気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

駅弁

久しぶりに源のますのすし

久しぶりに源のますのすし

東京駅の駅弁店で購入した「ますのすし」
懐かしい富山、源のますのすしだ

Qmasuuuu

以前と比べて・・・
やはり値上がりしていた

Qmasu2

何年前だろうか、その頃は千円札+@程度で購入できたのだが、1700円
今の時代仕方ないのでしょうね
Qmasuuuu2

ますのすしには「わさび」も良いが「自家製のゆず胡椒」が最も良く合う

焼きさば鮨

焼きさば鮨

先日食した「焼きさば鮨」
駅弁でしょうかね?

この商品は奈良市の株式会社中谷本舗が製造販売するもの
Q20230118_122536

中谷本舗は、柿の葉寿司などのいわゆる駅弁系も製造販売している会社
さばの表面は、色よくしっかりと焼かれている
味わいも良い

Q20230118_123314

駅弁「信州寺町弁当」

駅弁「信州寺町弁当」

長野県の駅弁「信州寺町弁当」です
長野駅で販売されている弁当だ

20211011_113712

海苔巻き寿司の中に巻き込んであるのは、信州ポークカツ
おいなりさんには、山菜と煮栗がのっている
笹寿司(ちらし)には、信州の鮭(サーモン)
信州産牛煮込み、蓮根昆布巻き、あんず射込み揚げなど信州の名産品などが使用されていた

外形はこんな感じ
20211011_113319


製造販売:デリクックちくま

おいしゅうございました~♪~♫
  

氏家かきめし

氏家かきめし

「氏家かきめし」は、「有限会社 氏家待合所」という 北海道厚岸郡厚岸町宮園1丁目15番地所在の立ち売り駅弁屋さんの商品名 

氏家待合所は、1917年に創業したお弁当の老舗
待合所というのは、北海道方面で駅の周辺などに多く存在した営業形態で、列車待ちの客に食事や飲み物を出すという商売をしていたそうです

そして,列車が停まると駅弁の立ち売りもしたという
その氏家待合所では地元の美味しい牡蠣を使って「かきめし弁当」を販売したのがこの原型

東京駅や新大阪駅などでも販売されている

20200228_222334_0000

いろいろWebを観ていると・・・
最近では、多くの駅弁は東京などにある契約会社の工場で作っていることが多く、この「氏家かきめし」も東京などの工場で作られているようだ

 

20200228_222347

このことはやむ得ないですし,結果として全国の有名な美味しい駅弁が味わえると思えば良いでしょうね
良い味付けでした

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村   
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ