気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

麺類

小さな店ですが・・「さのや」

小さな店ですが・・「さのや」

県道133号線(旧R354)沿いに「さのや」という小さな食堂がある(茨城県つくば市上萱丸246-2)

以前から気になっていた
それは、こぢんまりとした店であるが、朝から営業しており、ランチタイムには駐車場が満車になるからだ
Qsanoya (3)

思い切って立ち寄ってみると・・・比較的リーズナブルな料金設定、かつボリュームがありコスパが良い
庶民的な店です

定食は5種
Qsanoya (5)

麺類はそばとうどん
Qsanoya (1)

この日は3人で訪問
焼肉とアジフライ定食を食した

こちらが焼肉
やや甘めのタレで焼いてあるが5枚
Qsanoya (2)

こちらがアジフライ定食
大きめのアジフライが2枚
カウンター越しに目の前で揚げてくれる
Qsanoya

いずれも、御飯に味噌汁がついており700円(税込)
御飯は、筑波山の麓のつくば米をガス釜で炊き上げているのでふっくらとして艶も良く美味しい御飯でした
Qsanoya2

店内はカウンターに8席程度と6人掛けくらいのテーブルが1席が有るだけ
おばちゃんが1人で切り盛りしていた

さすがにランチタイムはすぐに満席になるが、お客さんも食べ終えるとすぐに席を立ってくれるので回転が良い
こういう店も良いですね

営業時間は、8時30分~14時30分

かぼす胡椒

かぼす胡椒

ゆず胡椒は毎年作っており、今年も三回ほど作りましたが、かぼす胡椒は今回初めて
青ゆずの代わりにかぼすを使ってもおいしいと大分の人に聞いたので作ってみた
もちろんかぼすは大分県産

Qkabosu

ゆず胡椒との違いはニンニクを入れていること
今回作ったかぼす胡椒は、かぼすの皮と同量の青唐辛子(これは自家栽培)、ニンニク(かぼすの皮の量の三分の一程度)+塩(総量の10%程度)で作っています

作り方はゆず胡椒と同じで、かぼすをまるごと洗って水気を取ったら皮をむく、唐辛子も同様、ニンニクも皮をむいて、それぞれをミキサーでグルングルンとして細かくします
ある程度細かくなったら塩を加えて再度ミキシング
Qkabosuww

できあがったらジップロックに入れて冷凍しちゃいます
でもちょっとだけ残して一晩ほど冷蔵庫で寝かせてから麺類に入れてみました
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ