気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

バジルソース(ジェノベーゼ)を作る(今年初回)

バジルソース(ジェノベーゼ)を作る(今年初回)

今年もバジルが育ってきた
花をつけ始めたのバジルソースをつくる

ミニトマトなど家庭菜園のコンパニオンプランツとして植えてある
バジルの匂いが漂ってくる

摘芯を兼ねて幹を適宜の大きさにカットして、バジルの葉を
摘んだ
20240709_112239

洗浄して水気をとり計測する
20240709_112249

約250g
これをミキサーに入れる
結構量が多いので、ミキサーの限界値だ

ニンニク、塩、オリーブオイルを投入してなめらかになるまで混ぜ合わせる

20240709_112553

作る際に、洗浄したバジルの葉を電子レンジなどで熱処理し乾燥させるという方法もあるが、熱処理するとバジルの本来の風味がうすれるので、我が家では洗浄のみ
そのため、育てる時も農薬を使わないようにしている
結構虫に食われている~~笑♪♪
20240709_113044

出来上がり
あとは消毒した瓶やジップロックなどのビニール袋に入れて、
冷凍庫で凍らせて保管
使用するときに適宜自然解凍するのだ
20240709_113321

今回は、エクルトラバージンオイル(オリーブオイル)はバジルとほぼ同じ量(250g)、
塩はバジルの量の5~10%程度がよいので、今回は保管ようなので10%弱
ニンニクは2~3片
※量はお好みで
でき上がりをちょいとなめてみると・・・やや塩味が強めだがGoodでした ~(^_-)-☆♪






発芽ニンニク(スプラウト)を栽培し試食

発芽ニンニク(スプラウト)を栽培し試食


発芽ニンニク(スプラウト)はニンニク臭も少なく美味しい
さらには、一般的なにんにくと比較して、 鉄分は約9倍、カルシウムは約8倍、亜鉛も約4倍とミネラルも豊富なスーパーフードだと聴き、さっそく水栽培し発芽ニンニクを栽培してみました

栽培方法は、お試しなので・・・
ペットボトルを二つに切って口の部分を逆さにして下半分に差し込み、口の部分にニンニクの下の部分(根)になるようにして、水入れます(下の写真左)
Qninnikuっw2 sasa

水は毎日交換します
翌日には短い根っこが顔出し、11日目には上記写真右のように根も茎も育ちました

これを抜き出して素揚げにしました
Qbninniku

茎を短く切って、球の部分と分けて焼いても良いですが、茎を丸めるようにして姿揚げに
根の部分も綺麗ですので一緒に揚げます
出来上がりは

Qnininku s

ちょっと茎の部分が揚げすぎ気味になりましたが、まずまずの形
食べてみるとニンニク臭はかなり少なくなり根まで美味しく食べることができました
今回は素揚げにしましたが、天ぷらやベーコン巻なども良いですね
スプラウトがこんなに簡単に栽培できるとは・・・

セスジスズメの幼虫

セスジスズメの幼虫

里芋の葉や茎を食べ尽くそうとしているギャングを発見
大きくて不気味ないわゆる”いもむし”

名前が分からなかったので調べてみると
セスジスズメ
というガの幼虫

太くて長さも10cm位あるからびっくり
株のもと付近に落ちている黒っぽいのは・・コツの糞だ!

Qセスジスズメ

スズメガの一種“セスジスズメ”の幼虫だが、黄~赤色の円紋が並んだ奇抜なファッションをしている
目が体中にたくさんあるように見える
この目のような模様が、他の虫を威嚇するらしい

Qセスジスズメ22

全体を見ていると新幹線に似ているという人もいる

それにしても此奴、食欲が旺盛だ
あっという間に里芋の茎と葉がなくなってしまう
成虫はハンググライダーのような翼形をした茶色いガだけど見たことありますか?
sdfhhgd

改めて感動_クレマチスのツル

改めて感動_クレマチスのツル

クレマチスのツルが伸びてきた
余り気にしていなかったのですが、改めてみてみると・・・

クレマチスは、古くからイギリスで愛されている、つる植物の女王ともいわれる植物だけにそのツルが凄いですね

下の写真のようにネットに二重に絡みつくように巻いていく

Q404


ツルの先もタコテンヤ(釣りの仕掛け)のような形をしている
これで引っかけながら幹やツルを巻き付けていくほか葉茎を巧妙に絡めていく
まるで自分のボディを葉やツルなどを使いながら縛り付けていくように・・・

Q122346

改めてチェックしてみると、凄いですね
ツルをはずして誘引しようとしたが・・・結構大変です~(笑)

うっとうしい!ハバチ(葉蜂)

うっとうしい!ハバチ(葉蜂)

庭先の葉物などに、葉蜂が寄ってくる
人が近づいても逃げるそぶりは余りせず、葉を喰う
20230504_092956

ハバチ(葉蜂)は、 膜翅(まくし)目ハバチ科および近縁の科の昆虫の総称だという
蜂といっても体は多くが黒色と黄色、胸部と腹部との間がくびれていおらず、毒針もない
しかし植物の茎や葉に傷をつけて卵を産むのだ
20230504_093125

此奴はとてもやっかい
幼虫はシャクトリ虫のような青虫で葉を食べる
Qhabachi_img_02

うっかりしていると葉がすっかりなくなっていることがある
もちろん成虫も葉を食べるのだが、幼虫は食欲が凄い
大根の葉、ハツカダイコン、ラディッシュ、バラなどの葉を一夜にして食べ尽くすほどの輩だ

我が家の庭先にもとても多くのハバチが飛び交う
やや動きが緩慢な奴なので飛んでいるのを片手で捕まえることもできるほど・・
20230504_093125

もちろん殺虫剤で退治できるが、意外としぶとい
ということで、このところ余りにも多いので殺虫剤と手での捕獲と・・・庭先での格闘劇を演じた

暑い日で汗を掻きました~(笑)

間引きニンジンの天ぷら

間引きニンジンの天ぷら

にんじんの苗の間引きをした
とはいえ若干時期を失してしまったので、数センチになった間引いたにんじんを天ぷらにした

例年だと桜エビなどを一緒に混ぜてかき揚げにするのだが・・・・
別宅には買い置きがなかったので、今年は生姜をスライスして混ぜてみた

意外にもこれが美味しい
取り立てのニンジンの風味と新生姜のピリ辛感の組み合わせが良い
20211030_121231

間引いたニンジンはこれ
それなりに育っていました
天ぷらには、間引いたニンジンの葉もみじん切りにして加えた
20211030_113944

おいしゅうございました~♪~♫
 

おはよう~愛嬌あるね

おはよう~愛嬌あるね

庭先で、眠そうなカエル君
ちょっと寝ぼけ顔で葉から落ちないようにしがみついている・・
写真では写っていないが両前足が葉にしがみついているものの、胸から下がぶらぶらつり下がっている状態なのだ

DSC_0119

なかなか愛嬌のある顔と行動をする我が家のアマガエル君です~(笑)

共存していま~す♪~♫

咲いた咲いた・・この花な~あに

咲いた咲いた・・この花な~あに

ふふふふ・・わかりますか

IMG_20210205_133134
答えは・・
白菜の花

白菜の芯の部分をカットしたペットボトルに水を入れて栽培してみたところ
日当たりの良いところに置いていたので暖かったのでしょう
芯が伸びて花が咲きました~(笑)

もちろん葉の部分だけは炒めて食しました~(笑)(笑)

美味しゅうございました~ ♩♩
  

もちのきは「すす病」

もちのきはすす病で・

先日剪定したもちのき
葉や幹,枝にすすのようなものが付き、黒くなっていた
20201128_112524

ご存知の方も多いかと思うが”すす病”である
20201128_112518

カイガラムシがもちのきに付き、生き延びながら「おしっこ」を周囲の葉や枝にかける
これを養分としてカビが生えることがあるが、そのカビが“すす病”の正体だ
20201128_112518hh
すす病とは言うが、すす病が発生した葉をよく見ると、その表面を覆う黒い物体はすすというよりも、繊維が絡み合ってできたフェルト状の膜になっている

「すす病菌」と呼ばれるカビ(糸状菌)の仲間
すす病菌が付くと、葉の表面が真っ黒に覆われてしまい光合成を妨げられるため木の生育にダメージを受けることになる

もちろん農薬等の散布による対応が不可能ではないが、一旦付くとやっかいな奴で、基本は剪定,伐採だろう

カビなので菌糸が飛んで被害が拡大されることも
それにしても幹まで真っ黒になっていたとは・・・

残念ですがやむ得ない・・ ♩♩
 

「いの一番」でカブと葉の炒めもの

いの一番

モニター商品の報告(201)
今回のモニターはレシピブログのモニター
製品は三菱商事ライフサイエンス(株)の「いの一番」
この商品はかなり以前からある出汁の素ですよね
子供の頃にもあったように記憶している

ということで、モニターしてみました
20201101_112703

煮物などに使っていましたね

いの一番は、「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」の3つのうま味成分を掛け合わせた製品だという
今回は「カブと葉の炒め物」に使ってみました
20201017_114712

<作り方>
1.採り立てのカブをザックリとカット、カブの葉と茎は1cm程度の長さにカット
2.ごま油を熱したフライパンに1.のかぶと葉を加えて炒める
3.いの一番+塩コショウで味を調える
4.火が通ったら出来上がり

20201017_071948

少ない調味料でしっかりと味付けができました
柔らかいカブに「いの一番」がよくあいましたね
美味しいカブ炒めになりました
美味しゅうございました~ ♩♩
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ