気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

菊が咲き出しました

菊が咲き出しました

我が家の食用菊が咲き出しました
Qkikukuku

この菊は今年初めて栽培したものですが二色綺麗に咲きました
Qkikusan

菊も太陽の出る方向に向かって咲いています
Qkiku sa

植木鉢を反対方向(北向き)に回しておくと、翌日にはやはり太陽の方向をしっかり向いています

食用菊なので、花を見たので酢の物か天ぷらにして菊を楽しんでみます~

かぼす胡椒

かぼす胡椒

ゆず胡椒は毎年作っており、今年も三回ほど作りましたが、かぼす胡椒は今回初めて
青ゆずの代わりにかぼすを使ってもおいしいと大分の人に聞いたので作ってみた
もちろんかぼすは大分県産

Qkabosu

ゆず胡椒との違いはニンニクを入れていること
今回作ったかぼす胡椒は、かぼすの皮と同量の青唐辛子(これは自家栽培)、ニンニク(かぼすの皮の量の三分の一程度)+塩(総量の10%程度)で作っています

作り方はゆず胡椒と同じで、かぼすをまるごと洗って水気を取ったら皮をむく、唐辛子も同様、ニンニクも皮をむいて、それぞれをミキサーでグルングルンとして細かくします
ある程度細かくなったら塩を加えて再度ミキシング
Qkabosuww

できあがったらジップロックに入れて冷凍しちゃいます
でもちょっとだけ残して一晩ほど冷蔵庫で寝かせてから麺類に入れてみました

今年もキクイモの花が咲きました~

今年もキクイモの花が咲きました~

「キクイモ」は、菊に似た花をつけ、地下に芋ができることからこの名が付けられたそうです
別名では、カライモ、シシイモ、ブタイモ、イモギクなどともよばれているところもあるようです

確かに花は菊の花に酷似していますね

Q_kikunoi

このキクイモのですが、昨年は別宅の畑で少し栽培したのですが余りにも大きく育ったので今年はやめ、自宅の横の額よりも狭い畑地に一本(種芋ひとつ)だけ植えてみました

天を仰ぐように育ち花を咲かせています
Q_kiku2

キクイモは、4~5m程度に育つようですね
このキクイモも4m近くあります

ご近所さんや通りがかり人からは「これはなんですか?」とよく聞かれています~(笑)
キクイモの効能は、 腸内環境を整えて消化吸収をよくする、血糖値の上昇を抑えて糖尿病予防にもよいそうです


               

寄せ植えを植え替え

寄せ植えを植え替え

新年用に梅、松、南天、菊、笹竹を寄せ植えした鉢物
Qうえ

竹が増殖してしまい、梅や松、菊などがダメージを受けているようだ
夏に元気がなくなっていたのと一部枝が枯れはじまっていたので、植え替えした
一回り大きめの各鉢に植え替えたのがこれ
Qよせ

作業としては、鉢から取り出し、笹竹の根を中心にカット、植え替えだが・・・
鉢から出してみると、笹竹の根が全体にはびこっていて梅や松の根が張れていない状態であった
Quekomi

やはり竹類は強いですね
根をほぐしながら、笹竹の根を中心にカット
余りにも松の根などの中に食い込んでいるので全部は取り切れなかったが大方綺麗に
取った笹竹の根等はすごい量だ
Quekomitake

これだけのものが鉢の中にはびこっており、松や梅などの根が貧弱
養分もとれないね

松、梅などは養生しながら植え込みをし、笹竹もわずかに残したが、笹竹は2年もするとまた全体にはびこるでしょうね
写真撮り忘れたが笹竹の部分にはペットボトルの下の部分をカットしてその中に植え込んだが、水はけ用の穴を底に開けているのでそこから根が伸びていくでしょう~(笑)

次の植え替えはいつになるか分からないが、まずは梅や松の元気が回復してくれることを望むだけですね





桜川市のマンホール蓋

桜川市のマンホール蓋

先日、桜川市役所を訪問すると、下水道課事務室前にマンホール蓋が展示してありました
Q20230329_101412

いずれもカラーバージョンだけでしたが・・・5種

「しゅうはい」と表記されているので、旧真壁町の農業集落排水事業で設置されたものと思います

Q20230329_101326

上記と同じ目的で設置されたもので色違い
描かれているのは、石の街「まかべ」をイメージした「石灯籠」と米の産地なので「稲穂」
Q20230329_101332

こちらは桜川市の汚水用
絵柄は、筑波山と田園風景、それに、国指定 天然記念物「桜川のサクラ」でしょうね
旧岩瀬町磯部の桜は有名です
桜川市には桜がとても多いです
Q20230329_101350

こちらは、旧大和村の集排用のマンホール蓋
旧大和村は、菊、特に大輪の大ぎくが有名ですね
それをイラスト化したのでしょう

Q20230329_101340

次に桜川市のひな祭りをイラスト化した汚水用
桜川のひな祭りは結構有名ですよ
20230329_101346

いろいろありますね

綺麗なマンホール蓋はみていても楽しいですね~♪~♫

食用菊の甘酢漬け

食用菊の甘酢漬け

別宅の畑で採れた食用菊
花を甘酢漬けにしました

20211109_072209

作り方は、菊をサッと湯通しして甘酢に漬けるだけ

1.菊は花びらをとり(緑のがく部分を取り除く)、水洗いをする
2.小鍋にお湯を沸かし、少量の酢を加え、菊をサッと湯がき、絞って水気を取る
3.煮沸した保存用瓶に、市販のかんたん酢(砂糖、酢、塩を混ぜて一旦熱した後に冷ましたものでも良い)と1.の菊を入れてなじませる

20211106_162323

1日程度漬けた方が美味しいです
写真のように2種類を漬けました
20211106_131959

おいしゅうございました~♪~♫
 

食用菊が咲き出しました~

食用菊が咲き出しました~

別宅にて栽培している食用菊が咲き出しました
とりあえず黄色の種類が・・・
その先の2種はまだつぼみもないですね~(笑)
DSC_0104

きれいな黄色ですね
いまのところ虫も付かずGoodです

天ぷら、甘酢和え・・・など
亡き母がよく作ってくれたのを思い出します
DSC_0105

さて・・・
どう料理しようかな・・・~(笑)
まずは仏壇に切り花で献花

合掌~♪~♫


キクイモを植えてみた

キクイモを植えてみた

少しだが、ものは試しと菊芋の種を植え付けてみました
20210306_111021

菊芋は、成長すると、草丈は1~3mにもなる
とても繁殖力の強い植物で、育てやすいと聞く

秋には菊に似た黄色い花を咲かせるというので花を見るのも楽しみ

 20210306_111039


美味しく育つといいね~ ♩♩

食用菊の天ぷらを食らう

食用菊の天ぷらを食らう

自宅庭先に咲く菊
黄色い花を付けて晩秋をイメージ付けている
その菊は食用菊、つまり食べることのできる種類の菊なのだ

食用菊は子供の頃から、天ぷらや甘酢漬けなどにして食べていた
いわばお袋の味

今年も採取して天ぷらにしてみた
20201111_184659

写真のように花びらが開いた状態で揚げる
菊の緑のへた部分がほろ苦さを醸し出す
20201111_184730

サクサク感と菊の風味が秋、晩秋の味覚だ

美味しゅうございました~ ♩♩
 

満開の梅と菊の花のコラボ

満開の梅の花と菊の花のコラボ

植木鉢の寄せ植えの梅の花がほぼ満開に

20200209_143804

心が和みますね
つくば周辺でも日当たりの良いところの梅の木はきれいに咲いていました

20200209_143746


新年用の”梅”、“竹”、”松”+菊の寄せ植えの鉢
梅と菊のコラボ
この時期に菊が咲くのは・・・なぜ
20200209_193254

和みますね~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ