簡易
新生姜を・・・
ちょっとだけ掘ってみました

こんな感じで結構育っていました
いわゆる谷中生姜
味噌を付けていただきました
ちょっとだけ掘ってみました


こんな感じで結構育っていました

いわゆる谷中生姜

味噌を付けていただきました

おいしゅうございました~♪~♫
かんぴょうを干す
先日別宅の畑でとれたかんぴょう
昨日、剥いて干した
できあがりはこれ
別宅で採れたかんぴょうは・・・
実はスイカの台木だったかんぴょうが勝手に育ってくれたもの
小玉スイカの苗は、かんぴょうの台木に継ぎしたものだった
2本植えた小玉スイカはそれなりに育ったが、途中からかんぴょうが元気よく育ちだしたのだ
通常なら、かんぴょうのつる目をカットして伸ばさないのだが・・・
物はためしと放任
2個くらいの実をつけようとチャレンジしたのだ
そのかんぴょうの一つがこれだ!
下の写真の左が畑で実を付けたかんぴょう
そして収穫して、自宅にて計測してみると全長40cm+@だった
1~1.5cm幅に輪切りにしたかんぴょうの外皮をりんごを剥くような感じで落として、調理用のピラーでかんぴょう部分を押さえながら引いていく

1本のかんぴょうからは写真程度しか採れないのだ
そして、スライスしたかんぴょうは天日干し
比較的長いのは左の写真のように竿などに伸ばして干し、短い物は干し篭に入れて乾燥させたのだ
でき上がった(干しあがった)ものが最上部の写真のもの
一本のかんぴょうでは、干しあがると少ないですね
でも、良い経験になりました
子供のころ実家では、かんぴょう専用の簡易な(スライス)装置で作業していましたね
ピラーを使ってもできましたが・・結構大変
先日別宅の畑でとれたかんぴょう

昨日、剥いて干した

できあがりはこれ

別宅で採れたかんぴょうは・・・
実はスイカの台木だったかんぴょうが勝手に育ってくれたもの

小玉スイカの苗は、かんぴょうの台木に継ぎしたものだった

2本植えた小玉スイカはそれなりに育ったが、途中からかんぴょうが元気よく育ちだしたのだ
通常なら、かんぴょうのつる目をカットして伸ばさないのだが・・・

物はためしと放任

2個くらいの実をつけようとチャレンジしたのだ

そのかんぴょうの一つがこれだ!
下の写真の左が畑で実を付けたかんぴょう

そして収穫して、自宅にて計測してみると全長40cm+@だった
1~1.5cm幅に輪切りにしたかんぴょうの外皮をりんごを剥くような感じで落として、調理用のピラーでかんぴょう部分を押さえながら引いていく


1本のかんぴょうからは写真程度しか採れないのだ

そして、スライスしたかんぴょうは天日干し

比較的長いのは左の写真のように竿などに伸ばして干し、短い物は干し篭に入れて乾燥させたのだ

でき上がった(干しあがった)ものが最上部の写真のもの

一本のかんぴょうでは、干しあがると少ないですね

でも、良い経験になりました

子供のころ実家では、かんぴょう専用の簡易な(スライス)装置で作業していましたね
ピラーを使ってもできましたが・・結構大変

ありがたくいただきま~す ♪~♫
ごぼうと相性の良い牛肉の煮物
ごぼう、牛肉、サラダオイル、酒、みりん、砂糖、醤油などを使って・・・

1.ごぼうは食べやすい大きさにカットし水につけてあく抜きをし、ザルに移して水気をとる
2.フライパンに少量のサラダオイルを引き、ごぼうを炒める
3.ごぼうに油が回ったら、食べやすい大きさにカットした牛肉を加えて、色が変わるまで炒める
4.酒、醤油、砂糖、みりんを加えて味を調え、炒めるようにしながら煮込む

盛り付けたら、お好みで、七味や山椒をかけていただきます
ごぼうと、牛肉は相性が良くておいしいです
ごぼう、牛肉、サラダオイル、酒、みりん、砂糖、醤油などを使って・・・


1.ごぼうは食べやすい大きさにカットし水につけてあく抜きをし、ザルに移して水気をとる
2.フライパンに少量のサラダオイルを引き、ごぼうを炒める
3.ごぼうに油が回ったら、食べやすい大きさにカットした牛肉を加えて、色が変わるまで炒める
4.酒、醤油、砂糖、みりんを加えて味を調え、炒めるようにしながら煮込む

盛り付けたら、お好みで、七味や山椒をかけていただきます

ごぼうと、牛肉は相性が良くておいしいです

美味しゅうございました~ ♩♩
牛乳パックで野菜栽培できますよ~
庭先の家庭菜園用の猫の額程度の畑では間に合わず、プランターも置く場所がなく・・・・
さてさて、どうしたものかと思案してみると
まだまだ方法はあった
牛乳パックだ
写真は、牛乳パックを使ってラディッシュを栽培
順調に育っています

下の写真はサラダ菜
これも比較的順調に育っている
もちろんこの大きさのパックなのでサラダ菜も大きく育てるつもりはなく、葉が育ってくれば摘んで野菜サラダにして食するつもり
サラダ菜などは、牛乳パックに二本程度ならそれなりに葉が茂ると思われます
今度は個体となるようチャレンジしてみましょうか
牛乳メーカーによってカラフルな育苗パックになるかもしれませんね~(笑)
庭先の家庭菜園用の猫の額程度の畑では間に合わず、プランターも置く場所がなく・・・・
さてさて、どうしたものかと思案してみると

まだまだ方法はあった

牛乳パックだ

写真は、牛乳パックを使ってラディッシュを栽培

順調に育っています


下の写真はサラダ菜

これも比較的順調に育っている

もちろんこの大きさのパックなのでサラダ菜も大きく育てるつもりはなく、葉が育ってくれば摘んで野菜サラダにして食するつもり

サラダ菜などは、牛乳パックに二本程度ならそれなりに葉が茂ると思われます
今度は個体となるようチャレンジしてみましょうか

牛乳メーカーによってカラフルな育苗パックになるかもしれませんね~(笑)

美味しくな~あれ ♩♩
ジップロックを使って梅干し
昔は甕や樽で漬けた梅干し
近年は樽などもないし、量も作らないのでジップロックを使っている
梅と塩をジップロックに入れて、焼酎を吹きかけ、良くモミモミする
封をして、タッパーなどの容器に(万が一の水漏れ防止のため)

梅の水分(水)の上がりが、樽や甕に漬けるときよりも遅いので傷まないよう冷蔵庫に入れている
水(梅酢)がでてきたらそのまま冷蔵庫の中で漬けおく
あとは、梅雨開けた頃に天日干しして梅干しにする
結構簡単でしょう
都会の漬け方ですね~(笑)
昔は甕や樽で漬けた梅干し
近年は樽などもないし、量も作らないのでジップロックを使っている

梅と塩をジップロックに入れて、焼酎を吹きかけ、良くモミモミする

封をして、タッパーなどの容器に(万が一の水漏れ防止のため)


梅の水分(水)の上がりが、樽や甕に漬けるときよりも遅いので傷まないよう冷蔵庫に入れている

水(梅酢)がでてきたらそのまま冷蔵庫の中で漬けおく
あとは、梅雨開けた頃に天日干しして梅干しにする

結構簡単でしょう

都会の漬け方ですね~(笑)
美味しくなあ~れ~♩♩
椎茸のチーズ焼き
とても簡単なんです
生椎茸を焼いて食べますか
ちょっと手を加える・・・
といっても実は・・
椎茸にチーズをのせて焼くだけなんですが
これが香ばしくって美味しいんです

椎茸をサ~と洗って水気をとり、とろけるチーズをのせて、トースターやオーブンで焼きます
両面から焼けるように,上下にヒータやガスの燃焼口があるものの方が焼きやすいですね
もちろん炭火で網焼きでもOKです
片面ずつ焼くときは、先に表(色の付いた方)を焼き、返してから裏面(白っぽい方)にチーズをのせて焼くと良いでしょう

食べるときにポン酢をちょっとたらすか、塩胡椒をしていただきます
シンプルですが、なかなかいけますよ
つまみにもOK
にほんブログ村
とても簡単なんです

生椎茸を焼いて食べますか

ちょっと手を加える・・・
といっても実は・・

椎茸にチーズをのせて焼くだけなんですが

これが香ばしくって美味しいんです

椎茸をサ~と洗って水気をとり、とろけるチーズをのせて、トースターやオーブンで焼きます
両面から焼けるように,上下にヒータやガスの燃焼口があるものの方が焼きやすいですね

もちろん炭火で網焼きでもOKです
片面ずつ焼くときは、先に表(色の付いた方)を焼き、返してから裏面(白っぽい方)にチーズをのせて焼くと良いでしょう


食べるときにポン酢をちょっとたらすか、塩胡椒をしていただきます
シンプルですが、なかなかいけますよ

つまみにもOK
美味しゅうございました~♩♩

キャベツと塩昆布の簡易漬物
キャベツを千切りのようにザックリとカットして、塩昆布を混ぜて漬けるだけの簡易漬け物
こんぶの塩気をキャベツが吸ってうっすらとした塩味に
お好みで塩胡椒を軽く振って漬け込むと良いかも・・・
キャベツとこんぶと軽くもんで漬け込むが,器に入れて漬けてもよし、ビニール袋に入れて2~3時間でなじみますよ
もちろん混ぜてすぐに食べてもOK
時短料理、簡単料理でひと品プラス
にほんブログ村
キャベツを千切りのようにザックリとカットして、塩昆布を混ぜて漬けるだけの簡易漬け物
こんぶの塩気をキャベツが吸ってうっすらとした塩味に

お好みで塩胡椒を軽く振って漬け込むと良いかも・・・

キャベツとこんぶと軽くもんで漬け込むが,器に入れて漬けてもよし、ビニール袋に入れて2~3時間でなじみますよ

もちろん混ぜてすぐに食べてもOK

時短料理、簡単料理でひと品プラス

美味しゅうございました~♩♩

秋ナスの肉巻き
秋ナスの肉巻きもうまいね
【材料】
ナス、豚肉(薄切りまたは生姜焼き用)、めんつゆ,サラダオイル
【作り方】
1.ナスは、食べやすいように縦に四等分にする
2.ナスに、豚肉を巻き付ける
3.フライパンにオイルを熱する
4.肉巻きナスを焼く
5.めんつゆで味付ける

今回は味付けにめんつゆを使用しましたが、オイスターソースや焼き肉のタレを使うとまたひと味違っ
た味わいが楽しめますよ~~
にほんブログ村
秋ナスの肉巻きもうまいね

【材料】
ナス、豚肉(薄切りまたは生姜焼き用)、めんつゆ,サラダオイル
【作り方】
1.ナスは、食べやすいように縦に四等分にする
2.ナスに、豚肉を巻き付ける
3.フライパンにオイルを熱する
4.肉巻きナスを焼く
5.めんつゆで味付ける

今回は味付けにめんつゆを使用しましたが、オイスターソースや焼き肉のタレを使うとまたひと味違っ
た味わいが楽しめますよ~~

美味しゅうございました~♩♩

最新記事
カテゴリー
最新コメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
読者登録
記事検索
月別アーカイブ