気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

大根の葉のふりかけ

大根の葉のふりかけ

採り立ての大根の葉をふりかけにしました
新鮮な葉なので美味しいです
20201017_180027

材料は、大根の葉、鰹節、塩コショウ、山椒、サラダオイル・・
洗った大根の葉の水気をとり、5mm程度でカット
少量のサラダオイルを熱し、大根の葉を加えて炒める

20201017_174820

炒めてると下の写真のように水気も取れてくる
鰹節を加えて、更に炒める
味付けは塩コショウ、山椒で
出来上がりは上部の写真のようになります
20201017_174919

温かなご飯にふりかけても良いし、このままでつまみにしても良いですよ~
スーパーで新鮮大根の葉を入手するのが大変なんでしょうけどね

美味しゅうございました~ ♩♩
 

カブと葉の挽肉あんかけ

カブと葉の挽肉あんかけ

カブの美味しい時期ですね
カブとカブの葉を使って、挽肉あんかけにしてみました

20201017_182644

【材料】
カブ、カブの茎葉、めんつゆ(または出汁)、豚挽肉、酒、みりん、片栗粉、サラダオイル 

【作り方】

1.挽肉を炒める
2.カブを食べやすい大きさにスライス、葉・茎も洗ったあと水気をとり3~4cm大にカットする
3.挽肉に火が通ったらカブと葉・茎を加えて炒め煮にする

20201017_173240

4.めんつゆ(または出汁)、酒、みりんを加えて味を調える
5.茎などに火が通ったら水溶き片栗粉を加えて、火を止めて出来上がり

20201017_174723


新鮮なカブの茎や葉も美味しいですよ
20201017_115618

別宅の畑で少しだけ栽培しています

美味しゅうございました~ ♩♩
 

東郷製菓の柏もち

東郷製菓の柏もち

地元の老舗和菓子店
近年、こどもの日前後にはここの柏もちを食べるのが慣例

20200504_112417

しっかりと自家製のカシワの葉の塩漬けに包まれた真っ白な柏もち
このお店のあんこは粒あんでかつ昔ながらの小豆の風味がしっかりと残る「昔懐かしいあんこ」なんです
子供の頃は、自宅で家族総出で柏もち作りをしたものだ
あの頃の柏もちは、赤と緑の食紅の模様を付けていた

祖母、母親と引き継がれた、自家製の小豆で作るオリジナルあんこの風味、味わいが今でも口に残る
その味に比較的近いのが、ここ東郷製菓のあんこ

それ故に、柏もちやお彼岸団子なども利用している

20200504_112531_001

あんこがたっぷり詰まっており、小豆の風味を楽しめる
小豆の産地は不明だが、柏もちの求肥の原材料となる上新粉は地元茨城産のコシヒカリだそうです

20200504_112424
ちなみにこのお店は店舗でも販売しているが、商品がなくなるとその日の営業が終わりなので、店舗の営業時間は不定期

赤飯や草餅、団子なども製造販売している
最寄りでは、JA谷田部の直売所「野っ食べ(やったべ)」にも商品を並べているので,そちらで購入する方法もある
<過去記事>
○ http://rnaga99.livedoor.blog/archives/1941399.html
○ http://rnaga99.livedoor.blog/archives/1940865.html

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

タケノコごはん

タケノコごはん

いただいたタケノコでタケノコごはん

20200410_194920
ごはんの上にのせたのは「山椒の葉」
自宅で育てている山椒の葉を使いました

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ