気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

農薬

カイガラムシとの対決

カイガラムシとの対決

カイガラムシは、ほとんどの庭木、多くの果樹のほか、観葉植物、洋ラン、サボテンなどに寄生する
昨年は別宅の梅の木に繁殖してしまい大変なことに・・・

今回は梅にはまだ付着していないが、別のサツキの木にカイガラムシが付着し始まっていた

カイガラムシはその名前の通り、樹木の幹や枝などに、貝殻のような殻を被ったり、ロウ物質や粉状の物質で覆われたりして多数が塊になり動かない虫なのだ

樹液を吸ったりするが、特に問題なのは、時間の経過とともに枝や株が枯れたり、カイガラムシの排せつ物にすす病が発生することがあるからだ

昨年は農薬を使用したが、貝殻にのようになってしまうと農薬も余り効かない
枝ごとカットして焼却するという方法もあるが、結構広範囲に付着していることから枝を切るわけにもいかないので、ちょっと荒っぽいが、今回は枝に付いたままバーナーで焼却してしまうことにした
Qmusususu

こんな感じですね
ガスバーナーを使って、なるべく枝に火が付かないように気を使いながら、カイガラムシに炎と熱を向ける
バーナーの炎は高温なので、枝に火が付く前に、カイガラムシの殻が溶けていくのだ

Qmususaia

幸い今のところ古木であるこのサツキだけにカイガラムシがみられただけ
次回別宅に行った際にその後の経過を確認してみることにするが、薬を散布するよりも効果的な気がした


Qmusisai

ムシにやられた~~

ムシにやられた~~

ミニトマト・・最近モンシロチョウがよく飛んでいると思ったら・・・
モンシロチョウの幼虫のアオムシが・・・・

ミニトマトを食べていた

Qあおむし

なぜか、青いミニトマトしか食べない
下の写真用に穴をあけて行く
いくつものミニトマトに・・穴が空いている
Qmusi

急に暑くなり、蝶達には良い季節になったのでしょうね
ちょっとボケちゃいましたが、茎にも虫の食った穴が・・・
これだと茎の中に害虫が入っているかも・・・

kuki

やっとミニトマトが熟してきました・・・まだまだこれからなのです
しばしアオムシとの戦いが続きます
できるだけ農薬は使いたくないのだが・・・・

トキワマンサクの剪定と消毒

トキワマンサクの剪定と消毒

生け垣のトキワマンサクをカットしました
若干雑でしたが見た目はOKですね
Q103810

作業前はこんな感じ
今年は花を付けたのは少しだけでした
昨年暮れに大剪定しちゃいましたので・・・・
Q074138

実は下の写真のようにアブラムシ(写真おしろいもの)ようのものがたくさん付いてしまったのだ
前日には付いていなかったが、一日にして一気に白くなった

そこで前日殺虫剤を散布し、今日は剪定し風通しを良くした
           Q083102

薬の効果があったのか害虫が若干減った感じがする
とはいえ、隣家の桃の木が数週間前から、アブラムシとモザイク病で大変なことになっているので、明日は天気をみながら予防を含めて殺虫・殺菌消毒をすることにしよう

梅の木の消毒

梅の木の消毒

この時期になると、梅の木にアブラムシなどがつく
そして梅に木の葉が丸まったりしてくる

IMG_20210523_092008

エンジン式の薬剤散布用の動力型噴霧器
農薬等の水溶液10L程入るが、エンジン式なので結構重たい

IMG_20210523_092001

噴霧器の薬剤散布用ノズルは、今回からジェット式の強力圧力タイプに交換した
だんだん背負っている動噴装置が重たくなってきたため、水圧で拡散などができるタイプに交換しました
作業は楽になりましたね~(笑)

美味しゅうございました~ ♩♩

隣家の桃の木がアブラムシで・・

隣家の桃の木がアブラムシで・・

隣家の桃の木の葉がテカテカとしてきた
なんか変だ!
居住者の方いたので見せてもらうと

なっ、なんとアブラムシがこってりとついている
モモコフキアブラムシだと思うが、桃の木に付くアブラムシだ

20200529_102739

それにしてもすごい量だ
茎に密集しているほか、葉の裏にもびっしり付いている
葉がテカテカして見えたのは、アブラムシの排出物が葉の表面についたためだ
そのため、かすかにアンモニア臭がする
ここまでひどくなると最悪!

隣家の桃の木は、3年ほど前にご亭主が食した桃の種を蒔いておいたら芽が出て育ったものだという
今年の春先にはきれいな花をたくさんつけており、結実し数個の桃が初めて実を付けたのだ

20200529_102754

結果的には、家人から依頼を受け、アブラムシのついた枝の剪定と殺虫剤の散布を行うことになった
桃の木全体にかなりの量のアブラムシが付いているので、かなりカットし、殺虫剤約3Lを葉の浦々までしっかりと散布
幸い他の樹木には未だ発生はみられないので、桃の木だけで処理をして様子を見ることに・・
それから一週間
アブラムシはみられないものの油断はできない

当面は隣家家人とともに監視体制を強化することにした~(笑)

超びっくり、害虫には要注意ですね~♩♩
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村    にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ