気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

茨城県

麺工房「ほさか」の常陸そばを味わう~

麺工房「ほさか」の常陸そばを味わう

何年ぶりかに麺工房「ほさか」の常陸そばを味わいました
ほさかは、茨城県桜川市富士見台2-21-2所在
20191123_122233
エビ天盛りそば
エビ天が二本とナス、にんじん、大葉・・・・等の野菜の天ぷらの盛り合わせと手打ちの盛りそばがセットだ

20191123_120508

天ぷらの盛り合わせの部分をUPするとこんな感じ
20191123_120619

こちらは相方がオーダーした舞茸の天ぷら盛り合わせ盛りそば
20191123_120502

舞茸の天ぷらは美味しいですよね
私の大好きなメニューの一つ
写真のように四個の舞茸の天ぷらがついている
20191123_120503kg
実はこのお店
両親が元気なころに時々お邪魔したお店
特に母親がここのエビ天が好きで、わざわざ大きめのエビ天を数本別注したりしたこともあった
そういえば母親が去ってから初めての訪問だ

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

福来みかん実る

福来みかん実る

福来みかん(ふくれみかん)は、 古来より茨城県桜川市真壁町を中心とする筑波山裾野エリアで栽培されてきたみかんです

旬は10 月下旬~12月上旬で、果樹園はもとより家庭の庭先などに黄色い小さなみかんが実っています
この時期しか入手できない、直径3~4センチの手のひらに乗る程度の小さなかわいいみかんで、一般的な温習みかんよりもとっても香りが高く、特にこの皮は良い香りがすることから、干して細かくカットして七味唐辛子に加えたりします

そんな鉢植えの福来みかんが今年はちょっと実りました

これまでは、実は付けてもみかんが育たず途中で落ちてしまった
しかし今年は、なんとか結実しました

20191020_124849

まだまだ数は少ないですが今年は収穫ができます
写真の鉢植えのみかん、既に10個程度はもぎってしまいました~(笑)
20191020_124901

試し採りをしてみると・・・
こんな感じで、甘かったです
20191027_170908q
 
美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

袋田の滝Ver2~茨城県

滝もきれいですがその周辺も

イメージ 1

まだ紅葉には早いですが・・・滝を見に行く途中のおみやげ屋さんなどですよ~

なかなか古風なお店もあって風情がありますね・・・

店の中には、天狗の面や昔の農機具、壺・・・お宝探偵団に出したいような物まで
いろいろ並んで(いやむしろ、店の中に詰め込んでと言った方が適切かも・・)いましたよ。↓
イメージ 2


やっとたどり着いた滝、滝なのです。↓
イメージ 3


この滝が冬には上から下まで凍って、アイスクライミングができるんですよ・・・

冬に行ってみたいですね~♪ (⌒▽⌒)


にほんブログ村に参加中。←応援クリックしてね~(✪ฺܫ✪ฺ;)

すご~い!立派なキャベツですね

茨城のキャベツ畑

イメージ 2

茨城県桜川市に立ち寄った。

写真はキャベツ畑です。

大きな立派なキャベツですね。
イメージ 1

私の近所のスーパーではこんな大きな、そして堅く結束したキャベツは売っていませんね。

茨城のキャベツを見直しました。

どこで購入できるのでしょうか?




にほんブログ村に参加中。←応援クリックしてね~(✪ฺܫ✪ฺ;)

「笠間PA」の巨大花瓶?

さすがに焼き物の街

イメージ 1

北関東横断道路を走ってきました。

途中にある笠間パーキングエリアにはシンボルの巨大花瓶がありました。

さすが焼き物の町ですね。

巨大な花瓶は約18mもあるそうです。

笠間焼きの福田さんという方が作って、寄付?をしたとか???

それから、ちょっとかわいい?縫いぐるみのようなレリーフ(焼き物のようですが・・)がありました。

なにをイメージしているのかは不明ですが・・・

今度立ち寄った時にはしっかり確認してみますよ~

ところで、この辺り空気は爽やかですね(^3^)/


にほんブログ村に参加中。←応援クリックしてね~(✪ฺܫ✪ฺ;)

栗拾いはいかが~

栗拾いしてきました。

イメージ 1

妻の友人が営んでいる梨園に、栗拾いに行ってきました

ここ茨城県石岡市下林の名取り梨園は妻の友人が営む梨園なんですよ。

ええっ~梨園で栗拾い?っとおっしゃる方がいるかもしれませんが、

栗も作っているんですよ・・・
イメージ 2


このブログなり、ホームページをみてきたというと、入園料無料にするそうです

もう梨はそろそろ終わりですが、今は栗拾いの時期ですね。

大きな栗でしょう
イメージ 3



にほんブログ村に参加中です。←応援クリックしてね~(✪ฺܫ✪ฺ;)

筑波山 そしてガマの油

梅雨の谷間の「筑波山」

イメージ 1

関東平野に堂々とそびえる筑波山

我がふるさとの山だ

標高766mの山だが、周りがのどかな田園地帯であるため、遠方より望める

地元では古くから信仰の山だ

ガマの油売り口上は聞いたことがあるでしょう・・・

この筑波さんの周辺では、前足の指が4本、後ろ足の指が6本あるガマが生息し

その油が擦り傷等に効くといわれている

<参考>口上の一部
イメージ 2

サアーサアー お立合ご用とお急ぎのない方はゆっくりと聞いておいで。
遠出山越え笠のうち、聞かざる時は物の黒白出方善悪がとんと分からない、
山寺の鐘がゴーンゴーンと鳴ると言いども、童児来って鐘にしゆもくを当てざれ ばとんとカネの音色がわからない。
サテお立合 手前ここに取りいだしたるは筑波山名物ガマの油、ガマと申してもただのガマとガマが違う
これより北、北は筑波山のふもとは、おんばこと云う露草をくろうて育った四六のガマ、四六五六はどこで見分ける。
前足の指が四本、後足の指が六本合せて四六のガマ、山中深く分け入って捕いましたるこのガマを四面鏡ばりの箱に入れるときは、ガマはおのが姿の鏡に映るを見て驚き、ターラリターラリと油汗を流す、
これをすきとり柳の小枝にて三七 二十一日間、トローリトローリと煮つめましたるがこのガマの油。
このガマの油の効能は、ひびにあかぎれ、しもやけの妙薬、まだある 大の男の七転八倒する虫歯の痛みもぴたりと止る、まだある出痔いぼ痔、 はしり痔、はれもの一切、そればかりか刃物の切味を止める。
取り出したるは夏なほ寒き氷のやいば、一枚の紙が二枚 二枚の紙が 四枚 四枚の紙が八枚 八枚の紙が十六枚 十六枚が三十と二枚 三十二枚が六十四枚 六十四枚が一束と二十八枚ほれこの通り、ふっとちらせ ば比良の暮雪は雪降りのすがた、これなら名刀も一たびこのガマの油をつける時はたちまち切味が止る、おしてもひいても切れはせぬ。
と云うてもなまくらになったのではない、この様にきれいにふきとるときは元の切味となる。・・・・
http://www.tsukubasan.co.jp/sight/main5.htm


にほんブログ村に参加中です。←応援クリックしてね~(✪ฺܫ✪ฺ;)

アンコウ鍋の旅「大観荘」

【五浦観光ホテル別館大観荘へ】
イメージ 1
我が食育研究会は、アンコウ鍋を追求する会を開催。

イメージ 2
茨城県北茨城市にある

五浦観光ホテル 別館大観荘 


露天風呂が実に良いね
アンコウ鍋をつまみに、日本酒「水戸天狗党 吟醸生しぼり」を飲んだ。

この酒については「お酒・グルメ」に掲載しました。





イメージ 3

そして、その露天風呂からみえる真下の絶壁
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ