気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

そうめんで作った酸辣湯麺(スーラータンメン)

そうめんで作った酸辣湯麺(スーラータンメン)

スーラータン麺は、四川料理
酢の酸味と唐辛子や胡椒の辛味と香味を利かせた、酸味豊かな辛みのあるスープ(スーラータン)を使った麺
Q2333

一般的には中華麺(ラーメン)を使うのだが、そうめんを使った酸辣湯麺(スーラータンメン)です
Q22348

Wifeが作った今日のランチです
Q22338

そうめんを使うので、麺が柔らかくなってしまうかと思いきや、ほどよい歯ごたえで、酢や辛さもナイスでした

レモン酢

レモン酢

大きなレモンをいただきました
Q20230330_173627

さてどうしようかと・・思案
Wifeが、レモンの果肉、果皮、そして酢の有効成分を丸ごととれるレモン酢が良いよと、早速作ってくれた

レモンを洗って水気を取り、適宜の大きさに薄切りに
広口瓶に氷砂糖とレモンをいれ、酢を注ぎ入れて漬け込む

順調にできれば、水や炭酸水で割って飲めるし、料理にも調味料として使用できるので便利

Q30403_4917

レモンはグラスと比較してもこんなに大きいんですよ
びっくりしました~
Q0403_102622

今年もバジルソース(ジェノベーゼ)を作る

今年もバジルソース(ジェノベーゼ)を作る

今年もバジルが結構育ってくれた
そろそろ開花時期なので,開花前にバジルソースを作ることにした

出来上がりは

B20220823_143303

基本的には、ジップロックに入れて冷凍保存することにしている

ところで,料理番組などで「バジルソース」「ジェノベーゼ」と言う言葉が出てくるが,両者の違ってなんでしょうね・・・

ちょっと検索してみると
先ず「バジリコ」と「バジル」は同じものを指しており、違いはイタリア語と英語での呼び方によるもの・・・
また、「ジェノベーゼ」はイタリア発祥のソースのことで、日本でなじみ深いバジルソースは、本場イタリアではペストジェノベーゼと呼ぶようだ

バジルソースはバジルとニンニク、塩がベース
ジェノベーゼは,松の実やナッツなどが入るという説もあるようです

ということで、庭先で栽培してるバジルの2~3割を使用してバジルソースを作ることに・・

こんな感じでバジルはコンパニオンプランツ(コンプランツ)として植えています

BB20220823_105723

この葉を摘みました
大ざる一杯
重量にすると200g余

B20220823_132019

これをミキサー(ブレンダー)を活用して
ニンニク片、塩少々、オリーブオイル200cc程度
と一緒に・・・スイッチオン

B20220823_135043

こんな感じ(下の左側写真)のように・・・・
それをジップロック袋に詰めて・・・薄くのばして冷凍庫に
ジップロックに入れて封をする際にはオリーブオイルを少量入れます

B20220823_140816

というわけで・・・今日の調理
まだまだバジルがあるのですが,ニンニクとオリーブオイルがなくなりました
オリーブオイルは少なめにしました
実際にバジルソースを使用する段階でオリーブオイルを多めに加えることで調理には問題ないでしょうから・・・・・・・

できればオリーブオイルは250CC以上あると良いですね

胡椒や酢を少量入れても良いようです
今度試してみようかな

食用菊の甘酢漬け

食用菊の甘酢漬け

別宅の畑で採れた食用菊
花を甘酢漬けにしました

20211109_072209

作り方は、菊をサッと湯通しして甘酢に漬けるだけ

1.菊は花びらをとり(緑のがく部分を取り除く)、水洗いをする
2.小鍋にお湯を沸かし、少量の酢を加え、菊をサッと湯がき、絞って水気を取る
3.煮沸した保存用瓶に、市販のかんたん酢(砂糖、酢、塩を混ぜて一旦熱した後に冷ましたものでも良い)と1.の菊を入れてなじませる

20211106_162323

1日程度漬けた方が美味しいです
写真のように2種類を漬けました
20211106_131959

おいしゅうございました~♪~♫
 

柿なます

柿なます

柿と大根のなますです
柿を美味しく食べるレシピの一つですね

20211015_121650_001

なますは、通常大根とにんじんで作りますが、にんじんを柿に変えるだけ
作り方は簡単ですね
1.柿の皮をむいて、種とへたを取り、千切りにする
2.大根は皮をむき、適宜の長さに千切りにする
3.大根は塩水に5分程度つけておく
4.水気を切った大根と柿を混ぜる
5.市販のかんたん酢(または塩、砂糖、酢を混ぜたもの)を加えて混ぜ合わせて1時間程度寝かせてできあがり


おいしゅうございました~♪~♫
  

柿と大根のマリネ

柿と大根のマリネ

柿と大根を使って簡単なマリネにしてみました
20211014_172037マリネ
 
【材料】
柿、大根、マリネ液(オリーブオイル、塩胡椒、砂糖、塩酢、みりん、自家製ゆず胡椒等)

【作り方】
1.柿の皮をむき数ミリ幅にスライス(種があったら取り除く)
2.大根はいちょう切りにしスライス
   ※ちょっと辛みが強かったので、10分ほど塩水にさらし、水気を切った 

20211014_153112

3.器に大根を入れ、塩を一振りして混ぜる
4.スライスした柿を加えて、塩胡椒を一振りし更に混ぜる
20211014_153713

5.マリネ液を作り、全体的に回しかけし、混ぜて30分程度冷蔵庫で寝かせる
20211014_172239

できあがりを盛り付けてOK
塩胡椒、ゆず胡椒などはお好みで

単に酢や砂糖だけのマリネじゃなく、先日作った自家製のゆず胡椒を少量加えることで味が引きしまります
また、柿の甘さがマリネの甘酸っぱさとよく合いますよ~

おいしゅうございました~♪~♫

自家製鳥ハムのイタリアンパセリソースがけ

自家製鳥ハムのイタリアンパセリソースがけ

炊飯器を使って作った自家製の鳥ハム
ソースに自家製のイタリアンパセリをすり潰しオリーブオイル、酢等を加えて作ったイタリアンパセリソースを掛ける

ハムの下に敷いている水菜とサニーレタスも自宅庭先で栽培したもの

20210518_171530

取り分けてみるとこんな感じです
20210518_172205_001

イタリアンパセリはご存じですか?
見た目はパセリより三つ葉に近い感じがしますね

20210518_112445

鳥ハムの作り方は後ほどUPしますが、容易に炊飯器で作れますよ~~(*^_^*)
我が家ではよく作ります~(笑)

※Wife作

美味しゅうございました~ ♩♩
 

ジンジャーエール

ジンジャーエール

自家製の「ショウガの蜂蜜漬け(蜂蜜とレモン汁で漬けたもの)」を使用してジンジャーエールにしてみました

とはいえ、単にショウガの蜂蜜漬けを強炭酸で割ったものです~(笑)
※酢を使用していないのでサワーでなくエールとしています

20210516_200712

シュワア~~~~としたほろ甘い ジンジャ-エール
甲類焼酎を加えてもいいですよね~(笑)
今回はノンアルコールのジンジャーエールでいただきました
20210516_200750

ちょっと甘酸っぱいですがさっぱりした感じ

美味しゅうございました~ ♩♩

松屋製麺所の汁無し担々麺を作り食す

松屋製麺所の汁無し担々麺を作り食す

先に掲載した松屋製麺所
ここの汁無し担々麺をお試しで購入してきた

下の袋に二人前入っているが今回は一人分を二人で食することに
できあがりはこれ

20210221_124034

汁無し担々麺の外装
20210220_171111

汁無し担々麺のタレに、挽肉と野菜を加えてみました
麺は適度なちぢれ麺
ピリ辛の具がなんとも食をそそる
ちょっと酢(穀物)を垂らして、混ぜ混ぜして
20210221_124049

なかなか良い味ですね
 
参考_http://rnaga99.livedoor.blog/archives/8082684.html

美味しゅうございました~ ♩♩
 

ムカゴの炊き込みご飯

ムカゴの炊き込みご飯

今年の熱い夏を乗り切って元気に育った「ムカゴ」
庭先で栽培しているムカゴ
まもなく収穫できそうですが、ちょっと早めに試食してみました

20200906_070606

「ムカゴ」って知っていますか?

あるHPから引用すると・・

ムカゴはナガイモや自然薯などのヤマノイモ属の蔓になる肉芽の事で、秋になるとヤマノイモの蔓の葉の付け根辺りに沢山付き、地下の芋同様貴重な山の幸として食用になります。
量がそれほど採れないせいか、今ではあまりポピュラーな食材ではなく、スーパーなどでもあまり見かけませんが、昔から親しまれてきた食材なんです。

とのこと。
要するに、山芋の種なんです。これを蒔くと、翌年発芽して山芋になっていくんですよ~(笑)

そのムカゴ、炊飯器で米と一緒に炊き込んでしまうと、ふっくらとしたネバリ気のあるムカゴご飯になります

我が家で炊くときに梅酢(梅干しを漬けた際にでた酢)をスプーン1杯程加えます
20200906_070413

酢の風味はほとんど感じませんが・・・
でもこの時期になると食べたくなるご飯ですね
夏の終わり、秋を感じるひと品です・・・

美味しゅうございました~ ♩♩
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ