気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

運転

この黄色のラインは?

この黄色いラインは?

交差点手前に黄色いペイントのラインが引いてある 
そうそう、これは進路変更禁止を示すラインですよね
はっきりと引いてあり見やすいです
1233456aasb

あらあら・・・
上の写真ではしっかり右折車線に入っていた白色の車ですが・・・時間を巻き戻すと・・・
直進車線から交差点付近で右折車線に…黄色いラインをまたいでいる~~~!
これは明確な違反です
1233456a

私の前方を走行中の白い車、急に進路変更して右折車線に入っていきました
あらかじめ道路状況を確認しながら走行しないと・・こういうことになります
黄色いラインを認識しながらあえてレーンを変更したのか、認識しなかったのか・・・
わからないけど

でもこの先50mくらいところにも大きな交差点があり右折レーンがあるのですから、もし間違ったなら次の交差点を右折すればよいのにと思った

1233456

女性が運転する車でしたが、明らかに地元の人でしょうね
地元ナンバーですし、この交差点右方向は田舎道(すみません)でほとんどが地元の人の利用です。

警察官がいなくてよかったです
警察官は、この手前の反対車線で速度取締中でした~~笑♪♪

交通量が少なくてもルールを守りましょう~♪~♫

同級生による新年会

同級生による新年会

昨日は、小中学校時代の同窓生の一部による新年会
20人弱でしたが地元のお店で会合
Q240113113444

地元の仲間同士では結構飲み会もやっているようだ
私はこちら(茨城)に戻ってから時々顔を出している
とはいえ、自宅から40km程離れた別宅の方なので車で行かなければならず、もっぱらノンアルコール
この日もノンアルコールで頑張りました~(笑)

店:手打ちうどん 山ぼうし(うどん)
  所在地:桜川市青木1320-1

TV番組の「人生の楽園」で紹介されたことがあるようで一時はすごい人気でした
ということでなかなか行けず、今回初めて

Q13_112301

ひっそりとたたずむ古民家作り、店の入り口もわかりにくいです
しかし立派な古民家
どうやら、店主が三年かけてDIYして作り上げたとか・・すご~~い

Q113_112333

約4時間半余りの長~い新年会でした
結構つまみもたくさん並んでいたので名物の手打ちうどんはお持ち帰りに
これまたすご~~~い
極太の手打ちうどんで、量も多くパックからはみ出してこぼれ落ちそう
自宅に戻り、鍋焼きうどんにして食べましたが、かなり硬めの腰のあるうどん
明らかに手打ちといえる太さまちまち
だからこそ人気があるのかもしれない
Q_5956

それにしてもこれで一人前の量
鍋焼きに半分使用しました・・・

タイヤの付け替え(スタッドレスへ)

タイヤの付け替え(スタッドレスへ)

今日から12月
ここ”つくば”も冬模様になってきましたね
ちょっと早めですが、夏から冬に車のタイヤも付け替えました
Qtaiya2

以前は自分でやっていたのですが、今回はディラーに依頼
もちろん料金が掛かりますが、春先の冬から夏への履き替えは無料

なぜって?
春先に定期点検時期を迎えるので、タイヤを外してのブレーキパッド等の点検があるため、その機会にタイヤの付け替えをするのは無料なんです

取り外し、取付の手間が一緒だからでしょうね
つまり1回分の費用で2回作業したと同じと言えますよね
Qtaiya34

だんだん自分で作業するのが面倒になってきました~(笑)

ディラーに行くと大きな雪だるま君の置物(風船?)が迎えてくれました
Qhonta

安全のために早めの交換が必要ですよね

駐車場内でも安全確認を!

駐車場内でも安全確認を!

スーパーの駐車場内を直進していると、左方から交差する場内通路から一台の白い車出てきた
画像では見にくいが比較的若い女性ドラーですが、全く右方、つまり私の進行する方は見ないまま左折していくではないか?
1ss2lk12464

自分が左折する方向、つまり左方に顔を向けたままだ
黒の駐車車両のかげから・・・スーッと進路前方に侵入してきたのにはびっくり
1212464

駐車場内だからこちらも速度を出していないし、もちろん相手側も左折なので速度は出ていないが、ブレーキをかけた
おそらく左方から来る白の乗用車があったのでそちらに気をとられていたのでしょうね
でも・・・このワンボックスから見ると駐車車両で見通しの悪い駐車場内通路を左折するのですから、交差する通路(場内道路)の車両の有無を確認すべきですよね
12lk12464

結果的には事故にならずにすみましたが、駐車場内も気を付けないと大変なことになりますね

合図をしない車が多いね~

合図をしない車が多いね~

茨城県内では茨城ダッシュといわれる信号変わり目のダッシュ発進や合図をしない車が多いですね
この日も・・・合図をしないで右左折する車を見ました

前を走るこの車

AIZU

直進するのかと思いきや
急に右折を開始
おいおい・・ウィンカー点いてないよ~~
AIZU23

何食わぬ顔で、速度を上げてGO~~
AIZU234

あっという間においていかれました(離れていきました)
走行中の進路変更などでも合図をしない車が多いですね

合図は、その車の動きを意思表示するものですね
忘れず確実に合図をしましょう~~

安全運転とは・・・?

安全運転とは・・・?

車を運転中、60km毎時をちょっと超える流れで走行していたところ、急にガクッと速度が落ちた
この道路黄色い中央線が引いてあり「追い越しのための右側部分はみだし禁止」いわゆるハミ禁規制がかけられている
それ以外の交通規制はなく、速度は法定速度つまり60km/hということ

しかし、流れが一気に詰まったものの、先の状況がわからないので35km/hくらいの速度でしばらくついていった

そのうち私の前方の車がだんだん少なくなってきた
ハミ禁規制がかかっているが我慢できずに追い越したり、右左折して去って行ったようだ

で・・・、状況は・・・というと
写真のように一台の車が低速で走行し、いわゆる頭抑えをしている状態だったのだ

Q08_150858

その車の前方は、見渡す限り車両はない
この車が原因で長蛇の列ができていたようだ
ここまででも数キロ区間になる
イライラして追い越していく運転者が多かったのもうなずく

先ほどの写真の場所から1km程進行すると、やっとハミ禁規制が解除され、私の前にいた2~3台がが追い越していった
頭押さえをしていたのはこの車「プリウス 44-・・」だ

この段階でも私のメータでも35km/h前後
しかもこの車左右にふらついているようだ・・・・
Q151013

飲酒運転?居眠り運転?それとも・・・・
さすがに数キロもこの状態だったので、ハミ禁規制が外れたので、ついに私も追い越した
運転していたのは、背広ネクタイ姿の高齢の紳士・識者風(市議や会社役員のような)の雰囲気を漂わせながら運転していた

本人はどういうつもりで運転しているのかわからない
もちろん飲酒運転や居眠りはまずいが、もしかすると低速度で走行することが安全運転と勘違いしているのかもしれない

生前高齢だった親が、「安全のために40km以下でゆっくり運転しているから大丈夫だ」と言っていたことを思い出した

運転技量や道路交通環境に応じて安全な速度と方法で進行する義務はあるが、自分は良いかもしれないが周囲の車に迷惑をかける運転が必ずしも安全運転ではないことを何度説明しても納得しない高齢者が多い
後写鏡を確認して後続車の動きなどを確認し、進路を譲ることなども大事なことだね

万が一、このような車を追い越したためにハミ禁違反で検挙された運転者は気の毒だ
今回ハミ禁区間で追い越しする車を見て、その車がもし警察官に停められたらヘルプに回ろうかと思いつつ、頭抑えの迷惑な車の走行に我慢しながら運転した


110番しようとも思ったのですが・・我慢我慢の走行でした~♪~♫

渋滞中の車両のかげ横断歩道に注意

渋滞中の車両のかげ横断歩道に注意

対向車が渋滞している道路
そのまま走ると危険ですね

特路上にダイヤマーク◇が標示されている場所は、この先「横断歩道あり」の意味
このような渋滞車両の側方を通過して横断歩道に差し掛かった際には・・・・


減速徐行して横断歩道を横断する歩行者がいないことを確認しないと・・・
大変なことになりますね

見えないときは最徐行または一旦停止義務が生じます
このときも自転車にドッキリ
減速徐行した際に、トラックの影(特に太陽の光で見えにくい)に人影を発見したから良かったが・・・
何気なく運転していると事故っちゃいますよね・・・

HONDA_N-VANにバックカメラ設置

HONDA_N-VANにバックカメラ設置

別宅で使用しているN-VAN 
バックカメラが付いていなかったので、手持ちのドラレコを加工してバックカメラにしました
カメラはナンバー灯が設置されている部分に設置

20230204_1133

カメラの配線は、ハッチバックの裏板をはずし、ナンバー灯の隙間を利用
とはいえ、配線が太いのでボディを半丸ヤスリで削って配線を通しました
もちろんボディの鉄板と配線の間には擦過防止のためにゴム緩衝材を使用
Q20230126_1316

一番手間が掛かったのは配線
特に,配線をハッチバック側と車体側をつなぐゴムブース内を通す作業
カメラの配線と、バック電源配線(今回はバックランプ線から分配)を通す作業でした

シリコンスプレーを使用して滑りをよくしたら、比較的スムーズに通りましたね 
Q20230126_1

N-BANのシャーシ(ボディ)は途中に障害物(補強材)が付いており,天井裏から直接ゴムブースまで配線ができないため、一旦ツールBOXに引き込んで,ゴムブースに持ち上げました
カメラ用の電源もここを活用して配線を接続しました
今回はバックランプからバック信号を取りカメラを作動する(バックカメラ仕様)としていますが、常時後方を監視できるよう(後写鏡・ルームミラーのよう)にできるよう、電源を(ACC電源とバック電源)の切り替えが可能になるようにしています(接続の切り替えが必要ですが・・)

Q20230126_113034

ということで、約2時間程度で配線完了
カメラ位置の微調整をしてバッチリ作動

普段は弟が使用しているが安全に後方確認が可能になったと喜んでいました~

駐車場内でも安全確認を!

駐車場内でも安全確認を!

大型スーパーやショッピングセンターの駐車場
広くて便利ですが・・・・

先日危うく事故りそうになりました
防衛運転の重要性を感じた瞬間です
駐車場内の通路を進行中、左側の駐車枠の奥から走行する車があったので注意して走って行くと・・・
左右の安全を確認しないまま私の進行する前を、左から右に横切って右奥の駐車枠の方に進行していったブルーの車
高齢の女性でしたが、駐車場が空いているとはいえ、駐車枠をいくつも通過しようとするなら、駐車枠から通路に出る際に安全確認をして、走行車両があるなら一旦停止して欲しいですよね

私が徐行し停止できたから良いが全くの自己中運転者には困ったものです

駐車内1

こういう運転の人・・・あるあるですね
でも危険な運転です

駐車場内でも安全確認をして欲しい
もしもの事故の時は、こちらも過失をとられるでしょうから・・・

運転はどこでも慎重にすべし、防衛運転の重要性を再認識した出来事でした・・・
動画はこちら

久々に重機で作業する・・

久々に重機で作業をする・・

別宅の駐車場
○駐車場の門扉にタイヤを取り付けるため高低差を修正する
○昔倒木した樫の木(百年もの)の腐った根元の掘り起こし
○駐車場の排水改善
等を目的に、今日は重機作業を行った

朝7時まえに自宅を出発約一時間余りかけて別宅に
依頼しておいた重機は既に駐車場に回送されていた

ということで早速作業開始
下の写真は、私が木の根を掘り起こすために作業中の全景
Q20221112_085730

下の写真は、
昔倒木した樫の木(百年もので、30年ほど前に伐採した)の腐った根元の掘り起こし作業とならした後
2QR0221112_085921


そして、下の写真は、操縦席からアームを伸ばし駐車場出入り口の門扉改良のための整地作業
Q20221112_082654

これは排水用の溝の修復作業
車庫や物置の周辺の溝掘り、駐車場全体の整地作業
アームとバケット(バケツ)による作業や排土板での作業が中心です
Q20221112_114859

こちらが・・・・
本日の作業終了画像の一部です
Q20221112_144004

無事に整地作業も終了
あとはこの重~~いフェンス(これも我が家の負の遺産かも?)に車輪を付けて、吊りワイヤーの負担を軽減する予定です

鉄工所さんから見捨てられましたのでセルフDYI作業をします~(笑)

久しぶりの重機作業に、結構神経が疲れました
数年前と違い、やはり目の障害の影響が大きいですね
遠近感などが・・・・

順次作業を進めます

この日の重機は、
先般お墓を施工していただいた地元の
  石のさと 増田石材工業株式会社
からお借りしました~



最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ