気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

農家

地元のランチは・・うらわ食堂で633

今日のランチは・・うらわ食堂で633.


つくば市みどりのうらわ食堂

うらわ市出身なのでしょうか・・・
この店、実は昭和56年以前からあった店のようですね。
私が現職時代にもあったお店です。
徒歩で行けるは範囲の近所のお店なので今日は家内を連れてランチに・・・

店内は作業服に方がほどんと
それだけに地元の人に愛されている店なんでしょうね。
と思いながらランチ注文

合わせて633のビールを注文
よく冷えていておいし~~い
IMG20240823124552


頼んだレバニラとマーボ丼ラーメンセットとビールを味わいながらワイフと料理を楽しむ
IMG20240823125443

お客さんが一巡したころ今度は地元の農家のおじさんたちがランチに来ましたね~~笑
うううん~まさに会話は地元の人たちの・・・・内容そのもの、この時期稲刈りや畑の収穫の話が多い

地元に愛されるいわゆる「町中華店」ですね。

おいしゅうございました(^_-)-☆

畑の中の無人野菜販売・・・

畑の中の無人野菜販売・・・

写真のように周りは畑 
その中に”のぼり”を発見したので近づいてみると・・・
Qmujin

なんと、無人の野菜類の販売所だった
しかも車2~3台駐車できる駐車場付きでした~(笑)
Qmujinn1

小さな販売所の中には
人参、大根、春菊、柿、レンコン、ゆず、ピーマン、バターナッツ、ネギ、つくば米などが並んでいた
価格はスーパーで購入するよりは安価
Qmujikannn

営業時間がAM9:00~PM6:45
ただし、なくなり次第終了
と記載表示あり

幹線道路から中に入っているので、ご近所や口コミで知る人しか知らないような場所
我が家の庭先でもできるかなとふと思った~(笑)

ここはのどかな地域ですね

ヨトウムシ

ヨトウムシ

今年はこの時期になってヨトウムシが大繁殖
種類がいくつかあるが、ほぼ同様に野菜をむさぼるように食らうようだ
別宅の周辺の野菜畑はもちろん、Wifeの実家の野菜畑も被害を被っていた
Qyodo

白菜やキャベツ、カリフラワー、里芋など至る所に此奴が繁殖しはびこっている
キャベツ農家も毎週のように殺虫剤を散布しているが間に合わないという
Q殺虫DSC_0588 (5)

近隣の農家の方は、ムシに喰われてしまい、市場には半分程度しか出荷できないそうです
困った害虫ですね

農薬も余り好ましくはないが・仕方ないかな~♪~♫

新玉ねぎをいただき食する

新玉ねぎをいただき食する

今年も小学校の同級生から新玉ねぎをいただきました
早速、レンチンでまずはひと品

Q18_183709

玉ねぎの皮をむき切れ目を入れて、レンジでチン
刻み大葉、かつお節をのせ、ぽん酢をかけて・・・・
Q18_183712

新玉でつくると玉ねぎの甘みがしっかり味わえますよ
この時期になると食べたくなるひと品です~(笑)

合体キュウリ?

合体キュウリ?

隣家のキュウリ農家からいただいたキュウリ
その中に紛れ込んでいました

Q20230311_134939

二本のキュウリはツルから先端まで融合してます
Q20230314_191647

花のあとがあるので、二本のキュウリは元々二つの実
切り口はこんな感じですね

Q0230314_191703

味は変わりなく・・甘かったですよ

強者どもの夢のあと・・・夏模様

強者どもの夢のあと・・・夏模様

ということで、別宅のビニールハウスで栽培していたミニトマトと中型トマトもそろそろ終わりです

ということで,バッサリと・・・

20220820_123547

取り急ぎカットはしました・・・
次回までこのまま放置し枯らします

ハウスの中は・・・あつ~~~~い
もう限界です
20220820_123541

全身汗まみれになりました・・・

別宅の夏ももう少しで終わりですね
自宅の方も,結構抜きましたが・・・

別宅のご近所の農家はキャベツの苗の植え付け時期で忙しいようです

長時間はできませんね・・・疲れました~♪~♫ フッツ!

ネギの植え付け時期ですね

ネギの植え付け時期ですね

別宅の前の畑では、ネギ栽培をしていますが、ネギ苗を植え付けていました
最近では、機械で植えるんですね

20220226_112529

ネギ苗は、写真のような育苗ポットに入っています
自動的にポットから取り外され、畑にきちんと落ち
機械の後ろについている車輪で土がかけられるんです

20220226_111530

ネギ苗は、稲苗と同じようにこのような軽トラックの荷台に積んだ棚に乗せられて運ばれてきますよ

20220226_111549asdfg

とても便利で楽になりましたね
作業している農家の方に聞いても、以前のような腰痛は伴わなくなってきたという

それにしても大変な作業ですね

収穫時の記事⇒

玉ネギ農家の作業を拝見

玉ネギ農家の作業を拝見

玉ネギを生産している小学校からの同級生
ちょっと自宅を訪問

ハウスの中には、新玉ネギがゴロゴロ干してある
20210605_091926

ちょうど出荷前の大きさの選別中だった
下の写真のような機械を使い、土などの汚れ落とし(清掃・洗浄)、奥から小・中・大のサイズの穴あきドラムが並ぶ

玉ネギを奥にのせると、ブラッシで汚れを落とし、小・中・大の純に玉ネギのサイズが振り分けられるというもの 

20210605_091915

今年は天候のためか病気が入りできが悪かったというが・・・
おいしそうな立派な玉ネギでした
生産者の皆さんが大変な思いをしながら栽培し出荷している玉ネギ
これからも感謝をしおいしくいただきます

おいしゅうございました~♫
cookpadの“長さんのページ”へジャンプ
 

たけのこ掘りに!

たけのこ掘りに!

何十年ぶりかな・・・
機会を得たので、たけのこ掘りに行ってきた

場所は千葉県野田市内
孟宗竹の竹林でのたけのこ掘り

a7c7d4aa

たまたま予約していたこの日
息子が来たので一緒に出かけた
家内も息子も初めての筍掘り
なかなか竹の地下茎が邪魔をして掘れないようで四苦八苦

20210412_095002

こんな感じで掘りました
20210412_095026

掘ったたけのこは早速自宅にて下処理を・・・ 
20210412_114116
 
大変親切な竹林の所有者さんでしたね
道具などものお借りしました・・・~(笑)

楽しゅうございました~ ♩♩

保存用ミニトマトジュース

保存用ミニトマトジュース

ミニトマトが出来過ぎたとき、沢山あるときの保存法として・・・
ミニトマトジュースにして冷凍しておくとよいですね 
そして、煮込みやカレーなどを作るときなどに、使用するといい

農家が進める保存法ですよ~~

ジューサーやミキサーに生のミニトマトを入れて攪拌
ミニトマト以外に使用するしたのは
自家製の塩レモン(写真ではミキサーの前にある保存瓶の中に塩レモンがあります)
20200902_192917

塩レモンがないときは、レモン汁や酢でもOK
シューサーにミニトマトと塩レモン(4/1個)を入れて、スイッチON
ミニトマトの皮がある程度粉砕できたらOK
20200901_194224

塩レモンはこんな感じに漬けていますよ~
20200901_194037

フリーザーパックに入れてうすく延ばすようにして・・・冷凍庫に
IMG_20200902_064130

冷凍して保存しておいて、必要なときに料理に使います

もちろんできたてのとあとジュースはこのままでも飲めますし、牛乳を少量加えて混ぜると一層美味しい
下の写真は牛乳を20%程度加えてミキシングして飲んだものです 
IMG_20200908_124351

冷凍しておくことで、いろいろな料理に使えますね
丸まま冷凍する方法もあるが、一旦ジュースにしておくと用途が広がりますね

美味しゅうございました~ ♩♩
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ