気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

管理

日本一の獅子頭_常陸風土記の丘

日本一の獅子頭_常陸風土記の丘

茨城県石岡市染谷にある日本一の獅子頭
ちょっとみてきました

「石岡のおまつり」に巡行する獅子頭を日本一の巨大サイズにしたもの
常陸風土記の丘の見守り役
 ●台座からの高さ:14m
 ●獅子頭部  幅:10m   奥行き:10m

IM0911130807

左側の人と比較してみるとこんな感じ
さすがに日本一
大きいですね
130903

中には入れるので・・口の部分から外を見てみると、こんな感じ
IM1130958

とてもジャンボでした
ただ、観光地としてPRしていますが、管理がイマイチですね

雑草、案内板、獅子頭の清掃などなど、イマイチ
観光立県を目指しているが・・・残念
これでは人気ランキングでワースト県になってしまいますね

災害対応研究会(仮称)に参加

災害対応研究会(仮称)に参加

昨日は冷たい雨
そんな中、都内で開催した災害対応研究会(仮称)の初回ミーティングに参加した
官学民の連携でまずはこぢんまりと始めることに

WEB会議だったが初回なのでミーティンルーム入りして参加
Qkitaguti

こちらのビルの中でしたが、なかなか素晴らしいミーティングルームがある
1人用から10数人程度のミーティングルームでWeb会議がすぐできる

コロナの影響もあり、世の中Web会議が主流、働き方も変わってきたんですね

知り合いの某一部上場企業も、賃貸物件に事務所を構えていたが、いわゆるテレワークが中心、営業はレンタルスペースようのオフィスに・・となったという。

もちろん本社や工場その他必要な総務管理部門などは、集中させ社屋が残っているようだが・・・。

管理不行き届きでした~・・(^0^;)

管理不行き届きでした~・・(^0^;)

豚の鼻のような形になったり、割れたり・・・~(笑)

下の写真は人参
今年少しだけ畑に蒔いたのですが、暑さのためなのか1割程度しか発芽しなかったので放置していた
気がつくと一部葉が育っていたので掘ってみたら・・・
こんな状態に
ちょっと豚の鼻のようですね

Qninnjin

もちろんまともなものも数本ありましたが、大方割れちゃいました
葉をみる限り普通だったので油断
土の中は成長しすぎ~(笑)
Qnin j

管理不行き届きを反省

歩道の管理は誰がする・・・

歩道の管理は誰がする・・・

国道に接する歩道
この歩道はTXの駅に通じるし、駅前の自転車置き場なども近い

通勤通学の自転車や子供達も通る
20230926_123457

久しぶりに歩いてみると・・・歩道上には雑草が茂っていた
この左側はスーパーの駐車場なので駐車場を抜けて歩いて行く人もいるので、それほどは歩行者や自転車は多くはないですが、道路管理者には道路の維持管理をしっかり行って欲しいものですね

この道路は三桁国道
交通量は結構多く、車道は渋滞も起こす場所でもある
国道ではあるが県が管理しているところもあると聞く
市道も含めて歩行者等の安全のため、道路を作るだけではなく管理をお願いしたですね

歩行者や自転車の安全を確保しましょう~♪~♫

カミキリ虫は樹木の敵だ!

カミキリ虫は樹木の敵だ!

カミキリ虫
典型的なのは写真のような白黒だが,いろいろな模様のものがいる
この写真は自宅から数百メートル離れた住宅の百日紅の木で発見したカミキリ虫だ

IMG_20210625_165128wh

この木には複数のカミキリ虫がいた
ヤバイ
と思って木肌を見ると・・・・
下の写真のような木くずのある場所を発見

この木の幹には、カミキリ虫が穴を開け”卵を産んだ跡”だ
IMG_20210625_165252

カミキリ虫は、生木に穴を開け、産卵し、ふ化すると幼虫が木の幹の中をトンネル、洞窟を掘るように動き回る
そして”さなぎ”になり成虫になっていく
この過程で、”木を傷めてしまう”ことから害虫として扱われる
この百日紅も残念ながら、カミキリ虫が産卵したようなので、枯れる可能性がある
この家の樹木は手入れ・管理されていないようで他にも害虫にやられている葉・幹なども・・

せめて我が家の方に飛んできて,いたずらされないように注意していないといけない
 
庭木は管理手入れして欲しいですね~♫
cookpadの“長さんのページ”へジャンプ
 

気の向くままに、言いたい放題 - にほんブログ村

巻き付きにんじん君

巻き付きにんじん君

プランターで栽培していたにんじん
素直に育ったにんじんの中に、巻き付きにんじん君がいました

20170219_1317352

小さめのプランターだったので、狭まかったのでしょうね
間引きを忘れたのかもしれないですが、一本のにんじんにしがみつくように巻き付いていました
食い込んでおり外れませんでした~

20170219_131735

管理不行き届きでしたね~(笑)
美味しゅうございました~ ♩♩
  

水稲の種蒔き!

水稲種まきをする!

温かな一日でしたね
今日は水稲の種まき

先週土入れをした育苗箱に稲の種(籾)を蒔きました
昨年より遅れるが、曜日の関係でやむなし

さて下の写真は種まき機
右から、水、種、土をそれぞれまく装置(器具)
先週は、下土入れをしたので左側の土用しか使わなかったが,今回はフルで使用
下土の入った育苗箱を右側からのせると、左方向に流れながら,水をした土にたっぷりと掛ける
次に、稲の種をその上に蒔き、さらに土のところで上土を掛けるのだ
20200411_101326

そうそう,機械に掛ける前に種となる籾は消毒し水に冷やしそのあと機械に掛けるために水切り乾燥をする
湿ったままでは種を蒔くときにくっつきうまく蒔けないのだ
そのために水に浸した種を1~2日程度こもなどの上に広げて風通しを良くして表面を乾燥させる

我が家では倉庫の中に広げて扇風機を使用して乾燥させるのだ
その理由は雀などに種を食べられないためなのだ20200411_100633

機械で稲種(籾種)を蒔くとこんな感じ!
カメラのレンズが汚れていた~~~~”汗”
20200411_104538

その上に土をかけていくのだ!

20200411_102107

そして・・・・
ビニュールハウスの中に並べる
水をたっぷり掛けてあげて,上から白い不透明のシートを掛けるのだ
IMG_20200411_121009

温度管理しながら数日シートを掛けたまま発芽するのを待つ
しっかり発芽しますように・・・

腰が痛くなりました~(笑)♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ