フランス人のオーギュスト・バスティアンが図面を引き、日本人の大工や職人によって建てられた
これらの主要な建物は、木の骨組みに、煉瓦で壁を積み上げて造る「木骨煉瓦造」という西洋の建築方法で建てられたが、屋根は日本瓦で葺くなど、日本と西洋の技術を見事に融合させた建物だという

上記の東置繭所は、
中央のアーチの要石には「明治五年」と表示されている
建物は、ほぼ当時のままだという
イメージ 3

製糸場の内部、オートメーション化がされている
天井は室内を明るくするために、白のペンキで塗装されている
室内を広く使用するために建物の中央に柱のない
小屋組みにトラス構造を用いることで柱のない大空間を作り出したそうだ
新しい建設技術が海外から導入されている
イメージ 4

おまけはこれ
周辺の街中のマンホール蓋には
”上毛かるた”が表示されている
「日本で最初の富岡製糸」
イメージ 5

群馬県 富岡市 富岡1-1
久しぶりの富岡でございました~♪・・・・・ 
My姉妹ブログです →ばあばのぼやき
#富岡#製糸場#群馬県#世界遺産#国宝#絹#シルク#研修#かるた

祭りで知り合ったかわいい子

祭りで知り合ったかわいい子

祭りの夜の出会いでした
腕に発光リングを付けてとても満足そう
ルンルン気分でパパ・ママと一緒に・・・・

イメージ 1

そんなかわいい子ですが・・・、なぜかお知り合いになっちゃいました
発光リングがほんとにお気に入りのようで、私にも“見てみて・・!”という感じで寄ってくる
とても愛嬌のよい子でした
今から夜遊び?ちょっと早いわよ!~(笑)

イメージ 2
(ノイズをかけさせていただきました)

元気に育ってね
楽しゅうございました~♪・ 

つくば祭り

つくば祭り2018

昨日からつくば祭りが始まった
TXつくば駅周辺を中心としたエリアにおいて開催されている

つくば祭りでは、日本最大級の万灯神輿、ねぶた、竿灯、万博山車などの祭りパレードが見所
イメージ 1

イメージ 2

響獅紫 獅子頭のある神輿 つくばの伝統的な神輿の一つ
イメージ 3

祭りの楽しみは夜店(露天)
この日もすごい数の露天と身動きのできないほどの人
どこから集まってくるのでしょうか・・・・

イメージ 4

つくばを中心とした地酒や、このエリアの飲食店ホテルなどの露天も
イメージ 6

ちょっと裏方さんにも目線を
イメージ 5

そのほかにも、日中は
●ロボットパークでのロボットステージやセグウェイ体験
●大道芸フェスティバル
●スポーツパークにおけるダンスパフォーマンスバトル、アスレチックス
●化学実験教室
なども開かれている
この土日、つくば駅周辺はお祭り気分一色

くれぐれも飲酒運転はだめよ

#夏祭り#つくば#ロボット#露天#ビール#飲食店#地酒#飲酒運転#まつり

いざ東京に!

佐賀空港から羽田空港に

イメージ 1


新たな生活の始まり
イメージ 2
 
無事着陸
イメージ 3

長崎街道嬉野宿を・・

長崎街道嬉野宿を歩いています。

これまで、佐賀県内の主な宿場街を歩いてきたが最後に

嬉野宿

を歩いて、温泉に

イメージ 1

シーボルトの湯で汗を流して
イメージ 2


足湯と足蒸しに浸かって・・
イメージ 3

佐賀城下ひな祭り

イメージ 1佐賀城下ひな祭り
 
昨日はひなまつりエリアを散歩
 
天気も良く人でもまずまず
 
古雛がたくさん並ぶ 
 
 
 
 
 
イメージ 4
3月中旬になると桜も咲き花を添えるのですが・・
 
催し物も開かれており人だかりになっていた 
 
 イメージ 2
  
イメージ 3
 
佐嘉神社神社では骨董市も開催されており、多くの人でにぎわっていた 
 
残念ながら今日は雨で・・・・・・
  にほんブログ村に参加中。~(✪ฺܫ✪ฺ)
My姉妹ブログです ばあばのぼやき

佐賀城下ひなまつりが始まる

佐賀城下ひなまつり
 
が昨日(2/21)から始まった 
 
イメージ 1
 
鍋島35万7千石の城下町佐賀で毎年行われる春を告げる行事 
 イメージ 4
3月22日(日)まで佐賀市内、佐賀城本丸歴史観などで歴史ある鍋島家の伝統のひな人形5,000体が飾られるほか、鍋島緞通、焼き物などが展示されたり、様々なイベントが開催される
 
土日祝日には“ひなまつり周遊バス”なるレトルトバスが運行される
 
散歩の途中のぞいてみたら、初日は天候が悪く午後から小雨でしたが・・・・それでもいつもと違った賑わいが
 
イメージ 3
656広場には、大きな恵比須(石像)も現れていた
 
イメージ 2
佐賀のおいしいもんもたくさんありますよ~
 
 伝統行事大切にしたいですね m(_ _)m・・ ・・・
 
  
     
  にほんブログ村に参加中。~(✪ฺܫ✪;)
My姉妹ブログです ばあばのぼやき

珍しいね ~ まんぷく恵比須と大黒天

佐賀の恵比須シリーズです 
 
海童神社
  佐賀市川副町大字犬井道1098
 
に奉納されている 恵比須像~ まんぷく恵比須
 
イメージ 1
 
↑のように、全体がブルーに塗色されている大きな珍しい恵比須
 
昭和41年に当時の南川副漁協によって建立されたもので、台座は1m以上の高さがあり、恵比須も1mを超える大きさ
 
ここは有明海に面した神社なので、海をイメージしてブルー、鯛は朱色に塗られている 「大漁祈願」の恵比須
 
そして、その向かい側には、これまたもブルーに塗られた大きな 大黒天 の像が鎮座している 
 
イメージ 2
いずれも 大漁祈願 と 商売繁盛 を願っているんですね 
 
境内から見ると↓   大きいでしょう!!
 
          イメージ 3
 
海童神社は、龍造寺隆信公が佐賀城奪還のために海を渡ってこの地に上陸したとされ、その後「鎮護の神」として1522年に建てられたもの
主祭神は「綿津見神」
 
 
ちょっとびっくりした恵比須と大黒天でございました
  にほんブログ村に参加中。~(✪ฺܫ✪ฺ)
My姉妹ブログです ばあばのぼやき

雲上恵比須

佐賀有明空港の玄関前には、大きな恵比須が鎮座している。
イメージ 1


雲上恵比須といって、空の安全を守っている

 
  にほんブログ村に参加中。~(✪ฺܫ✪;)
My姉妹ブログです ばあばのぼやき

良い年でありますように・・・・・このような注連飾りも

イメージ 1
 
佐賀で見つけた注連飾りの一つ
 
亀の形をしていますね 
 
稲穂を沢山使って・・・・立派な物ですね
 
亀は長寿の象徴ですね 
 
佐賀市内や唐津市方面で販売されていました
 
中でも・・この亀は大きくてすばらしかったです(\3,600)
 
 
良い年でありますように ・・・
  にほんブログ村に参加中。~(✪ฺܫ✪;)
My姉妹ブログです ばあばのぼやき
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ