気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

絵画

二人だけで初めてのお泊まり

5歳と3歳の孫

昨日は、二人だけで初めてじいじとばあばの家に泊まった

イメージ 1

これまでも,年に3~4回程度は会っていたものの、我が家に泊まったのは初めて

イメージ 2

初めての宿泊が 二人だけというので 我が方にも不安があったが・・・・・・

子供は慣れるのが早い

両親が所用があって帰っていくときにちょっとぐずったが あとは元気に遊んで・・・

見事に熟睡

朝も早くから元気よく・・・・

さて今日は じしじが二人を子守生活をしなければならないのだ

いつものペースと異なり ちょっと疲れますね~♪・

紅大根の間引きとサラダ

水菜と大根の若芽サラダ

紅大根の芽がたくさん出ました(写真下)ので、間引きと仮植をしました

ということで、間引き大根の若芽だたくさん出ましたので、この大根君の第一号は水菜とともに生ハムを混ぜた 水菜と大根のわかめサラダ にして食しました

イメージ 1

このように、しっかりと発芽し育ってきました

イメージ 2

水菜と紅大根のわかめサラダのレシシ

【材料】 
水菜、大根の若芽(間引き苗)、オリーブオイル、粒こしょう、塩こしょう、バジル(生葉)

【作り方】
1.水菜と若芽を食べやすい大きさにカット
2.生バジルをざく切り
3.オリーブオイル+バジル+塩こしょう、粒こしょうを加え混ぜ合わせる
4.好みで少量の酢を加えて味を調えてできあがり

おいしゅうございました ~~(*^_^*)・・♪s・・・
  にほんブログ村に参加中。~(✪ฺܫ✪;)
My姉妹ブログです →ばあばのぼやき

雪道・凍結 ~ 安全運転

寒波到来で・・・・日本国内、雪の便りですね
 
そして先日の関東地方の雪の際も・・・・あっちこっちで事故!事故!!事故!!!
 
救急隊員が巻き込まれる事故も発生している 
 
冬の道の恐怖、隠れた危険に注意しましょうイメージ 1
 
雪が降ったり明らかに凍結している路面なら、多くの一は結構気をつけるでしょうけど・・・それでもいつもと勝手が違い事故が起きている
 
冬の道は、一見なんにもない路面であっても、放射冷却現象により地表面の水滴が凍っていることも
 
雪道や冬の朝の道路では、危険がたくさん潜んでいるぞ~
 
特にブレーキ操作の善し悪しが・・・・すべてを決めると言っても過言ではない
 
ABS装着車だからとか、スタットレスタイヤを装着しているから大丈夫というのは間違いかも
雪道などでは、減速して停止という行為は、あらかじめそのかなり手前から、停止しさせることを意識して運転することが大切だ
 
イメージ 2
具体的には、エンジンブレーキとフットブレーキを併用すること
 
つまり、エンジンブレーキをかけながら、フットブレーキをポンピング操作、軽く「踏んでは放し、踏んでは放し」を繰り返えす
余裕を持って操作することである 
 
ABS装置に頼って、普段通りにブレーキを踏んだりすると、スリップしてしまうことも
 
それから、雪道での発進も、極めて丁寧な操作をすることが必要だ
あわてず、普段の何倍も慎重にゆっくりアクセルを踏む

AT車はクリープ現象を最大限利用する。つまりブレーキを踏みながらDレンジに入れたら、ブレーキをゆっくり離し、可能な限り自然の発進に心がける
 イメージ 3
それでも動かないときはアクセルを そ~と  そうそう忍び足のような感じで踏んでみる
車が動き出したら、じゅわ~という感じでゆっくりアクセルを踏む
絶対急な加速は控える
 
MT車の場合は、クラッチのつなぎ方がポイントだ
普通の感覚でクラッチをつなぐスピンしてしまうぞ~
 
まず、通常より回転を抑える、クラッチのつなぎをゆっくりと、場合によってはローからでなくセコンドから発進した方がスムーズな場合もある

いずれにしても、普段のアクセル操作、ブレーキ操作、ハンドル操作よりも慎重にゆっくりと操作を行うことです
 

昨日の答えは・・

昨日の記事の写真(http://blogs.yahoo.co.jp/rnaga99/43949876.htmlイメージ 1ですが、
サッパガシさんのコメント 
    お江戸日本橋から、1、454キロ地点か、
    ラジオの周波数、道路状況。
というのが最も近くほとんど正解ですね。
 
写真は、「道路標」というもので、特定の場所を起点とした距離を示しています。
写真の道路標の場合には赤線赤線454」と上から順番に数字が書いてあります。
この赤線の間の数字100メートル毎の距離を示す数字線から下が起点からの距離なのです。
つまりこの場合には「ある起点から454.1km」ということになります。
 
イメージ 2
この道路標が百メートル毎にあるので、この数字を見ると自分がどのくらい走ったかわかります。
道路地図によっては道路標の数字の入っているものがありますので自分の位置もわかります。
 
ちなみに、このような道路標の他に1キロに 写真のようなものが立っています。
 
一般的には、国道の起点からの距離になります。
国道1号線や4号、6号線などは日本橋を起点に南北に走っていますので日本橋からの距離が・・・
 
国道10号線は、起点が福岡県北九州市門司区門司なので、そこまでの距離が道路標で示されています。
 
イメージ 3<参考>
国道10号線は鹿児島市の照国神社前が終点なのですが、ここには終点であることを示す標柱がたっています。ちなみに国道3号線も照國神社前が終点なので両方を示しています。
 
応援クリックしてね~(✪ฺܫ✪ฺ;) 

昨年の交通事故死者数が減少

やっと5千人台まで減少しましたが


交通事故死者数が昨年やっと5千人台に減少しました
どうやら54年ぶりのこととか

ピークでは年間1万7千人近い方が交通事故で亡くなっていたという
すごいことですね

政府の目標が当面5千人以下にすることとか・・・なんとかゼロに近づくよう官民上げて努力していきたいモノですね。

年間110万人近い方が死傷しているという事実もすごいですね

110万人といえば香川県の人口とほぼ同じ・・・と言うことは、毎年香川県の県民全員が交通事故で死傷していると言うことになる

そう思うとすごいというか、とんでもないことである

是非、一件でも交通事故がなくなりますように頑張りましょう


~~~~~~~~新聞記事等~~~~~~~~

◆ <交通事故死>54年ぶり5000人台 7年連続減 ~毎日新聞
 昨年の全国での交通事故死者は5743人で、7年連続で減少し54年ぶりに5000人台になった。警察庁は、改正道交法施行による飲酒運転取り締まり強化やシートベルトの着用促進などが背景とみている。ただ、負傷者は9年連続で100万人を超え、死者が1万6765人で最も多かった70年の負傷者(98万1096人)を上回っている。

 警察庁によると、07年中の事故は83万3019件(前年比5万3845件減)、負傷者数は103万4515人(同6万3684人減)。死者数は、過去最悪だった70年の約3分の1で、最近では00年の9066人をピークに減り続けている。都道府県別では、(1)愛知288人(2)北海道286人(3)東京269人の順に多く、少なかったのは(1)鳥取34人(2)島根42人(3)沖縄43人。

 飲酒運転での事故は11月末時点で、6880件(前年同期比3902件減)、死亡事故は395件(同183件減)。死亡事故は記録の残る90年以降最も少なかった。

 警察庁の吉村博人長官は「いまだに6000人近くの方々が亡くなっている現状を重く受けとめ、総合的な交通事故防止対策を一層進めてまいりたい」とのコメントを出した。







にほんブログ村に参加中。←応援クリックしてね~(✪ฺܫ✪ฺ;)

岩見沢ラーメン店「冬馬」の辛みそラーメン

店の構えより味ですね

秋葉原のはずれ、神田明神下付近にあるのがこの「冬馬」である。

先日、仕事の関係で近くに行ったので何気なく入ってみた

時間が遅かったので、お客はまばらだった

私は「辛みそラーメン」、他の同僚はみそラーメンなどをオーダー

麺は太めのちぢれ麺で、直接現地から仕入れているとか・・・?
イメージ 1


辛みそは、まさにみそラーメンに豆板醤が入っているような感じでピリ辛である

スープにはコクがあり後を引く辛さ

まあ、店構えの割には美味しかったと行っても良いのでは・・


ラーメンデーターベースにも出ていました→http://ramendb.supleks.jp/shop/1831


にほんブログ村に参加中。←応援クリックしてね~(✪ฺܫ✪ฺ;)

真実は?わからないけど・・・

何とも恣意的な判決のような気がするが・・・


真実は神のみが知る

う~ん・・・・そうかも知れないなあ・・・

裁判官も・・検察官も・・・そうそう警察の上司も・・

もしかすると、逮捕された者も、逮捕した警察官も・・・何が真実だかわからなくなってきているのでは?

拳銃を抜いた警察官の態度を・・・過剰反応と表現するのは・・・

   真実は神のみが知る

そうなんだろう?


~~~~~~~~新聞記事等~~~~~~~~

◆ 警察官の証言は信用できない」、山口地裁が運転手男性(40)に無罪判決 ~

 山口県阿東町で2月、大型タンクローリーを運転中、速度違反で警官に停車させられた際、車を急発進させたなどとして公務執行妨害罪に問われていた。山口地裁は、車のタコグラフが阿東署保管中に紛失した事について、「タコグラフに急発進、急停止が明瞭に記録されないことを知り、虚偽供述の発覚を危惧して処分した可能性を否定できない」と指摘、警官が警告のため拳銃を抜いたことを挙げ、「過剰反応と問題化することを恐れ、正当化する目的で急発進、急停止したように虚偽を述べたり誇張している
 疑いも考えられる」とも指摘した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071213-00000195-jij-soci

にほんブログ村に参加中。←応援クリックしてね~(✪ฺܫ✪ฺ;)

自転車の走行場所は?

新たな路面塗装で・・

イメージ 1

(読売新聞記事より転写)

自転車の通行すべきレーンを表示するため道路左端をペイントして区分したようだ。

今年道路交通法が改正されましたが、自転車の乗り方は従来のとおりで、原則は道路左側である。

自転車が走行すべき場所をペイントして分離したようだ。

~~~~~~~~新聞記事等~~~~~~~~

◆青い道路は自転車専用、東京・世田谷でレーン実験  ~ 読売新聞

9日からの実験のために、青色に塗られた自転車走行レーン=東京・世田谷区で

 激増する自転車と歩行者の衝突事故を防ごうと、東京・世田谷区は9日から、車道両端を青色に塗装した「自転車走行レーン」の社会実験を始める。自転車と歩行者の通行場所を区別した上で、レーンでの自転車の進行方向も指定する。国土交通省によると、車道を塗装した自転車一方通行レーンが設けられるのは珍しいという。

 実験区間は、東急田園都市線・三軒茶屋駅に近い明薬通りの約600メートル。片側1車線の車道の両端に青色レーン(幅45センチ)を設け、自転車の進行方向を自動車と同じ方向に限定する。車道に隣接する歩道にも、白い点線で区切った自転車走行レーンを設置し、車道を走る自転車とは逆方向の一方通行を促す。


にほんブログ村に参加中。←応援クリックしてね~(✪ฺܫ✪ฺ;)

事実はいかに!!~松たか子来春結婚か??

事実ならおめでたいことですが・・・


松たか子さんが来春の結婚に向けて頑張っているという報道ですね

うううう~ん、まあ不思議はないが、随分具体的な話が流れているんですよね

事実はいかに??

関心がありますが・・まあ~正式な発表があるまで静観しましょう

~~~~~~~~新聞記事等~~~~~~~~

◆ 松たか子来春結婚!? 報道否定も「良いお付き合い」 ~夕刊フジ
 女優で歌手の松たか子(30)に30日、ギターユニット「山弦」で知られる 音楽プロデューサーの佐橋佳幸(46)との来春結婚説が浮上した。松の所属事 務所は同日、「全くありえません」と全否定したが、交際は認めており、16歳 の年齢差を乗り越えた“年の差婚”が成就するか注目が集まりそうだ。

 2人の結婚は30日付のスポーツ報知が報じた。松は父で歌舞伎俳優、松本幸 四郎(65)と共演する舞台「ラ・マンチャの男」(帝国劇場)が始まる来年4 月までに結婚するため、親しい関係者に結婚の意向を伝えたとしている。

 松の所属事務所は、夕刊フジの取材に「私どもも報道に驚いた。事務所として は全く聞いていないし、本人にも確認したが、来春はもちろん、近いうちに結婚 する予定はない」と全否定。ただ佐橋との交際については、「良いお付き合いが 続いていると聞いている」と認めた。

 松と佐橋は2001年、松の初の全国ツアーのバンドマスターとして佐橋が参 加したことがきっかけで知り合い、松のアルバムプロデュースを佐橋が担当する など公私ともに関係を深めていき、04年3月には熱愛ぶりが女性誌によってキ ャッチされた。

 父・幸四郎の反対もあっていったんは破局。松には昨年、人気俳優、大泉洋( 34)との交際が浮上した。だが、その後、松は再び佐橋をプロデューサーに迎 えてアルバム2枚を制作するなど公私ともに再接近。今年の歌手デビュー10周 年記念ツアーでも佐橋がバンマスを務めていた。

 佐橋は83年にロックバンド「UGUISS」のギタリストとしてデビュー後 、小田和正や桑田佳祐ら大物ミュージシャンのサポートを務めてきた実力派。現 在はギタリストの小倉博和とのユニット「山弦」でも活動中。親しみやすい人柄 で音楽業界での信頼も厚いという。



にほんブログ村に参加中です。←応援クリックしてね~(✪ฺܫ✪ฺ;)

起きそうな事故ですね~被害者の早期回復を祈念しますa

エスカレーター事故


エスカレータに首を挟まれる事故が発生した

実はこの種事故の発生はそうと以前から想定された・・・というよりも私も頭をぶつけたことがある

エスカレータから身を乗り出すつもりはなかったが・・・

肩が凝って首をほぐしている間に反対側のエスカレータの底角に頭をぶつけたのだ

気づかぬうちに少々外側に体が出ていたんでしょうね・・・

同様にこの小学生はお金を落としたことから身を乗り出してみているうちに首をはさんでしまったようだ

アクリル板があっても後の祭り・・

本当にちょっとした行動が思わぬ事故を招くのすね・・

気を付けましょう

~~~~~~~~新聞記事等~~~~~~~~


◆<エスカレーター>小3が首挟まれ一時意識不明 神奈川  ~ 毎日新聞
 16日午後4時10分ごろ、神奈川県平塚市東中原1のスーパーマーケット「西友平塚店」(山室茂雄店長)で、近くの会社員、会田陽彦さん(49)の長男卓矢君(9)=同市立松が丘小3年=が、地下1階から1階へ上るエスカレーターの手すりと事故防止用のアクリル板の間に首を挟まれた。気づいた店員が緊急停止装置を作動させて救出したが、卓矢君は一時意識不明となり、病院で手当てを受けている。命に別条はない模様という。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071016-00000138-mai-soci
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ