気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

オンブバッタ発見

オンブバッタ発見

オンブバッタがシソの茎にいました
Qonbu

オンブバッタを見ると「親子かな?」と思う人もいるかもしれませんね
でも、実は、交尾のためにメスの上にオスが乗っている姿が、おんぶしているよう見えることからその名が付いたということです

下の大きいのがメスで42mm程度、上の小さい方が
オスで25mm程度です
Qonbui

ちょっと検索してみると、
 ・変わった特徴として、出したフンを後脚で蹴り飛ばす行動をする
 ・体の10倍ほどの距離(20~50cm)を後ろ足のキックだけで飛ばす
 ・メスのほうが遠くに飛ばせる
など、変わった特性があるようです

朝顔やサツマイモの茎、イネ科植物などをエサにするようです
ある意味農家の天敵害虫なのですね

つくば山麓_稲刈り日より

つくば山麓_稲刈り日より

筑波山の麓の水田地帯では稲刈り作業が始まりました~

最も早い方は、一週間前から作業開始
今日もあちらこちらでコンバインが動いている
20200905_113502

辺り一面黄金色に染まりつつある
20200905_113428

広大な水田地帯から筑波山を望む

20200905_113251

稲穂もしかり頭を垂れてきたが、
一方で、スコールのような夕立と突風で既に寝てしまった稲も・・・・
頭が重いのでしょうか・・・ね!
20200905_113216

我が家の最後の稲刈りは・・いつになりますかね
台風との絡みをみながら・・・委託先と決めていきますが、相手次第です~(笑)~(笑)

美味しいといいですね~ ♩♩
 

水稲の種蒔き!

水稲種まきをする!

温かな一日でしたね
今日は水稲の種まき

先週土入れをした育苗箱に稲の種(籾)を蒔きました
昨年より遅れるが、曜日の関係でやむなし

さて下の写真は種まき機
右から、水、種、土をそれぞれまく装置(器具)
先週は、下土入れをしたので左側の土用しか使わなかったが,今回はフルで使用
下土の入った育苗箱を右側からのせると、左方向に流れながら,水をした土にたっぷりと掛ける
次に、稲の種をその上に蒔き、さらに土のところで上土を掛けるのだ
20200411_101326

そうそう,機械に掛ける前に種となる籾は消毒し水に冷やしそのあと機械に掛けるために水切り乾燥をする
湿ったままでは種を蒔くときにくっつきうまく蒔けないのだ
そのために水に浸した種を1~2日程度こもなどの上に広げて風通しを良くして表面を乾燥させる

我が家では倉庫の中に広げて扇風機を使用して乾燥させるのだ
その理由は雀などに種を食べられないためなのだ20200411_100633

機械で稲種(籾種)を蒔くとこんな感じ!
カメラのレンズが汚れていた~~~~”汗”
20200411_104538

その上に土をかけていくのだ!

20200411_102107

そして・・・・
ビニュールハウスの中に並べる
水をたっぷり掛けてあげて,上から白い不透明のシートを掛けるのだ
IMG_20200411_121009

温度管理しながら数日シートを掛けたまま発芽するのを待つ
しっかり発芽しますように・・・

腰が痛くなりました~(笑)♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ