気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

虫が・・・

虫が・・・

最近やっと暑さに慣れてきたのか、モンシロチョウなどのチョウチョウが飛んできていると思ったら・・
ミニトマトに大きな青虫が・・・
Qomusi 202308 (1)
あちらこちらのミニトマトが被害に

それだけではなく、茎にも虫が潜ったと見られる穴が空いているのを複数のトマトの幹に発見
樹勢が落ちてきているのはこのためかもしれませんね
今年は暑くって虫もいないかと思っていたのですが・・・油断しました
QQomusi 202308 (3)

ミニ白菜も結構やられましたね・・・涙

ムシにやられた~~

ムシにやられた~~

ミニトマト・・最近モンシロチョウがよく飛んでいると思ったら・・・
モンシロチョウの幼虫のアオムシが・・・・

ミニトマトを食べていた

Qあおむし

なぜか、青いミニトマトしか食べない
下の写真用に穴をあけて行く
いくつものミニトマトに・・穴が空いている
Qmusi

急に暑くなり、蝶達には良い季節になったのでしょうね
ちょっとボケちゃいましたが、茎にも虫の食った穴が・・・
これだと茎の中に害虫が入っているかも・・・

kuki

やっとミニトマトが熟してきました・・・まだまだこれからなのです
しばしアオムシとの戦いが続きます
できるだけ農薬は使いたくないのだが・・・・

外構のポール柵を交換

外構のポール柵を交換

外構用に家を建てたとき(約8年前)に、市販の木材を活用してDIYした外構柵(ウッドポール)
SPF材を使用していたので5年も持てば良いと思っていたが、ついに根元が腐り出した

そこで立て替えをした
作る喜びを考えると、製品を買う気にはなれず、いろいろ考えたあげく、今回は「耐候性樹脂丸杭」を使用することにした

基台となるブロックのサイズを考えφ60ミリ、150cmのものを購入して制作してみた
QQ509_162900
                 前回   ⇒   今回

広くない場所なので5本のポール(杭)を下のようなブロックの穴の位置と同じ間隔で敷設することに
穴の深さは約30cm余り、ブロックを入れてコンクリートで固定

それほど多量のコンクリートは必要ない(次回修正するときに掘り起こしが大変なので・・・)ので、大きめのバケツで、砂、小砂利、セメントを混ぜてコンクリートを作り流し込んだ
Q129_144059

こんな感じですね

樹脂丸杭は、通常は敷地の区分柵として、ロープ柵やチェーン柵、ネットの支柱や看板の固定、土留めの杭などに使用されるものなので、上部にロープなどを通す穴が空いている

この穴を使用してM10のネジステンレス寸切ボルトを使用して足元と同じ幅でナット締めして上部も固定した
Q2030_111606

前回のように高さをずらすことも考えたが、今回は同じ高さにしてみた
コンクリートが乾くのを待って足元基台部分を土で覆い草木を植えて完成です
この樹脂丸杭は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)を使用したいわゆる「再生プラスチック」製なので、しばらくは持つでしょうね

この場に一本ずつ設置することも可能でしたが、ステンレス寸切ボルトと穴の位置の調整が難しかったので、あらかじめブロックの穴の幅にあわせて、ステンレス寸切ボルトの固定及び足元を木材を打ち付けて仮固定してから、設置したブロックに差し込みました
樹脂丸杭は、一本あたり4.5kgもあるので、5本で23kg超もあるので結構重かったです





天気のよいときに完成してよかったです~♪~♫

カミキリ虫は樹木の敵だ!

カミキリ虫は樹木の敵だ!

カミキリ虫
典型的なのは写真のような白黒だが,いろいろな模様のものがいる
この写真は自宅から数百メートル離れた住宅の百日紅の木で発見したカミキリ虫だ

IMG_20210625_165128wh

この木には複数のカミキリ虫がいた
ヤバイ
と思って木肌を見ると・・・・
下の写真のような木くずのある場所を発見

この木の幹には、カミキリ虫が穴を開け”卵を産んだ跡”だ
IMG_20210625_165252

カミキリ虫は、生木に穴を開け、産卵し、ふ化すると幼虫が木の幹の中をトンネル、洞窟を掘るように動き回る
そして”さなぎ”になり成虫になっていく
この過程で、”木を傷めてしまう”ことから害虫として扱われる
この百日紅も残念ながら、カミキリ虫が産卵したようなので、枯れる可能性がある
この家の樹木は手入れ・管理されていないようで他にも害虫にやられている葉・幹なども・・

せめて我が家の方に飛んできて,いたずらされないように注意していないといけない
 
庭木は管理手入れして欲しいですね~♫
cookpadの“長さんのページ”へジャンプ
 

気の向くままに、言いたい放題 - にほんブログ村
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ