気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

今年も咲き出した庭の花

今年も咲き出した庭の花

今年も咲き出しました
アイリス

アイリス

モッコウバラ 

mokkou


mokkousaku

君子蘭(クンシラン)

kunnsi


tyeri-seiji

桃の花が咲く

桃の花が咲く

4月になってやっと咲き出しました
お隣の桃の花です

Qmomomo

毎年楽しませてもらっています
Qmomo

桜も良いですが桃の花も良いですね

春ですね_花が咲く

春ですね_花が咲く

今日で3月も終わり
今日は暑かったですね
気象台の発表では、なんと!
つくば市で27.5度、古河市で26.9度を記録した
という
ちょっとびっくりですね

ここ数日暖かいので、やっと庭の花が咲き出しました
チューリップ
Qtyu

花壇の花たち
手前の黄色い花は水菜です
水菜はサラダで食べましたが、花芽の付いた株は花壇に植えて花を咲かせています
黄色い花なのですが、菜の花のような香りがしています
Qhanasa

こちらは日向水貴(ヒュウガミズキ)
これも黄色い可憐な花が咲きます
Qhyougamizuki

これはムスカリ
ムラサキで上の写真の花たちとは、趣がちょっと変わりますね
物静かに高貴な色合いを醸し出しています
Qsuzu

こちらも可憐な薄紫の花
ムラサキカタバミです
Qムラサキカタバミ (5)

他にもいろいろ咲き出しました
でも・・・桜はまだまだですね

蕗の薹が咲きました~

蕗の薹が咲きました~

春ですね
あっという間に蕗の薹が咲き出しました

Qhukikiki

数日前はこんな感じでしたが、一気に咲きました
Qhukinotou

これも同じ
今にも咲きそうでしたが・・・・
Qhukinotou sa

今朝は開いていました~
昨日は気がつかず見落とし~
Qhukii

フキは雌雄異株だといいますね
それは、今頃でているフキノトウでも見分けることが出来るそうです
Qhuki

蕗の薹の花は、小さな花の集合体
そして1つの小花の中は肉眼でみると白い毛が出ているようにしか見えないかもしれないが、ちょっと拡大してみると細い雌花が咲いている
その中心にあるのが雄花(雄蕊)だという

可憐な花ですが・・・複雑なんですね

オキザリスが咲き出しました

オキザリスが咲き出しました

Qムラサキカタバミ

オキザリスはカタバミの仲間で種類が多い(800~850種あるという)
球根が有る
四季咲きタイプ、夏期は休眠して秋から冬に開花するタイプ、冬期に休眠して春から夏に咲くタイプなどがあるという

可憐な小さな花ですが・・・
いい色合いの綺麗な花ですね
Qムラサキカタバミ2

暑さボケ???

暑さボケ???

連日の猛暑ですね
そのせいか・・・・

庭の藤の花が咲き出しました
4月頃にも咲いたのですが・・・
背景の赤い丸いのはミニトマト
Qhuji

こちらも・・・狂い咲きでしょうか
同じく庭の姫りんごの花が咲きました
Qhime

姫りんごの花は4月に花を咲かせ、今は青い実がぶら下がっているのですが・・・なぜかこの時期に花を咲かせました
真っ白い花が綺麗ですね
また、春先の花より大きめな花びらです
Qhime2

なんとも不思議ですね
庭木をも狂わす暑さなのでしょうか・・・・

春の花1

春の花1

昨日今日とかなり風の強い日でしたね
強風の中、モッコウバラなどの花が咲き出しました

モッコウバラ
Q0411_115500

春咲きのクレマチス
Q0411_170719

デンドロビューム
Q30408073049

花のある生活は良いです
それにしても風の強い日でしたね・・・

姫りんごの花が咲きました

姫りんごの花が咲きました

庭に植えてある姫りんご
秋にバッサリと剪定したのですが・・・・
綺麗な花を咲かせました

Q20230329_161909

小さく可憐な花でかわいいですね
Q20230329_162006

つぼみはピンク
花が咲くとややピンクかかった薄いクリームになりました
いくつ実がつくかな・・・

桃の花が咲き出した

桃の花が咲き出した

今日は雨でしたが・・
昨日、隣家の庭先の桃の花が咲き出しました
QQ202301

つぼみ状態のものもありましたが・・
薄ピンクの花びらや今にも開こうとしているつぼみが綺麗です
Q202326_074956

今日は雨で寒かったですね
お彼岸ですので、お墓の清掃と花をあげてきましたが・・・・
ちょうど小雨状態のなので助かりました
外気は6度くらい
桃の花も咲き控えてしまうかもしれませんね

梅の受粉作業

梅の受粉作業

盆梅と庭の南高梅の充分作業をしてみました

梅の盆栽と庭木の南高梅の花がほぼ満開状態になったが・・・
今年は蜂などの虫君の姿がない
このままでは結実しないとちょっと不安に

調べてみると,梅は開花後三日以内に受粉しないと結実しないという
しかも,自家受粉では着果率が低いそうだ
ということで
#20230224_095423

庭木の梅と盆栽の梅を使って他家受粉作業をした
開花して間がない花を中心に,サクッと作業終了

Q20230224_095316

結果はどうなるかわからないが,昨年は着果が悪かったので今年に期待したいね~(笑)
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ