気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

許可

桜川市役所訪問・・

桜川市役所訪問・・

先週は桜川市役所訪問
といっても弟が行う事業の関係の許可申請のためだ
Qsakurada

2年に一度の許可申請がルーティーン行事
1月中に税務、戸籍、印鑑証明などの申請必要な官公署の証明書を集めたり申請書類を作成したりしてきた
無事に申請してきた
一応ご指摘もなく受理されたので許可書待ち

更新申請なので多分大丈夫だろう
これも次年度に向けた大切な作業です

来年のこの時期は入札資格審査申請があり、毎年この時期は税務署や市役所などに書類集めで1日+@を要するので結構面倒です~(笑)

税務署等を巡る

税務署等を巡る

この表題をみると・・・税務相談、納税手続き・・と思うかも ネ 
でも今日の用務は直接的な税関係ではないのだ

実は別宅の弟の仕事の関係
入札参加資格審査申請書の提出を失念していたと昨夕相談の電話があった
その対応のため、急遽、市役所、県税事務署、国税事務署を回り、必要書類の入手作業

年度末ギリギリになってしまったので、市役所の入札審査担当窓口をも訪問し陳謝・・・
Q20230328_113423

それぞれが離れているので時間が掛かったが、なんとか書類が入手できた
明日中の書類提出を約して帰宅し、今も書類の整理とりまとめ中

二年に一度の入札参加資格審査申請と許可証の申請
必要書類は大きく変わらないので、毎年同じような書類を整えて申請をしないといけない

個人業者でも法人でもやることは同じ
行政書士など専門家に頼めば楽なんでしょうが、経費を考えると田舎の個人事業者ではそうはいかず、私の方で作業をしている
Q20230328_115740

もちろん無料ですし実家の家業なので行政書士法には違反しないでしょう
私は登録はしていないが行政書士の資格試験は以前にパスしているので開業してもよいのだが、商売とするほど業務量は感じないので・・業とはしない

あとは申請書のファイルに表紙付けと控えのコピー作業
明日の午前中に某市役所に提出するために・・

改葬許可証を受領

改葬許可証を受領

将来的なことを考え、当家のお墓を菩提寺に移すため、
 改葬許可申請
をしていたところ、許可証ができたと連絡があった

20220314_200218

 取り急ぎ、改葬許可証を受け取りに実家のある市役所に受取に行ってきた
IMG_20220314_104810

その後菩提寺である真像寺において住職と作業打合せ!
20220314_113938
お寺の梅の花が満開でした

既に施工業者とは契約が終了しているので、今月末から着工し、6月末までには開眼する予定で作業が始まることに・・・・

またしばし自宅と別宅、お寺の行き来が始まります
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ