気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

電動

コニファーの剪定

コニファーの剪定

コニファーも剪定をした出来上がりがこれ
ワイングラスみたいな形になった
今回は、丈を若干短くし、先日剪定した姫リンゴの背丈と同じようにした
角柱のように形を作っていたものだが、今回は歩道側は平らにカットしたものの側面は伸ばしたままに、できれば枝を繋げちゃおうかと・・・
Qkonimaka

植えて8年余り、高さは制限しながら育ててきたが、踏み台を使わないと上部の剪定ができないので、思い切ってカットした

Qkoni2

水糸を張って高さを同じように
結構強剪定だが、この時期ならまだ大丈夫だろう
高さは40cmくらいは低くなったかな
Qkoni

テーブルの高さを調整する_DIY

テーブルの高さを調整する_DIY

Wifeが使っている習字用のテーブルだが、全紙に筆を入れるのにはやや高いということで、脚をカットすることに・・

Qte

高さを確認したところ、約4cmカットすることにした
電動ノコギリ 充電式レシプロソーを使用して、四脚をささっとカット
Qcccac

電動ドリル+ベタディスクで、切断した脚の部分を研磨して、カバーを付けて出来上がり

Qsuraido

がたつきもなく、書きやすい高さになりました

生け垣職人

生け垣職人

生け垣のトキワマンサクなどが伸びて、風通しが悪くなってきた
梅雨の谷間に庭木をカットして空気の流れを良くしてあげた

電動バリカンを使ってのカッティング
庭師でビューのWife
いや電動を使うのが・・・という趣旨ですね

庭師腕は私以上ですから・・・~(笑) 

Q625_100755

ついでに庭の植木の下をはっている「ハツユキカズラ」ツタ類をもこの機会に綺麗にした
Q5_105306

百日紅、オリーブ、シマトネリコなどにもはさみを入れました~
なかなか暑かったです
Q25_115412

こんな感じになり、風通しも良くなりました

汗だく~~、熱中症対策をしながら・・・~♪~♫

電動キックボード等の新制度にご注意

電動キックボード等の新制度にご注意

道路交通法等が改正され、7月1日から電動キックボード等については新しい制度がはじまります
特小保安基準イラスト

電動キックボード等の中で、「特定小型原動機付自転車」としての基準を満たす電動キックボード等(性能等認定済シールが貼付されている製品)は、一定の要件を満たせば、運転者が 16 歳以上であれば運転免許がなくても運転できるようになります

電動キックボード等は
○一般原動機付自転車等に該当する電動キックボード等
○特定小型原動機付自転車に該当する電動キックボード等
○特例特定原動機付自転車に該当する電動キックボード等

に区分され、それぞれ運転する要件や走行するルールが異なるなど、若干複雑です

あらかじめ改正点を理解して使用してください

車を運転する方も電動キックボード等に対する注意が必要ですね
事故なく安全な利用を!

従来同様、動力のないキックボードは遊具、つまり扱いはおもちゃ、遊び道具なので、公道で使用することは禁止されています
また、電動などの動力がついているものでも、基準に適用しないモノは公道を走行できませんので要注意!


ルールはこちらの記事で

https://neonavi.info/9543/



https://neonavi.info/9263/

高枝電動バリカンの刃の手入れ

高枝電動バリカンの刃の手入れ

これからの剪定シーズンに向け電動式の高枝バリカンの刃の手入れをした
刃自体のさびや傷などで切れ味が悪くなってきていた

B20221016_144804

刃の部分はこんな感じでさびも出ている
少し面倒だが、それぞれの刃の左右両側と背面をヤスリで擦っていた

B20221016_143834

結構汚れや傷、さびがあったが、クリーナとヤスリを使いながら両面を綺麗に・・
B20221016_143854

無事に終了し(最上段の写真)試しカットしましたがまずまずの出来映えだ
別宅を含め何台かあるバリカンもそれぞれ刃の交換や磨き等が必要なので,順次やることにする

刃を替えたいがこの型式の替え刃はディスカウントでも一万円を超えるので、これだけは手作業で磨いている
いよいよ冬に向けて庭師作業をおこないま~す~♪~♫

今年も始まった庭木選定

今年も始まった庭木選定

とりあえず腕ならし
時間もあまりなかったので1時間ほどモチノキをカット
昨年は背丈を中心にカットしたので、今年は枝をカットすることに・・・

とはいえエンジン式のチェーンソーは調子が今一
かといって電動式のチェーンソーを持ち出すほどではないので、結局、手でのこぎりを引くことに

20201107_113842_001

時間がなく、小枝は後日はさみでカットすることにして、のこぎりだけでの選定
それでも軽トラックの荷台が一杯に・・・

その上生木なので重い
しばらくは寝かせて軽量化してから焼却処分に出そう・・
 
がんばるぞ~~ ♩♩

チェーンソーの清掃・整備

週末の庭木伐採に酷使しているチェーンソー
最近切れ味が悪くなったので、清掃とチェーンの刃研ぎをした
20200126_133135

まずは、木くずをブラシとエアーダクトで取り除く
次に刃研ぎだ

ダイヤモンドヤスリで約30度のカイドを用いて刃の目立てをする
刃が丸みを帯びていたのがきれいに・・
20200126_141826_002

オイルを注入してチョットすっきりしましたね
刃研ぎは一定の角度を水平に保つことが必要なのでちょっとコツがあるようです
20200126_141935

今週末まで使用しませんが、少しは切れるようになったかな・・・

きれいになりました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ