気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

栗のおいしい季節~栗ご飯で!

栗のおいしい季節~栗ご飯で!

秋と言えば「栗」ですね
Wifeが友人のところで栗をいただいてきた
まずは・・栗ご飯ですね

20210916_123858

ほくほくしたおいしい栗でした
栗ご飯も甘くナイスです

栗は毬(いが)に入っているのがいいですね
新鮮な感じがします

2021

写真は、落下していたものを撮影したので毬が茶っぽいですが・・・
もちろん新鮮な栗もたくさん

おいしゅうございました~♪~♫
  

インゲン豆のさやが・・

インゲン豆のさやが・・・

夏もそろそろ終わりですね
自宅庭先で栽培しているミニトマトやインゲン、鉢植えの野菜も終わりです
ミニトマトの茎は掘り起こしました

インゲンの棚を整理していると・・・・
収穫忘れたインゲンが・・・

20210829_171138

さやに入って乾燥しているものはよく見ますが、これは・・
さやの部分がほとんど風化し、筋だけ
その筋になんとか包まれて落ちることなく、根性でしがみつているインゲン君でした

来年はどうしようかなと迷いながらの整理
でもまだ、秋なす、バジル、キュウリ、シシトウ、ゴーヤなどは元気が良いですね

良い天気でしたね

良い天気でしたね

義理掛けのために車で移動

20201121_104329

高速道路の周りはすっかり晩秋模様

IMG_20201121_114723


 そして・・・・
横風と雲は冬のイメージを醸し出していた

新型コロナの影響もあり、久しぶりの高速道路運転でした~(笑)

温かったですよ~ ♩♩

銀杏並木が・・

銀杏並木が・・

写真のように道路両側の銀杏の並木がまっ黄色に・・
20201115_085339

きれいですね
銀杏の実も採れる時期になりましたね

きれいでございました~ ♩♩



栗の甘露煮

栗の甘露煮

秋の味覚は栗
栗をいただいたので甘露煮にしてみた
こんな感じに

IMG_20201018_193254

【作り方】
1.栗は鬼皮を剥き、渋皮をむく
  これが結構大変なんですよね
  ※ 外側(鬼皮といいますね)が堅くて向きにくいので包丁を使ったりしますね
    栗の鬼皮を水にしばらくつけておいてから剥くと楽ですね
2.
栗の皮がむけたら1時間ほど水にさらす
3.鍋に栗とかぶるくらいの水を入れて、弱火にかけてゆっくり下ゆでをする
4.火が通ったら、砂糖、みりん、塩を加えて煮て、ふたをしてそのまま冷めるまでおき、味を含ませる
1601889883225

今回は、くちなしの実を使用しませんでしたが、くちなしのみがあるときはペンチなどで割って加えて、じっくりと煮込むと湯が黄色に染まり、栗にも黄色い色になっていきます

美味しゅうございました~ ♩♩
 

栗炊き込みご飯

栗炊き込みご飯

栗の美味しい季節
ご近所さんから栗をいただいたので・・・
栗炊き込みご飯にしました

写真のようにたっぷりの栗で・・・

IMG_20201002_230340

こんな感じですね
渋皮を包丁で剥きましたよ~
20201002_213539

いただいた栗の残りは甘露煮にしちゃいました
後ほどUPしま~す
秋の味覚を味わいました

美味しゅうございました~ ♩♩
 

ゴーヤとナスのシンプル焼き

ゴーヤとナスのシンプル焼き

サラダオイルでゴーヤとナスを焼いて、鰹節とポン酢をかけて食しました

20200912_195417

庭先のゴーヤはいよいよ今年最後でしょうか
小ぶりのまま黄色くなってきた
半分にカットして種とわたを取って、サッと焼いてみた

ムカゴの炊き込みご飯

ムカゴの炊き込みご飯

今年の熱い夏を乗り切って元気に育った「ムカゴ」
庭先で栽培しているムカゴ
まもなく収穫できそうですが、ちょっと早めに試食してみました

20200906_070606

「ムカゴ」って知っていますか?

あるHPから引用すると・・

ムカゴはナガイモや自然薯などのヤマノイモ属の蔓になる肉芽の事で、秋になるとヤマノイモの蔓の葉の付け根辺りに沢山付き、地下の芋同様貴重な山の幸として食用になります。
量がそれほど採れないせいか、今ではあまりポピュラーな食材ではなく、スーパーなどでもあまり見かけませんが、昔から親しまれてきた食材なんです。

とのこと。
要するに、山芋の種なんです。これを蒔くと、翌年発芽して山芋になっていくんですよ~(笑)

そのムカゴ、炊飯器で米と一緒に炊き込んでしまうと、ふっくらとしたネバリ気のあるムカゴご飯になります

我が家で炊くときに梅酢(梅干しを漬けた際にでた酢)をスプーン1杯程加えます
20200906_070413

酢の風味はほとんど感じませんが・・・
でもこの時期になると食べたくなるご飯ですね
夏の終わり、秋を感じるひと品です・・・

美味しゅうございました~ ♩♩
 

本日の剪定作業は・・・「サザンカ」

本日の剪定作業は、「サザンカ」

これまた大木になっていました
とはいえ、比較的枝振りは良かった
サザンカの花もすっかり落ちて、ポチッと芽が出始めるような感じ
ちょっと遅いかなと思いつつも,この時期を逃すとカットする機会がなくなると・・・
曇り空で,すぐにでも雨が落ちてきそうな天候でしたが、作業開始

IMG_20200328_111307

ということで,バッタバッタとカット
太い枝もカット
結果は
ちょっと寒々とした格好になりましたが、OK
IMG_20200328_141918
来週からは稲作のための育苗箱の準備が始まるので、しばし剪定作業・大規模割愛事業はちょっとお休みになるかも・・・

いよいよ芽吹時期ですので一旦中断になるかも
次回は、実施時期未定、今秋になるかもね
今シーズは終わりですね

目標の概ね三分の二しかできませんでした

ちょっとホットしました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

庭木の剪定_秋バージョン

庭木の剪定_秋バージョン

自宅の庭木の剪定をした
20190922_143544

小まめにはさみを入れてはいるものの、全体が大きくなってしまったので、秋に向けて強めにカットした

常磐満作もすっかり生け垣になってきた
このあたりは生け垣の高さ制限もあることから、20センチ余りカットした
20190922_143517


先日の台風で皇帝ダリアが倒れ、葉も多く損傷を受けたために葉を落としたところ、細かな枝目ができてきました

20190922_143622

きれいになりました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ